ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469698
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小鹿野二子山 岩の山で涼風に吹かれて(´▽`*)

2018年05月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
13.8km
登り
982m
下り
1,114m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:27
合計
6:00
距離 13.8km 登り 984m 下り 1,123m
10:33
55
11:28
11:37
25
12:02
12:31
26
12:57
12:59
15
13:14
13:21
25
13:46
14:26
6
14:32
56
15:28
17
15:45
48
16:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅からバス

行き:西武秩父駅9:20→小鹿野役場9:55
   小鹿野役場10:00→坂本バス停10:35

帰り:法師落人橋16:33→小鹿野役場17:00
   小鹿野役場17:04→西武秩父駅17:48
13番の坂本線参照
http://www.seibukankoubus.co.jp/chichibu_annai/

バス代が高額になりますので、秩父漫遊きっぷを使うといいと思います
https://www.seiburailway.jp/railways/roman/ticket/
コース状況/
危険箇所等
岩場がたくさんあり、危険な場所が満載です(^^;)
高所が苦手な方は止めた方がいいと思いました
その他周辺情報 小鹿野役場のバス停の前には、農産物直売所があります

私はこの日、シイタケを買いました(*^^*)
今日は、いただきものの西武線株主優待券を使うために秩父へやってきました!

ところが。。小鹿野方面のバスには利用できないとの事( ;∀;)
ガッカリです💧
2018年05月20日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 9:22
今日は、いただきものの西武線株主優待券を使うために秩父へやってきました!

ところが。。小鹿野方面のバスには利用できないとの事( ;∀;)
ガッカリです💧
坂本バス停付近には、道しるべなど全く見当たらずしばらくウロウロ・・・(^^;)

バス道から右に入るのが正解でした(*^^*)
2018年05月20日 10:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 10:38
坂本バス停付近には、道しるべなど全く見当たらずしばらくウロウロ・・・(^^;)

バス道から右に入るのが正解でした(*^^*)
それにしてもいいお天気です♪

早くも二子山頂が見えてきました
2018年05月20日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 10:39
それにしてもいいお天気です♪

早くも二子山頂が見えてきました
5月の日差しを受けた葉っぱがキラキラ✨と輝いています

来て良かったな〜(´▽`*)
2018年05月20日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 10:41
5月の日差しを受けた葉っぱがキラキラ✨と輝いています

来て良かったな〜(´▽`*)
道端の花も日差しを跳ね返すような鮮やかさ
2018年05月20日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 10:43
道端の花も日差しを跳ね返すような鮮やかさ
登山道入り口には、目玉おやじの小屋みたいなのがあって、登山者の人数をカウントするようになっています
(手動です(^^;))
2018年05月20日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 10:54
登山道入り口には、目玉おやじの小屋みたいなのがあって、登山者の人数をカウントするようになっています
(手動です(^^;))
カウンターを過ぎると、ガツンとした登りが始まります
2018年05月20日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 10:55
カウンターを過ぎると、ガツンとした登りが始まります
標識はたくさんありました
2018年05月20日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 10:56
標識はたくさんありました
道の脇には川があり、きれいな水が流れていたので小さいタオルを濡らし、首を冷やしながら歩きました
2018年05月20日 10:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 10:57
道の脇には川があり、きれいな水が流れていたので小さいタオルを濡らし、首を冷やしながら歩きました
東岳と西岳の分岐に到着

看板の前に人が居たので、斜めからパチリ
2018年05月20日 11:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 11:34
東岳と西岳の分岐に到着

看板の前に人が居たので、斜めからパチリ
取りあえず尖がってる東岳に挑戦です!
(このとんがり具合、惚れ惚れしますよね〜(≧▽≦))
2018年05月20日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/20 11:51
取りあえず尖がってる東岳に挑戦です!
(このとんがり具合、惚れ惚れしますよね〜(≧▽≦))
東岳から見た西岳方向
2018年05月20日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 11:54
東岳から見た西岳方向
こんなに尖がった山なのに、意外にもお花が咲いていたりしてほっこりする場所もありました
2018年05月20日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 11:55
こんなに尖がった山なのに、意外にもお花が咲いていたりしてほっこりする場所もありました
この日は空気が乾燥していて、両神山が近くに見えます
2018年05月20日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 11:59
この日は空気が乾燥していて、両神山が近くに見えます
東岳山頂

岩場は続きましたが、手や足がかかる場所がちゃんとあり、私でもするすると登ってこられました(*^^*)
ただし、高い所が苦手な方には辛いかな・・・
2018年05月20日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 12:04
東岳山頂

岩場は続きましたが、手や足がかかる場所がちゃんとあり、私でもするすると登ってこられました(*^^*)
ただし、高い所が苦手な方には辛いかな・・・
山頂には山ツツジが咲いています
2018年05月20日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 12:05
山頂には山ツツジが咲いています
東岳を通り過ぎて少し歩くと、展望のよい場所があり、そこでのんびりとランチを食べました

そこからは、武甲山もこの通りです
2018年05月20日 12:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/20 12:09
東岳を通り過ぎて少し歩くと、展望のよい場所があり、そこでのんびりとランチを食べました

そこからは、武甲山もこの通りです
いったん分岐まで戻り、西岳に向かいます

車で来る方は、この分岐の近くに駐車場があるらしいです
2018年05月20日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 13:00
いったん分岐まで戻り、西岳に向かいます

車で来る方は、この分岐の近くに駐車場があるらしいです
途中で上級者コースと普通コース?に分かれていました

クライミングの方とかは上級者コースで登るようでしたが、今日の所は右から登りました

一人で来て怪我でもしたら大変ですからね〜(^^;)
2018年05月20日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 13:07
途中で上級者コースと普通コース?に分かれていました

クライミングの方とかは上級者コースで登るようでしたが、今日の所は右から登りました

一人で来て怪我でもしたら大変ですからね〜(^^;)
普通コースを歩いていると、落石がありました
多分上級コースの方が落っことしたんでしょうね(^^;)

危険なので足早に通り過ぎました
2018年05月20日 13:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 13:07
普通コースを歩いていると、落石がありました
多分上級コースの方が落っことしたんでしょうね(^^;)

危険なので足早に通り過ぎました
普通コースは少しだけ鎖場がありましたが、概ねこんな感じの道です
(かなり急斜面でしたが。)
2018年05月20日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 13:08
普通コースは少しだけ鎖場がありましたが、概ねこんな感じの道です
(かなり急斜面でしたが。)
上級と普通コースが合流すれば山頂まであと少し!
2018年05月20日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 13:21
上級と普通コースが合流すれば山頂まであと少し!
山頂付近ではクライミングをやっている方が見えました
2018年05月20日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 13:22
山頂付近ではクライミングをやっている方が見えました
アップするとこんな感じです
2018年05月20日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 13:22
アップするとこんな感じです
山頂でクライミングの方が写真を撮ってくださいました

ウロウロしている私を見て、クライミングの方が心配そうにしていました
(彼らは、ヘルメットやハーネスを身に付け、安全に登っているから逆に軽装の私の方が心配のようですね)
2018年05月20日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
17
5/20 13:25
山頂でクライミングの方が写真を撮ってくださいました

ウロウロしている私を見て、クライミングの方が心配そうにしていました
(彼らは、ヘルメットやハーネスを身に付け、安全に登っているから逆に軽装の私の方が心配のようですね)
お天気が良く、風が涼しいのでいつまでも山頂に居たい気分で、途中で何度も休憩をしました
2018年05月20日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/20 13:31
お天気が良く、風が涼しいのでいつまでも山頂に居たい気分で、途中で何度も休憩をしました
休憩し過ぎで、持ってるものもすっかり食べつくしてしまいました(´▽`*)
2018年05月20日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 13:32
休憩し過ぎで、持ってるものもすっかり食べつくしてしまいました(´▽`*)
今日は本当に遠くまでよく見渡せます
2018年05月20日 13:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 13:33
今日は本当に遠くまでよく見渡せます
危険な場所は山頂で終わりではなく、下山もなかなか厳しい道のりです、登り以上に慎重に歩きました
2018年05月20日 13:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/20 13:37
危険な場所は山頂で終わりではなく、下山もなかなか厳しい道のりです、登り以上に慎重に歩きました
近くに石灰の採掘場が見えました

この辺りは採掘によって、すっかり無くなってしまった山もあるそうです( ;∀;)
2018年05月20日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 13:51
近くに石灰の採掘場が見えました

この辺りは採掘によって、すっかり無くなってしまった山もあるそうです( ;∀;)
山肌に林道がクネクネと続いているのもクッキリ見えます
2018年05月20日 14:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 14:07
山肌に林道がクネクネと続いているのもクッキリ見えます
両神山も見納めです
2018年05月20日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 14:08
両神山も見納めです
岩場の好きな私、遠いけど絶対にまた来ようと思いました
2018年05月20日 14:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 14:23
岩場の好きな私、遠いけど絶対にまた来ようと思いました
下山道には長めの鎖場もありました
2018年05月20日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 14:25
下山道には長めの鎖場もありました
岩場の足元はこんな感じになっていました
2018年05月20日 14:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 14:28
岩場の足元はこんな感じになっていました
ここから先は尾根伝いに大きく回り込みながら坂本まで下って行きます
2018年05月20日 14:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 14:31
ここから先は尾根伝いに大きく回り込みながら坂本まで下って行きます
歩きやすいいい道でした
2018年05月20日 14:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/20 14:35
歩きやすいいい道でした
見上げると二子山

雲一つない天気ですね〜(*^^*)
2018年05月20日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/20 14:36
見上げると二子山

雲一つない天気ですね〜(*^^*)
ローソク岩も行ってみたかったけれど、今日はパスして帰りました
2018年05月20日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 14:36
ローソク岩も行ってみたかったけれど、今日はパスして帰りました
登山道の片側にはネットが張ってありました
2018年05月20日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 14:37
登山道の片側にはネットが張ってありました
ワラビの伸びたのがたくさん生えてました
2018年05月20日 14:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 14:43
ワラビの伸びたのがたくさん生えてました
鉄塔まで来ればあと少しです
2018年05月20日 14:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 14:48
鉄塔まで来ればあと少しです
途中に太陽光発電のパネルがたくさんありました
2018年05月20日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 15:08
途中に太陽光発電のパネルがたくさんありました
ここからは車道歩きです
2018年05月20日 15:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:09
ここからは車道歩きです
調子に乗ってスタスタ歩いていたら、森の中に入っていく道を見落として、行き過ぎてしまい300mくらい戻ってきました
気付いてよかった(;^_^A
(車道からも行けるのですが、クネクネしているためかなりの遠回りになります💧)
2018年05月20日 15:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:23
調子に乗ってスタスタ歩いていたら、森の中に入っていく道を見落として、行き過ぎてしまい300mくらい戻ってきました
気付いてよかった(;^_^A
(車道からも行けるのですが、クネクネしているためかなりの遠回りになります💧)
坂本バス停まで戻ってきましたが、バスの時刻まで1時間近くあったので、バス道を歩く事にしました
2018年05月20日 15:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:32
坂本バス停まで戻ってきましたが、バスの時刻まで1時間近くあったので、バス道を歩く事にしました
ぶらぶらと歩いていると、梅の実がなっていたり
2018年05月20日 15:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 15:46
ぶらぶらと歩いていると、梅の実がなっていたり
消防団の屋根の上の櫓がかわいかったり♡
2018年05月20日 15:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:46
消防団の屋根の上の櫓がかわいかったり♡
マンホールもかわいい♪
2018年05月20日 15:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/20 15:46
マンホールもかわいい♪
これってクリン草ですよね(≧▽≦)
2018年05月20日 15:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 15:50
これってクリン草ですよね(≧▽≦)
ショウブの花がたくさん咲いていたり
2018年05月20日 15:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 15:53
ショウブの花がたくさん咲いていたり
道の横を流れる川もとてもきれいです
2018年05月20日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:55
道の横を流れる川もとてもきれいです
多分、車やバスでブーンと通り過ぎちゃったら気づかない、いろんなものが見えるから歩きは楽しいですよね!

この日は、日なたはちょっと暑かったけれど、それでも風は爽やかでした(*´▽`*)
2018年05月20日 15:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/20 15:55
多分、車やバスでブーンと通り過ぎちゃったら気づかない、いろんなものが見えるから歩きは楽しいですよね!

この日は、日なたはちょっと暑かったけれど、それでも風は爽やかでした(*´▽`*)
バスの時刻ギリギリまで歩いたら『法師落人橋』という素敵なバス停がゴールになりました

2018年05月20日 16:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/20 16:35
バスの時刻ギリギリまで歩いたら『法師落人橋』という素敵なバス停がゴールになりました

最後に西武秩父駅から見えた武甲山

今日は最後までお天気も崩れず、朝は出かけるかどうかとても迷いましたが、お天気に恵まれとてもいい一日になりました♪
2018年05月20日 17:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/20 17:54
最後に西武秩父駅から見えた武甲山

今日は最後までお天気も崩れず、朝は出かけるかどうかとても迷いましたが、お天気に恵まれとてもいい一日になりました♪
撮影機器:

感想

小鹿野のお山の中でもひときわ遠い、両神山と二子山。
最近登った小鹿野アルプスや観音山から見える、2つのとんがり具合が気になるお山、二子山。
しかし、秩父西武駅から路線バス2本を乗り継ぎ、登山開始時刻が10:35となるとなかなか実行に移すことができませんでした。

 今回、仕事の取引先の方に西武鉄道の株主優待券を4枚いただき、その期限が5月いっぱいだったので、ちょうどいいと出かけました。
(結果的に、株主優待券は小鹿野の西武観光バスには利用できず、池袋駅から西武秩父駅までの電車賃のみに利用しました。
秩父漫遊きっぷが池袋からで2,190円なので、それで行ったのとあまり変わりませんでした*´Д`))

ここのところ暑い日が続いていたのですが、この日は風が爽やかで空気も澄み、登山日和の一日になりました。
乗り継ぎが大変で帰るのが遅くなってしまいましたが、充実した一日でした。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1100人

コメント

ふふっ
しいたけ、美味しそう
2018/5/23 22:25
Re: ふふっ
kinkonkan さん

本当はキャベツとダイコンも欲しかったのですが、重たいしリュックに入りきれないので、シイタケだけにしましたhappy01
2018/5/24 11:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら