記録ID: 1472491
全員に公開
フリークライミング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2018年05月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車は林道通行止め付近に車の通行の邪魔にならないように路駐しました。
車・バイク
http://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/outdoor/tozan/p000235.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間11分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 5時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山ポストは登山口にありますが、登山口まで車で入れないので事前にネットで電子申請しておいたほうが良いと思います。 ★トイレは林道通行止めのずっと手前にある子持神社奥の院のトイレを使いました。 ルート上は無し。 (7号登山口駐車場の近くにある簡易トイレは入れませんでした。) ★水場は無し。 ★ルート状況(ルートグレードはトポ図からで、あとは個人的な感想です。) 全般 ・全体的にホールド、スタンスは豊富にある。 ・今回は1P〜2P、5P〜6Pは繋げて登った。 ・支点、終了点はしっかり整備されていました。 (整備されている関係者の方々、ありがとうございます。) 1P(5.7)〜2P(5.7)(Aさんリード) ・特に問題なく登れました。 3P(5.7)(ヤマパンリード) ・特に問題なく登れました。 4P(5.8)(Aさんリード) ・1箇所、スタンスにちょうどいい岩にボルトが打ってあって足を乗せるのに少し邪魔でしたが問題なく登れました。 5P(5.7)〜6P(5.7)(ヤマパンリード) ・特に問題なく登れました。 7P(5.7)(ヤマパンリード) ・特に問題なく登れました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yama_pound
今回は谷川の一ノ倉沢衝立岩中央稜を予定してましたが朝まで雨・・・
予報通りに6時ぐらいには雨も上がりましたがこれから谷川ベースプラザを出発して濡れてる?テールリッジを登り濡れてる?中央稜登攀、その後、初見の北稜下降ルートを下降し雪の状態がよくわからないピナクル〜略奪点〜衝立前沢の下降・・・
不安しかないので今回の中央稜は諦めて、近くの子持山獅子岩へ転進しました。
一気に気が抜けてしまった感はあったけれど、昨年7月以来となる約1年ぶり2回目の子持山獅子岩。
クライミング、少しは成長してるのかなー?
Climbing‼
ヾ響
・登る順番をじゃんけんで決め勝ったAさんから登り始める。。
核心の4P目をリードかー、と思ってましたが1〜2P目を繋げて登ったので4P目はフォローで登りました(笑)
・全ピッチとも特に問題なく登れました。
クライミング、成長したようです(笑)
・1〜2Pと5〜6Pを繋げて登って全部で5P・・・かなり短く感じました。。
・岩はしっかり乾いていて快適に登れました♫
また最近よく行く谷川と違って岩がしっかりしていて余計な心配をせずに登れました♫
反省
・特にありません。
予報通りに6時ぐらいには雨も上がりましたがこれから谷川ベースプラザを出発して濡れてる?テールリッジを登り濡れてる?中央稜登攀、その後、初見の北稜下降ルートを下降し雪の状態がよくわからないピナクル〜略奪点〜衝立前沢の下降・・・
不安しかないので今回の中央稜は諦めて、近くの子持山獅子岩へ転進しました。
一気に気が抜けてしまった感はあったけれど、昨年7月以来となる約1年ぶり2回目の子持山獅子岩。
クライミング、少しは成長してるのかなー?
Climbing‼
ヾ響
・登る順番をじゃんけんで決め勝ったAさんから登り始める。。
核心の4P目をリードかー、と思ってましたが1〜2P目を繋げて登ったので4P目はフォローで登りました(笑)
・全ピッチとも特に問題なく登れました。
クライミング、成長したようです(笑)
・1〜2Pと5〜6Pを繋げて登って全部で5P・・・かなり短く感じました。。
・岩はしっかり乾いていて快適に登れました♫
また最近よく行く谷川と違って岩がしっかりしていて余計な心配をせずに登れました♫
反省
・特にありません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する