先週は高尾で不完全燃焼 今日は何時もの自宅周辺の散歩です 平山城址公園野猿の尾根道に咲くハルユキノシタ(春雪の下) この辺にはユキノシタは生息しません
34
先週は高尾で不完全燃焼 今日は何時もの自宅周辺の散歩です 平山城址公園野猿の尾根道に咲くハルユキノシタ(春雪の下) この辺にはユキノシタは生息しません
ヒメコウゾ(姫楮)の雌花 花は全く目立ちませんが赤い実は目を引きます 甘い実は食べられますが毛が付いていて舌触りは良くないです
16
ヒメコウゾ(姫楮)の雌花 花は全く目立ちませんが赤い実は目を引きます 甘い実は食べられますが毛が付いていて舌触りは良くないです
ヒメフウロ(姫風露) 花言葉通り野猿の尾根道に静かに咲いています 帰化植物で野生化していますが平山城址公園ではここだけで咲いています
48
ヒメフウロ(姫風露) 花言葉通り野猿の尾根道に静かに咲いています 帰化植物で野生化していますが平山城址公園ではここだけで咲いています
ヤマグワ(山桑)の実がもう赤く色づいて来ました ジャムにすると美味しいのですがとにかく気を付けないと衣服を汚してしまいます
15
ヤマグワ(山桑)の実がもう赤く色づいて来ました ジャムにすると美味しいのですがとにかく気を付けないと衣服を汚してしまいます
ハクチョウゲ(白丁花) 庭木などに利用されるので良く見かけますが花はイナモリソウに似て綺麗かも知れません 放火で焼失してしまった六国亭(野鳥焼きの店)の跡近く
18
ハクチョウゲ(白丁花) 庭木などに利用されるので良く見かけますが花はイナモリソウに似て綺麗かも知れません 放火で焼失してしまった六国亭(野鳥焼きの店)の跡近く
ヤマボウシ(山法師)の花が見事に咲いています ただこの木の実は下に落ちていることが殆どありません 直ぐ持ち去られてしまうのでしょうか
24
ヤマボウシ(山法師)の花が見事に咲いています ただこの木の実は下に落ちていることが殆どありません 直ぐ持ち去られてしまうのでしょうか
ハコネウツギ(箱根空木) この近くにはタニウツギ(谷空木)が綺麗に咲くので見過ごしていましたがこちらもなかなか綺麗です
18
ハコネウツギ(箱根空木) この近くにはタニウツギ(谷空木)が綺麗に咲くので見過ごしていましたがこちらもなかなか綺麗です
猿渡の池でミスジチョウ(三筋蝶) 濃茶色地に三本の白い帯を持つタテハチョウ ご覧の様に翅を開いて留まることが多いらしい
18
猿渡の池でミスジチョウ(三筋蝶) 濃茶色地に三本の白い帯を持つタテハチョウ ご覧の様に翅を開いて留まることが多いらしい
ここからは東京薬科大学薬用植物園です ニワフジ(庭藤) 岩肌に咲くのでイワフジ(岩藤)とも呼ばれるそうです
12
ここからは東京薬科大学薬用植物園です ニワフジ(庭藤) 岩肌に咲くのでイワフジ(岩藤)とも呼ばれるそうです
タンジン(丹参) シソ科アキギリ属の多年草 季節は違いますがそう言えばアキギリ(秋桐)の花に形が似ています
8
タンジン(丹参) シソ科アキギリ属の多年草 季節は違いますがそう言えばアキギリ(秋桐)の花に形が似ています
オニゲシ(鬼芥子) 葉や茎に粗い毛があるのでこの名が付けられたらしいがオリエンタルポピーの呼び方の方が洒落ているかも
15
オニゲシ(鬼芥子) 葉や茎に粗い毛があるのでこの名が付けられたらしいがオリエンタルポピーの呼び方の方が洒落ているかも
アカショウマ(赤升麻) 根茎が赤味を帯びているためについた名らしいが遠くに咲いていて確認出来ませんでした
10
アカショウマ(赤升麻) 根茎が赤味を帯びているためについた名らしいが遠くに咲いていて確認出来ませんでした
オカタツナミソウ(丘立浪草) セリバオウレンやミスミソウが咲いていた場所はこの花が台頭しています
33
オカタツナミソウ(丘立浪草) セリバオウレンやミスミソウが咲いていた場所はこの花が台頭しています
サントリソウ 別名キバナアザミ(黄花薊) 抗炎症作用や抗がん作用があるらしい 初めて見る黄色のアザミです
15
サントリソウ 別名キバナアザミ(黄花薊) 抗炎症作用や抗がん作用があるらしい 初めて見る黄色のアザミです
ブラダーキャンピオン これはハーブとしての呼び名でイタリア野菜としてはストリドーロと呼ばれ シラタマソウの和名を持つらしい
7
ブラダーキャンピオン これはハーブとしての呼び名でイタリア野菜としてはストリドーロと呼ばれ シラタマソウの和名を持つらしい
コモンスピードウェル 何かに似ていると思ったらクワガタソウ属だそうです
19
コモンスピードウェル 何かに似ていると思ったらクワガタソウ属だそうです
コリアンダー カレーのスパイスに使われるコリアンダー タイ料理に欠かせないパクチーと言うものの両者は同じものでした この手の香草は苦手です
10
コリアンダー カレーのスパイスに使われるコリアンダー タイ料理に欠かせないパクチーと言うものの両者は同じものでした この手の香草は苦手です
ヘンルーダ ミカン科の常緑多年草 地中海沿岸の原産であるが薬用植物として日本各地で栽培された
10
ヘンルーダ ミカン科の常緑多年草 地中海沿岸の原産であるが薬用植物として日本各地で栽培された
濃い紫のアルカネットは良く見ますがこれは白花のアルカネット
7
濃い紫のアルカネットは良く見ますがこれは白花のアルカネット
ハマボッス(浜払子) 海岸で小さな白花を咲かせるサクラソウ目サクラソウ科オカトラノオ属の多年草
12
ハマボッス(浜払子) 海岸で小さな白花を咲かせるサクラソウ目サクラソウ科オカトラノオ属の多年草
タマシジャン(玉紗参) 別名フィティウマ・ショイヒツェリ 岩場や礫原などに自生するキキョウ科の高山植物
28
タマシジャン(玉紗参) 別名フィティウマ・ショイヒツェリ 岩場や礫原などに自生するキキョウ科の高山植物
本日のランチ 薬科大学食にてネギ塩唐揚げ丼 \378 767Kcal タコライスと迷いましたがさっぱりとして良い味でした
41
本日のランチ 薬科大学食にてネギ塩唐揚げ丼 \378 767Kcal タコライスと迷いましたがさっぱりとして良い味でした
さて、未だ早いとは思いましたが平山城址公園東園から旧多摩テックへの平山季重(ひらやますえしげ:平山城城主)の道端でウメガサソウ(梅笠草)です
40
さて、未だ早いとは思いましたが平山城址公園東園から旧多摩テックへの平山季重(ひらやますえしげ:平山城城主)の道端でウメガサソウ(梅笠草)です
先週の金曜日に高尾山では影も形もありませんでしたがここではもう直ぐで開花です 開花前はこの様にのっぺらな顔をしています
24
先週の金曜日に高尾山では影も形もありませんでしたがここではもう直ぐで開花です 開花前はこの様にのっぺらな顔をしています
まさか咲いているとは 嬉しい誤算ですがマクロレンズを持って来れば良かった...
36
まさか咲いているとは 嬉しい誤算ですがマクロレンズを持って来れば良かった...
ガマズミ(莢蒾)は同じ平山城址公園でももう枯れているものからこの花の様に最盛期のものまで色々です
15
ガマズミ(莢蒾)は同じ平山城址公園でももう枯れているものからこの花の様に最盛期のものまで色々です
オヤブジラミ(雄藪虱)の花 1mm、2mm位の極小花なので形が良く分かりません オヤブジラミの次にヤブジラミが咲くらしい
6
オヤブジラミ(雄藪虱)の花 1mm、2mm位の極小花なので形が良く分かりません オヤブジラミの次にヤブジラミが咲くらしい
オヤブジラミの実 藪に生え鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすい様子をシラミにたとえてこの名が付いたとか 花と比べて実は大きいです
7
オヤブジラミの実 藪に生え鉤状に曲がった刺毛によって果実が衣服につきやすい様子をシラミにたとえてこの名が付いたとか 花と比べて実は大きいです
ドクダミ(蕺草)が一斉に咲き始めました
7
ドクダミ(蕺草)が一斉に咲き始めました
平山城址公園東園想い出の回廊に咲くオカタツナミソウ(丘立浪草) 群生を期待していましたが暫く来ない間に多くの花が終わりでした
22
平山城址公園東園想い出の回廊に咲くオカタツナミソウ(丘立浪草) 群生を期待していましたが暫く来ない間に多くの花が終わりでした
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)の実 結構大きいのでジャムを作るには楽かも知れません
10
ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)の実 結構大きいのでジャムを作るには楽かも知れません
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 今更珍しくはないですが至る所で綺麗に咲いています
26
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) 今更珍しくはないですが至る所で綺麗に咲いています
ソヨゴ(戦、冬青)の花 赤い実は目立ちますが花は地味で今回初めて見ました 今日は梅笠草に大変満足の花散歩でした
14
ソヨゴ(戦、冬青)の花 赤い実は目立ちますが花は地味で今回初めて見ました 今日は梅笠草に大変満足の花散歩でした
(5/18追加 薬科大 温室)
パフィオフェデュームフィリピネンセ 花弁の一部が袋状になった不思議な花姿をしたラン 食中植物ではありません
6
(5/18追加 薬科大 温室)
パフィオフェデュームフィリピネンセ 花弁の一部が袋状になった不思議な花姿をしたラン 食中植物ではありません
(5/18追加 薬科大 温室)
インドジャボク(印度蛇木) インド周辺に自生し根の形がヘビのようである
5
(5/18追加 薬科大 温室)
インドジャボク(印度蛇木) インド周辺に自生し根の形がヘビのようである
(5/18追加 薬科大 温室)
プルメリア オブツサ 熱帯花木を代表する世界中の熱帯地域で広く植えられている 花には芳香がありハワイではレイにも使われているプルメリアの中で1番人気
4
(5/18追加 薬科大 温室)
プルメリア オブツサ 熱帯花木を代表する世界中の熱帯地域で広く植えられている 花には芳香がありハワイではレイにも使われているプルメリアの中で1番人気
(5/18追加 薬科大)
クロタネソウ(黒種草) 学名はニゲラで黒い種を意味する 花は青や白、そしてこんなピンク色があります
1
(5/18追加 薬科大)
クロタネソウ(黒種草) 学名はニゲラで黒い種を意味する 花は青や白、そしてこんなピンク色があります
(5/18追加 薬科大)
ドクウツギ(毒空木) ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ 何か綺麗で美味しそうな実です...
2
(5/18追加 薬科大)
ドクウツギ(毒空木) ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つ 何か綺麗で美味しそうな実です...
(5/18追加 薬科大)
レモンタイム お茶や料理、デザートの飾りつけ、アロマバスやポプリなど幅広い用途で使える万能ハーブ
4
(5/18追加 薬科大)
レモンタイム お茶や料理、デザートの飾りつけ、アロマバスやポプリなど幅広い用途で使える万能ハーブ
(5/18追加 薬科大)
カミメボウキ(神目箒) アジア、オーストラリアの熱帯を原産とし栽培品種や帰化植物として世界各地に広がったシソ科の植物
3
(5/18追加 薬科大)
カミメボウキ(神目箒) アジア、オーストラリアの熱帯を原産とし栽培品種や帰化植物として世界各地に広がったシソ科の植物
(5/18追加 薬科大)
プルサチラブルガリスレッド 西洋翁草の実 何かチングルマ(稚児車)の実に似ています
2
(5/18追加 薬科大)
プルサチラブルガリスレッド 西洋翁草の実 何かチングルマ(稚児車)の実に似ています
(5/18追加 薬科大)
イトハユリ(糸葉百合) 糸の様に細い葉 花の直径は4cmほどで葯も花びらと同じ鮮橙赤色をしています
3
(5/18追加 薬科大)
イトハユリ(糸葉百合) 糸の様に細い葉 花の直径は4cmほどで葯も花びらと同じ鮮橙赤色をしています
(5/18追加 薬科大)
アマ(亜麻) 亜麻色の髪とは亜麻の繊維の色で金髪とは異なりベージュ系 花は綺麗な色です
5
(5/18追加 薬科大)
アマ(亜麻) 亜麻色の髪とは亜麻の繊維の色で金髪とは異なりベージュ系 花は綺麗な色です
(5/18追加 薬科大)
ビャクブ(百部) 中国原産で日本には江戸時代に薬草として渡来 根が百部根という生薬になる
2
(5/18追加 薬科大)
ビャクブ(百部) 中国原産で日本には江戸時代に薬草として渡来 根が百部根という生薬になる
(5/18追加 薬科大)
ジギタリス 以前は薬の原料に利用されていたが現在ではその綺麗な花から観賞用として人気が高い
2
(5/18追加 薬科大)
ジギタリス 以前は薬の原料に利用されていたが現在ではその綺麗な花から観賞用として人気が高い
(5/18追加 薬科大)
ルバーブ 何処かで見たことのある様なこの花はやはりタデ科でした
2
(5/18追加 薬科大)
ルバーブ 何処かで見たことのある様なこの花はやはりタデ科でした
(5/18追加 薬科大)
シャクヤク(芍薬) 白い芍薬の花が今頃咲き始めました なかなか綺麗です
4
(5/18追加 薬科大)
シャクヤク(芍薬) 白い芍薬の花が今頃咲き始めました なかなか綺麗です
(5/18追加 薬科大)
ヒイラギズイナ(柊随菜) 葉がヒイラギのように棘を持つ 随菜とは若葉を食用にしたことからきている
1
(5/18追加 薬科大)
ヒイラギズイナ(柊随菜) 葉がヒイラギのように棘を持つ 随菜とは若葉を食用にしたことからきている
(5/18追加 薬科大)
サラサウツギ(更紗空木) ピンク色の綺麗な空木で他の空木より開花時期は遅い
2
(5/18追加 薬科大)
サラサウツギ(更紗空木) ピンク色の綺麗な空木で他の空木より開花時期は遅い
(5/18追加 平山城址公園)
3日前はのっぺらぼうの様な顔をしていたウメガサソウ(梅笠草)が予想どおり中を見せてくれました
13
(5/18追加 平山城址公園)
3日前はのっぺらぼうの様な顔をしていたウメガサソウ(梅笠草)が予想どおり中を見せてくれました
(5/18追加 平山城址公園)
高尾と違い道端で低い位置に咲いているのでバリアングルの液晶の付いたカメラでないと撮影が難しいかも知れません
14
(5/18追加 平山城址公園)
高尾と違い道端で低い位置に咲いているのでバリアングルの液晶の付いたカメラでないと撮影が難しいかも知れません
(5/18追加 平山城址公園)
薬科大の花も含めて敢えてレコにする程でもないので追加にしました
8
(5/18追加 平山城址公園)
薬科大の花も含めて敢えてレコにする程でもないので追加にしました
いいねした人