記録ID: 1451838
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
美ヶ原 2018年05月02日
2018年05月02日(水) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 294m
- 下り
- 280m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:00
距離 12.3km
登り 294m
下り 290m
16:00
ゴール地点
美ヶ原高原の散策開始です。
前日は蓼科山に登山してきたので体力も考慮して平坦なこのコースにしました。
美ヶ原高原美術館横の道の駅に駐車。風が結構強い。今日は午後3時あたりから雨との予想なので2時までゴールすることを目指します。
整備された木道をあがると美ヶ原高原が広がります。目指すは王ヶ頭です。
風が強いのでフードを被っての歩行にしました。
ふるさと館に到着。ここに駐車してもOKかと思います。脇に水芭蕉の群生がありました。ちょっとですが、力強く咲いてます。
これより王ヶ頭ホテルに向かうバスが通る道を歩きます。今日は風が強くバスが通ると砂埃が立つので風上にてバスを追いやります。
美しの塔があり鐘を鳴らすことができます。裏側より入りトライアングルの取っ手を引っ張ります。鳴らすにはちょっとコツがいりますね。
美ヶ原はほぼ平坦な高原なので360度に日本の山々が望めました。八ヶ岳連峰、中央アルプス、北アルプス。雨前だったので少し霞がかかっていました。
王ヶ頭が見えているのですが、歩いてもなかなか到達できません。砂利道なので少し歩きづらいです。
王ヶ頭ホテルで一息ついて折り返すことに。来た道は砂利だったので帰りはアルプス展望コースにします。山肌をトラバースする感じです。道幅は1mぐらいです。
ところどころ崖があり、これより先危険の表示がありますが、ぎりぎりの崖っぷちまで行くことは可能です。落ちないよう注意してください。
アルプス展望コースも八ヶ岳連峰、中央アルプス、北アルプスが往路に比べてより近く感じました。
ふるさと館にて休憩。ごぼう茶が無料です。わさびコロッケを頂きながらポケジムを倒して。。。^^
道の駅まで戻り松本経由で帰宅の途につきました。
雨が降り出しのは15時ちょい過ぎでした。^^
前日は蓼科山に登山してきたので体力も考慮して平坦なこのコースにしました。
美ヶ原高原美術館横の道の駅に駐車。風が結構強い。今日は午後3時あたりから雨との予想なので2時までゴールすることを目指します。
整備された木道をあがると美ヶ原高原が広がります。目指すは王ヶ頭です。
風が強いのでフードを被っての歩行にしました。
ふるさと館に到着。ここに駐車してもOKかと思います。脇に水芭蕉の群生がありました。ちょっとですが、力強く咲いてます。
これより王ヶ頭ホテルに向かうバスが通る道を歩きます。今日は風が強くバスが通ると砂埃が立つので風上にてバスを追いやります。
美しの塔があり鐘を鳴らすことができます。裏側より入りトライアングルの取っ手を引っ張ります。鳴らすにはちょっとコツがいりますね。
美ヶ原はほぼ平坦な高原なので360度に日本の山々が望めました。八ヶ岳連峰、中央アルプス、北アルプス。雨前だったので少し霞がかかっていました。
王ヶ頭が見えているのですが、歩いてもなかなか到達できません。砂利道なので少し歩きづらいです。
王ヶ頭ホテルで一息ついて折り返すことに。来た道は砂利だったので帰りはアルプス展望コースにします。山肌をトラバースする感じです。道幅は1mぐらいです。
ところどころ崖があり、これより先危険の表示がありますが、ぎりぎりの崖っぷちまで行くことは可能です。落ちないよう注意してください。
アルプス展望コースも八ヶ岳連峰、中央アルプス、北アルプスが往路に比べてより近く感じました。
ふるさと館にて休憩。ごぼう茶が無料です。わさびコロッケを頂きながらポケジムを倒して。。。^^
道の駅まで戻り松本経由で帰宅の途につきました。
雨が降り出しのは15時ちょい過ぎでした。^^
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2000mの平坦な道のみです。 王ヶ頭にホテルがあるのでそこに向かうバスのじゃりみちがあり、 当日は地面が乾いていたのでバスが通ると砂埃が立ちました。^^ よって復路はアルプス展望コースにて散策しました。 |
その他周辺情報 | 帰り道のビーナスラインから松本に抜ける道はくねくねで楽しかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
平均標高2000mですが、平坦なのでここちよりハイキングが楽しめます。
王ヶ頭への道のりはバスの通る道よりアルプス展望コースが歩きやすくお勧めです。
10km以上の歩行でしたが、平坦なため楽チンハイキングでした。
冬季ならば積雪がありスノーハイクが楽しめそうです。
王ヶ頭には電波中継塔が沢山あり絶景が台無しになっています。将来的には衛星中継にして撤去して欲しいですね。^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する