鬼石沢


- GPS
- 08:09
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
Kamogさんの沢講習で鬼石沢へ。
今回の連休は色々あり、山に行きたくても山に行けず。結局直前で予定空いたので、どこか行きたいと思うも叶わず。でも、気持ち的にはとにかくどこかに行きたくて、フラストレーションが溜まっていた。そんな時、連休最終日にkamogさんの沢講習を見つけ、参加させて貰うことに。鬼石沢は気になってたルートだったので、ちょうど良かった。
渋沢駅で拾ってもらい、大滝橋奥の駐車場へ。1時間ほど登山道を歩くと一軒家避難小屋へ。そこから入渓。西丹沢の綺麗な沢歩きとなる。しばらく歩くと、F2に到着。
・F2
Kamogさんリード。右側を登る。ムンターミュールでフィックス→ムンターで引き上げ。上で注意点を教わる。ムンターを使う時はHMS型のカラビナを使う。クライマー側に繋がった結び目側がカラビナのスパイン側になるようにする。
その後、すぐにF3となる。
・F3
Kamogさんが先に登り、ヌンがけをする。その後、リードで登らせてもらう。下部のヌメリがいやらしいが、それを超えると難しいところはなく、楽しく登れる。Kamogさんのランナーのとり方がとても上手く、勉強になった。ロープの屈曲を抑えて、またふられないように考慮もしつつ。最後まで抜け、ムンターにて引き上げ。ロープの屈曲がない方がよい理由を教わる。ビレイデバイスも流すビレイを前提としたセット方向にする。
その後、日本庭園的な美しい渓相を楽しみつつ、遡行する。
その後に出てきた滝は斜度が緩い滝が多かったので、ノーロープでも気をつけて登れば問題なし。ヌメリが嫌だったけど。そろそろヌメってるところでラバーソールでも歩き慣れてきたかな。後半のCS滝はヒールフックで突破。クライミングっぽくて面白かった。ツメもまったくつらくなく、快適に登山道へ。その後、バリルートで読図下山。ロープ出す練習も出来たし、がっつり読図もできたし、いいトレーニングになった。そして、なにより新緑の沢歩きはとても綺麗で感動した。西丹沢の沢はホントにいいな。また来よう。
Kamogさん、ありがとうございました。とても勉強になりました。
一緒にバリエーション入れる仲間を増やさないといけないなと痛感した連休でした。会に限らず、もっとネットワーク広げなきゃ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する