ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1471812
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

波高島〜五宗山〜熊森山〜身延駅

2018年05月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:33
距離
24.3km
登り
2,345m
下り
2,376m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
0:22
合計
8:33
距離 24.3km 登り 2,345m 下り 2,378m
6:55
100
8:35
8:36
40
11:07
40
11:47
32
12:19
12:27
38
五宗山(身延コース分岐点)
13:05
13:18
42
14:00
30
三石山コースに飛び出る
15:28
波高島→五宗山   4時間12分
五宗山〜熊森山往復 1時間
五宗山→身延駅   3時間

消費した水 400ml(1500ml持っていく)
食べたもの 菓子パン2個 満足バー1本

天候 曇りのち晴 身延町の最高気温26℃(条件としてはかなり良い)
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士宮(5:37)→波高島 約1時間10分
身延(16:30)→富士宮
コース状況/
危険箇所等
○波高島 →五宗山  廃屋の集落までは明瞭な登山道 それより上は時々マークが散見できるが尾根上なのであまり価値がない
・地形図にもない車道(GoogleMapには記載あり)が現れる。700mほど楽をするが、GPSで確認するとあらぬ方向へ逸れていく。どう見ても尾根の向こう側へ平行移動するだけ。
仕方ないのでGPSに指示された尾根に這い上がった。
ところが、それが危なっかしい。
急斜面のトラバースを強いられ倒木や木々に掴まりながら登った。登りについては唯一の核心部。尾根に出てしまえば普通のバリルート。
・送電線沿いに登山道がつけられているのか急に踏み跡が明瞭になる(P.851m付近)が、それもしばらくすると消えてしまう。
P.1213mへの登りは急斜面 しかも地形図でには載っていない片側が切れ落ちたがけになっている。その縁を登っていった。
たぶん斜面のど真ん中を歩くよりは倒木も少なく注意さえしていればマシだと思います。

○五宗山〜熊森山の往復 五宗山へのメインコース、踏み跡明瞭。

○五宗山→三石山コース分岐 一転してマークがしつこいくらいに続く。これだけ多ければ迷うことなさそう。
下り身延コース地形図でいうP.1377mで屈曲に進行方向が変わる 感覚が付いていけずGPSを頼りに下りる方向を修正した。
その先はP.1152mまで痩せ尾根と細かい登り返しが続く。 疲れていれば下りの核心部かもしれない。
P.1152mを下っていくと左側に造成中の林道が見えてくる。
僕は尾根の向こう側に行けると期待して林道に出たが、工事中断しており峠を越えていない。
気を取り直して、登り返すと三石コースの正規の登山道に飛び出る。
ただしいったん降りないと、かえって危険。急なトラバースが待ち構えている。

ここまで出ればゴールしたも同然。
地図やGPSを見る必要もなく疲れた足で歩けば民家は間もなく。車道が5kmあるが疲れていればタクシーも呼べる。

その他周辺情報 波高島駅周辺はトイレと自販機以外なにもなし 登山届ポストもなし
身延駅周辺は下山した時間が悪いのか食堂なし
東海道線沼津駅で乗り換え 
2018年05月20日 18:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 18:41
東海道線沼津駅で乗り換え 
日曜日で急ぐこともないので普通列車で富士宮・・ 約4時間
2018年05月20日 19:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 19:42
日曜日で急ぐこともないので普通列車で富士宮・・ 約4時間
富士宮にコインロッカーあります。
2泊3日の予定なので余計な荷物がいっぱい。
2018年05月20日 19:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 19:44
富士宮にコインロッカーあります。
2泊3日の予定なので余計な荷物がいっぱい。
これで2700円(当日なら2900円) ちなみに壁は薄い。
しょせんカプセルホテルの延長なので・・
2018年05月20日 20:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/20 20:32
これで2700円(当日なら2900円) ちなみに壁は薄い。
しょせんカプセルホテルの延長なので・・
始発列車に乗り込みます 5時37分
2018年05月21日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 5:24
始発列車に乗り込みます 5時37分
波高島駅 下車したのは僕だけでしたが、甲府方面には数人乗込む。
身延から甲府まで通う高校生もいます。身延の高校でもいいのでは・・。 賢い子は違うなあ
2018年05月21日 06:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 6:56
波高島駅 下車したのは僕だけでしたが、甲府方面には数人乗込む。
身延から甲府まで通う高校生もいます。身延の高校でもいいのでは・・。 賢い子は違うなあ
廃屋が見えてきた ここまでは動力車が通れそうな道。
2018年05月21日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 7:22
廃屋が見えてきた ここまでは動力車が通れそうな道。
廃屋から先はバリルートになります。
どこでも歩いて大丈夫ですが、尾根だけは見失わないように。
2018年05月21日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 7:46
廃屋から先はバリルートになります。
どこでも歩いて大丈夫ですが、尾根だけは見失わないように。
2018年05月21日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:16
美しい森
2018年05月21日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:27
美しい森
とおもったら突如、車道が・・ 下部温泉地区から登ってくる車道のようです。
五宗山に登るには近道ではない
2018年05月21日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:35
とおもったら突如、車道が・・ 下部温泉地区から登ってくる車道のようです。
五宗山に登るには近道ではない
聖っぽいけど自信なし。
2018年05月21日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:36
聖っぽいけど自信なし。
2018年05月21日 08:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 8:50
この辺りは踏み跡明瞭
2018年05月21日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:31
この辺りは踏み跡明瞭
2018年05月21日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:53
2018年05月21日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 9:58
五老峰が素晴らしい。
2018年05月21日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:04
五老峰が素晴らしい。
左側は崖 だけれど登りやすい。
2018年05月21日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 10:04
左側は崖 だけれど登りやすい。
毒草(トリカブト)の群落
2018年05月21日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:06
毒草(トリカブト)の群落
五宗山 やっとこついた。
2018年05月21日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:07
五宗山 やっとこついた。
やっぱり向こう側の尾根も登っとこ。
2018年05月21日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:33
やっぱり向こう側の尾根も登っとこ。
五宗山から熊森山には150m下って100m登る。 五宗山から40分かかっていない。
2018年05月21日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 11:45
五宗山から熊森山には150m下って100m登る。 五宗山から40分かかっていない。
五宗山に戻ってきた 往復70分・・。
2018年05月21日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:19
五宗山に戻ってきた 往復70分・・。
2018年05月21日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:28
2018年05月21日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:33
2018年05月21日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:44
痩せ尾根で急斜面 ロープはありませんが、さほど難しくない。
2018年05月21日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 12:45
痩せ尾根で急斜面 ロープはありませんが、さほど難しくない。
このコースいちばんの見どころ
2018年05月21日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:04
このコースいちばんの見どころ
2018年05月21日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:28
2018年05月21日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:38
2018年05月21日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:47
どんどこ下る
2018年05月21日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:48
どんどこ下る
車道が見えて終わり! と思った
2018年05月21日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:56
車道が見えて終わり! と思った
無念の行き止まり。
2018年05月21日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 13:57
無念の行き止まり。
ガッカリしたが、それを登り返せば三石山登山道に飛び出ます。
2018年05月21日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 14:00
ガッカリしたが、それを登り返せば三石山登山道に飛び出ます。
また犬にほえられた。
2018年05月21日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 14:27
また犬にほえられた。
ここから1時間が車道歩き。
2018年05月21日 14:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 14:29
ここから1時間が車道歩き。
長い嫌になる 
2018年05月21日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 14:58
長い嫌になる 
1時間 駅構内で休憩して普通列車がやって来た。
2018年05月21日 16:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 16:23
1時間 駅構内で休憩して普通列車がやって来た。
身延駅からは切符でしか乗れません。
2018年05月21日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 17:33
身延駅からは切符でしか乗れません。
富士宮イオンでビビンバを食す。
2018年05月21日 17:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 17:50
富士宮イオンでビビンバを食す。
本日もお世話になります 宿泊者は半分以上が外国人。
2018年05月21日 18:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/21 18:33
本日もお世話になります 宿泊者は半分以上が外国人。
天候調査 出発時7時の天気
天候調査 出発時7時の天気
天候調査 帰着時15時にの天気 薄い雲がかかっているようだが、ほぼ快晴無風。
天候調査 帰着時15時にの天気 薄い雲がかかっているようだが、ほぼ快晴無風。
撮影機器:

感想

以前登った五老峰からみた五宗山が目立っていた。
それを知ったのは最近なのだが‥
まさか五宗山に登り五老峰を崇めるとは思わなかった。

波高島駅の近くの住民から五宗山について聞いてみたが知らなかった。
でも五老峰は地元の名山らしく「あの山だよ」と指を指してくれた。
五宗山はここからは見えないのかも知れない。

五宗山に登ったなら天子山塊の尾根と五宗山を線で繋ぎたい。
熊森山に登らなければたぶんもう線を繋ぐことは出来ないだろう。
無駄に1時間かかってしまったが、予定通りの時間に下山できたので満足できた。

全てを予定通り歩き通して展望がいいとのばほぼない。開けた鉄塔敷地から見た景色がいちばん良かった。
それ以外はお花もなくあまり踏まれていない尾根を歩くだけ。
正直シンドイ‥

明日は富士見山に登る予定なので五老峰と五宗山を眺めてみたい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら