丹沢大山★午後から登山でも短時間で贅沢な景色に出会える山


- GPS
- 03:30
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 947m
- 下り
- 945m
コースタイム
参考タイムです。
靴はローカットのKEENのトレッキングシューズ。
<登り : バス停から1時間40分>
11:40 大山ケーブルバス停
11:51 男坂・女坂分岐(男坂を選択)
12:15 茶店前(焼き団子を食べる)
12:24 登山口(阿夫利神社横)
13:02 富士見台(富士山が見える)
13:20 山頂
<下り : 山頂から1時間6分>
14:03 山頂出発(かごや道経由)
14:40 阿夫利神社(女坂経由下山)
15:09 バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹沢フリーパスB使用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし 幼稚園の団体さんも登っていました |
写真
感想
昨日の箱根金時山に続いて丹沢大山です。
朝起きた時はなんだか足が痛いので今日は家でおとなしくしていようか?と考えたりしていたので時間が遅くなり、結局家を出たのが10時頃。
そのため登山開始は12時近くになってしまいました。
10時頃には痛みを感じなくなっていました。
★実は、登山を始めた約1年前より前はウォーキングに凝っていたのですが、
アキレス腱炎と足底筋膜炎のダブルパンチに苦しんでいました。
足を揃えて直立したときに、両足のかかとの線がわずかに傾いているため
歩く毎にアキレス腱や足底筋膜に負荷がかかり、長く歩くと必ず途中から
痛み出し、その次の日から数日間は痛みとの闘いという悲惨な状態でした。
それを解決したのが、オーダーメイドのインソールです。かかとの傾き
を補正するように作られたもので、重心がかかとの中央に素直にくるように
するのです。
これにより、かなり改善されました。でも、多少は痛みが出ることもある
ため、長距離縦走はちょっと苦手です。
快晴の土曜日ということもあり、大山は大勢の人でにぎわっていました。
登山者も多く、頂上付近は人がつながっていました。
カシミールによる記録
水平距離 7.0km
沿面距離 7.4km
累積標高(+)1011m
累積標高(-)1012m
所要時間 3時間30分
それにしても、今日ほどの大山からの眺めは久々です。
海の方向が見渡せるので、その解放感=空間の広がりは素晴らしいですね。
そこで山頂から3方向の動画をアップしました。
(でも遠方がややかすんでいるのは残念です。
冬にならないと空気が澄まないのでしょうがない?かもしれません。)
その1 :富士山・丹沢方向(三の塔避難小屋と塔ノ岳尊仏山荘アップあり)
その2:関東平野方向
その3:相模湾方向
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する