ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

デジャヴじゃないよ?富士山富士宮口・今度は霰(あられ)の洗礼でした

2011年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

5合目9:15-6合目9:25-本7合目10:15-8合目10:35-9,5合目11:15-頂上11:35
天候 5合目は晴れていましたが、頂上付近は強風と雨(その後、霰)でした。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場ICからは問題なく走れます。富士宮口は夜間閉鎖となりますので、早朝は7時半まで通行止めになっています
コース状況/
危険箇所等
先日と同じように、強風時にブル道を歩く際は落石に気をつけてください。直撃は行動不能になりますし、他の登山者に会えない場合もあります。
ロープや案内はしっかりしています。
朝の日課はまたまた足柄SAの吉野屋です。ここの吉野屋はそばもやっているので、こっそり天カスを牛丼にトッピング出来るのです!
2011年10月30日 07:33撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 7:33
朝の日課はまたまた足柄SAの吉野屋です。ここの吉野屋はそばもやっているので、こっそり天カスを牛丼にトッピング出来るのです!
予想外に晴れています。雲の影が富士山の斜面に写っています。
2011年10月30日 08:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
10/30 8:36
予想外に晴れています。雲の影が富士山の斜面に写っています。
今日は雲が低くて遠くが見渡せます。
2011年10月30日 09:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 9:05
今日は雲が低くて遠くが見渡せます。
伊豆半島もクリアではないですが、目視できますね。
2011年10月30日 09:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 9:05
伊豆半島もクリアではないですが、目視できますね。
「オールコック」さんですね、なんで先日ウォルコットさんって書いたのだろう???
2011年10月30日 22:30撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 22:30
「オールコック」さんですね、なんで先日ウォルコットさんって書いたのだろう???
6合目までは黄葉の観光客がちょろちょろいます。登山者は数える程度ですね。
2011年10月30日 09:23撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 9:23
6合目までは黄葉の観光客がちょろちょろいます。登山者は数える程度ですね。
iPhoneでも撮ってみた。デジカメのほうがいい感じ。
2011年10月30日 09:24撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 9:24
iPhoneでも撮ってみた。デジカメのほうがいい感じ。
6合目以上は通行止めです。何も起こらないと思っても、自己責任で行動しましょう。
2011年10月30日 09:24撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 9:24
6合目以上は通行止めです。何も起こらないと思っても、自己責任で行動しましょう。
葉っぱが黄色に輝いています。この木も、もうそろそろ今年のお勤めも終わるのですね。
2011年10月30日 09:26撮影 by  iPhone 4, Apple
10/30 9:26
葉っぱが黄色に輝いています。この木も、もうそろそろ今年のお勤めも終わるのですね。
宝永山と同じ標高まで着ました。富士宮はラクチンですね。
2011年10月30日 09:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 9:48
宝永山と同じ標高まで着ました。富士宮はラクチンですね。
もう少し高いところから撮影しました。これから天気が崩れるそうなのです。
2011年10月30日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 9:56
もう少し高いところから撮影しました。これから天気が崩れるそうなのです。
新7合目で登山者発見!カメラで撮影に夢中のようです。
2011年10月30日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 9:56
新7合目で登山者発見!カメラで撮影に夢中のようです。
あんまり休んでも仕方ないので出発します。脚を止めていると逆に疲れますね。
2011年10月30日 10:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 10:18
あんまり休んでも仕方ないので出発します。脚を止めていると逆に疲れますね。
見上げても登山者は見えず。日曜日の割りに「常連さん」が少ないです。
2011年10月30日 10:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 10:23
見上げても登山者は見えず。日曜日の割りに「常連さん」が少ないです。
なんちゃって水墨画?
2011年10月30日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 10:30
なんちゃって水墨画?
宝永山の方を撮りました。黄葉はどんどん下が見頃になりますね。
2011年10月30日 10:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 10:31
宝永山の方を撮りました。黄葉はどんどん下が見頃になりますね。
8合目にそろそろ到着です。今回はあんまり疲れていないのでいいペースです。
2011年10月30日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 10:36
8合目にそろそろ到着です。今回はあんまり疲れていないのでいいペースです。
先日はスルーしてしまったお地蔵さん。今回はしっかり旅の無事をお願いしました。
飴のお供えはあまり...環境に配慮しましょう。1
2011年10月30日 10:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 10:44
先日はスルーしてしまったお地蔵さん。今回はしっかり旅の無事をお願いしました。
飴のお供えはあまり...環境に配慮しましょう。1
この鳥居跡も立て直してあげたいですね
2011年10月30日 10:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 10:54
この鳥居跡も立て直してあげたいですね
佐々木さんとお会いしました。70歳を超えたいまでも富士宮を2時間45分とかで歩いちゃいます。写真撮影もニコニコで受け付けてくれます。
2011年10月30日 11:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 11:02
佐々木さんとお会いしました。70歳を超えたいまでも富士宮を2時間45分とかで歩いちゃいます。写真撮影もニコニコで受け付けてくれます。
佐々木さんと会った場所のすぐ上には9合目。
閑散としています。
2011年10月30日 11:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:03
佐々木さんと会った場所のすぐ上には9合目。
閑散としています。
この辺りから風が強まってきましたので装備を整えました。体感温度は下がるし、これから雪予報も出ていました。
2011年10月30日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:04
この辺りから風が強まってきましたので装備を整えました。体感温度は下がるし、これから雪予報も出ていました。
もうすぐ山頂です。
2011年10月30日 11:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:26
もうすぐ山頂です。
山頂直下の鳥居に着きました。帽子を取って登りの無事を感謝します。
2011年10月30日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:42
山頂直下の鳥居に着きました。帽子を取って登りの無事を感謝します。
山頂到着。グローブないと手がジンジンして痛い!こんな日こそ、やっぱり保温ポットとかが欲しいです。
2011年10月30日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:44
山頂到着。グローブないと手がジンジンして痛い!こんな日こそ、やっぱり保温ポットとかが欲しいです。
先日の氷がこんなに小さくなりました。でも今日のほうが硬かった。
2011年10月30日 11:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:46
先日の氷がこんなに小さくなりました。でも今日のほうが硬かった。
今日の噴火口!勿論誰もいないです。
2011年10月30日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:51
今日の噴火口!勿論誰もいないです。
噴火口壁の氷。どんどん大きくなりますよ!
2011年10月30日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 11:51
噴火口壁の氷。どんどん大きくなりますよ!
半分より上は雲です。朝に比べてどんどん低くなってきました。
2011年10月30日 12:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 12:38
半分より上は雲です。朝に比べてどんどん低くなってきました。
頂上で待ち合わせをしていると先ほど抜いた若者が到着。ジェットボイル持参で昼食でした。
丁度雨も降ってきましたのでレインウェアを着込みました。
2011年10月30日 12:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 12:38
頂上で待ち合わせをしていると先ほど抜いた若者が到着。ジェットボイル持参で昼食でした。
丁度雨も降ってきましたのでレインウェアを着込みました。
剣が峰は今日も人気がないです。(一方的に)待ち合わせしている人もこないので下山します。
2011年10月30日 12:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 12:43
剣が峰は今日も人気がないです。(一方的に)待ち合わせしている人もこないので下山します。
少しずつ霰が溜まってきました。
2011年10月30日 13:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 13:07
少しずつ霰が溜まってきました。
ブル道と9,5合直上の交差で待ち人来ました!折角なので頂上まで登り返します。
2011年10月30日 13:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 13:07
ブル道と9,5合直上の交差で待ち人来ました!折角なので頂上まで登り返します。
右は富士山スペシャリストの方。今年の厳冬期富士のレクチャーをしてもらいます。
2011年10月30日 13:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 13:15
右は富士山スペシャリストの方。今年の厳冬期富士のレクチャーをしてもらいます。
ザックに雪が溜まってきました。
2011年10月30日 13:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 13:18
ザックに雪が溜まってきました。
お疲れさま、やまちゃんたちは昼食です。今日はお菓子しか持って来ていないので、それで代用します。
2011年10月30日 13:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 13:23
お疲れさま、やまちゃんたちは昼食です。今日はお菓子しか持って来ていないので、それで代用します。
右の方、冬の富士に興味があるようでやまちゃんの話に耳を傾けていました。
2011年10月30日 13:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 13:27
右の方、冬の富士に興味があるようでやまちゃんの話に耳を傾けていました。
ポーズも決まっていますよ!
2011年10月30日 13:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 13:32
ポーズも決まっていますよ!
昨日2登して結構お疲れのようですが、写真撮影だけは元気ですね!
2011年10月30日 13:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
10/30 13:32
昨日2登して結構お疲れのようですが、写真撮影だけは元気ですね!
霰が溜まってきました。「この調子なら上は雪になるね」「ライブカメラ楽しみですね」「でも地元だから窓開ければわかるよ?」
私は埼玉県民だからわからんのです(笑)
2011年10月30日 14:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 14:13
霰が溜まってきました。「この調子なら上は雪になるね」「ライブカメラ楽しみですね」「でも地元だから窓開ければわかるよ?」
私は埼玉県民だからわからんのです(笑)
駐車場に来ました。紅葉・黄葉ですねー。今日も富士山ありがとう!
2011年10月30日 15:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10/30 15:22
駐車場に来ました。紅葉・黄葉ですねー。今日も富士山ありがとう!

感想

つい先日も登りましたので、殆ど内容は一緒です。
今回は日曜日ということで、所謂常連組の登山者が多い日です。でも天気が微妙なので殆ど見かけませんでした。その中で毎日登る佐々木さんは凄いですね。

今日は富士山スペシャリストのやまちゃんが「週末にお鉢やる」というので久々に!と期待して登ったのですが、当の本人が昨日の2登で疲れてしまい、結局頂上付近に来るのが遅れ、お鉢は無しになりました。
山頂で30分くらい待ち、諦めてブル道を下山中に、登山道との合流で出会えたのは奇跡です。登り直してもう1度山頂へ、そして下山もご一緒して冬富士のお話を交えました。そして初めて会った地元の登山者を冬富士に引き摺り込もうと...(笑)

昨日は風速10m前後、頂上付近は霰に見舞われ、顔に霰が吹き付けてとんでもない日でした。今朝確認したら予想通り富士山の頭に雪がついています。時間が経てば溶けると思いますので、これから登山を考えているのであればアイゼンは必要なさそうです。

5合目から6合目は観光目的の方が圧倒的で、登山者は珍しいのか、しきりに声をかけられました。
6合目以上は特に何の変化もなく、防寒対策さえ整えてあれば問題ないと思います。勿論ブル道は落石の影響が大きく、使う際は最大限注意を払わなければいけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら