ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475646
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(高原山)〜大入道はシロヤシオの森

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
tabizou その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
13.3km
登り
919m
下り
1,130m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:22
合計
7:35
距離 13.3km 登り 919m 下り 1,149m
8:33
9
9:29
9:47
10
10:10
44
剣ヶ峰分岐
10:54
11:00
41
休憩
11:41
12:17
61
13:18
13:26
15
休憩
13:41
45
14:26
14:39
17
休憩
14:56
56
15:52
16
小間々駐車場分岐
写真を撮りながらのコースタイムです。シロヤシオが見事すぎて、止まってばかりでした。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大間々方面の道路分岐に8時ごろ到着。その時点ですでに大間々方面は駐車場が満車とのことで規制がかかり通行できなくなってました。山の駅たかはらの駐車場に誘導され、そこから20分おきに出る無料シャトルバスで大間々の駐車場に向かいました。混雑ぶりにビックリ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。大入道を下って細い沢に出たところで沢沿いに歩く道がややわかりにくい。踏み跡を見失ったら沢沿いというか沢の上を忠実に下っていけば、道が見つかります。
その他周辺情報 矢板市城の湯温泉センターに入りました。一般大人500円。少しぬるぬる感のあるお湯でした(弱アルカリ性)。
8時、大間々と学校平の分岐のところで、係の方に「満車なので学校平の山の駅へ」と誘導され、そこからシャトルバスに乗ることに。
2018年05月26日 08:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:15
8時、大間々と学校平の分岐のところで、係の方に「満車なので学校平の山の駅へ」と誘導され、そこからシャトルバスに乗ることに。
8:20のバスに乗り、10分足らずで大間々の駐車場着。駐車場の脇には咲き出したばかりのレンゲツツジが。
2018年05月26日 08:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:30
8:20のバスに乗り、10分足らずで大間々の駐車場着。駐車場の脇には咲き出したばかりのレンゲツツジが。
レンゲツツジの斜面はこの通り。まだちょっと早いですね。
2018年05月26日 08:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:31
レンゲツツジの斜面はこの通り。まだちょっと早いですね。
山ツツジの方は満開を通り越して、色が薄くなってきてます。
2018年05月26日 08:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:32
山ツツジの方は満開を通り越して、色が薄くなってきてます。
大間々の駐車場から見晴コースに向けて出発。
2018年05月26日 08:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:33
大間々の駐車場から見晴コースに向けて出発。
間もなく見晴コースの分岐です。
2018年05月26日 08:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:43
間もなく見晴コースの分岐です。
見晴コースも最初は林間を進みます。
2018年05月26日 08:44撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 8:44
見晴コースも最初は林間を進みます。
今季初となるシロヤシオとのご対面!
2018年05月26日 09:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:00
今季初となるシロヤシオとのご対面!
五葉ツツジのこの葉が好きです。ふちが赤くなって花のようです。(j)
2018年05月26日 09:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:08
五葉ツツジのこの葉が好きです。ふちが赤くなって花のようです。(j)
ドウダンツツジも咲き出してます。
2018年05月26日 09:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:08
ドウダンツツジも咲き出してます。
可愛い花です。
2018年05月26日 09:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:08
可愛い花です。
標高が上がってくると、咲き出したばかりの山ツツジもありました。色が鮮やかです!
2018年05月26日 09:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:13
標高が上がってくると、咲き出したばかりの山ツツジもありました。色が鮮やかです!
見晴コースっぽくなってきました。釈迦ヶ岳も姿を現します。
2018年05月26日 09:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:13
見晴コースっぽくなってきました。釈迦ヶ岳も姿を現します。
咲いたばかりの若々しい白が密集しています。
2018年05月26日 09:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:23
咲いたばかりの若々しい白が密集しています。
八海山神社からの釈迦ヶ岳。左奥に見える頭は中岳です。
2018年05月26日 09:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 9:29
八海山神社からの釈迦ヶ岳。左奥に見える頭は中岳です。
ミツバツツジとシロヤシオ。鮮やかです!
2018年05月26日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 9:47
ミツバツツジとシロヤシオ。鮮やかです!
矢板市最高点。
2018年05月26日 09:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 9:56
矢板市最高点。
びっしりと満開のシロヤシオ!
2018年05月26日 09:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 9:56
びっしりと満開のシロヤシオ!
写真ではうまく写せてませんが、手前だけじゃなく奥の方までずっとシロヤシオで埋まってます。
2018年05月26日 09:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/26 9:59
写真ではうまく写せてませんが、手前だけじゃなく奥の方までずっとシロヤシオで埋まってます。
遠くに見える雪のある山々は、会津駒ケ岳から三岩岳の稜線になります。
2018年05月26日 10:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:03
遠くに見える雪のある山々は、会津駒ケ岳から三岩岳の稜線になります。
コース上ずっとシロヤシオが続きます。
2018年05月26日 10:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/26 10:06
コース上ずっとシロヤシオが続きます。
アップで。
2018年05月26日 10:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:08
アップで。
剣が峰の分岐は素通りします。
2018年05月26日 10:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:10
剣が峰の分岐は素通りします。
シロヤシオ通りはまだまだ続きます。
2018年05月26日 10:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:11
シロヤシオ通りはまだまだ続きます。
下りてきたシロヤシオ通りを振り返ると、斜面全体に広がっていました。
2018年05月26日 10:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:19
下りてきたシロヤシオ通りを振り返ると、斜面全体に広がっていました。
ミツバツツジとの競演をアップで。
2018年05月26日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/26 10:19
ミツバツツジとの競演をアップで。
標高が上がるとミツバツツジも見られます。
2018年05月26日 10:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:33
標高が上がるとミツバツツジも見られます。
たまにはこんなオブジェも。
2018年05月26日 10:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 10:36
たまにはこんなオブジェも。
山頂が近づいてきました。
2018年05月26日 11:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 11:15
山頂が近づいてきました。
傾斜が増してきました。最後の急登です。
2018年05月26日 11:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 11:21
傾斜が増してきました。最後の急登です。
ヒメイチゲ。
2018年05月26日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:24
ヒメイチゲ。
ミヤマカタバミ。
2018年05月26日 11:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:33
ミヤマカタバミ。
鶏頂山分岐を過ぎ、
2018年05月26日 11:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:36
鶏頂山分岐を過ぎ、
鶏頂山の山頂がよく見えるようになると
2018年05月26日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:41
鶏頂山の山頂がよく見えるようになると
山頂に着きます。結構混んでます。
2018年05月26日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:41
山頂に着きます。結構混んでます。
鳥居が新しくなっていました。
2018年05月26日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:41
鳥居が新しくなっていました。
ということで、去年11月の写真を見てみると…
錆びてます。
2017年11月05日 10:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11/5 10:43
ということで、去年11月の写真を見てみると…
錆びてます。
大仏様は変らずです。
2018年05月26日 11:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 11:41
大仏様は変らずです。
一応証拠写真。
2018年05月26日 12:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:14
一応証拠写真。
下りで一番嫌だったところ。
2018年05月26日 12:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:28
下りで一番嫌だったところ。
矢板市最高地点ピークの斜面は遠くから見てもあちこちが白いです。
2018年05月26日 12:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:31
矢板市最高地点ピークの斜面は遠くから見てもあちこちが白いです。
山頂付近は蕾が多い。
2018年05月26日 12:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:33
山頂付近は蕾が多い。
山頂直下の急斜面にシャクナゲがここだけ。この一本しか見つけられませんでした。(j)
2018年05月26日 12:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:36
山頂直下の急斜面にシャクナゲがここだけ。この一本しか見つけられませんでした。(j)
シロヤシオ通りを戻ります。
2018年05月26日 12:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:37
シロヤシオ通りを戻ります。
たまにはこんなオブジェも(その2)。
誰がねじるんだろ?
2018年05月26日 12:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:46
たまにはこんなオブジェも(その2)。
誰がねじるんだろ?
新芽がコケを破って出て来たかのよう。
2018年05月26日 12:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 12:49
新芽がコケを破って出て来たかのよう。
霧氷が付いているかのように白くなった矢板市最高点ピークの南西斜面。
2018年05月26日 13:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 13:28
霧氷が付いているかのように白くなった矢板市最高点ピークの南西斜面。
行きとは違って日が当たるとシロヤシオが一層白く見えます。
2018年05月26日 13:31撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 13:31
行きとは違って日が当たるとシロヤシオが一層白く見えます。
帰りは剣ヶ峰方面へ。
2018年05月26日 13:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 13:40
帰りは剣ヶ峰方面へ。
すぐに剣ヶ峰。
2018年05月26日 13:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 13:41
すぐに剣ヶ峰。
笹の斜面を下ります。
2018年05月26日 13:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 13:46
笹の斜面を下ります。
しばらく行くとシロヤシオ祭りの再開です。
2018年05月26日 13:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 13:51
しばらく行くとシロヤシオ祭りの再開です。
5枚の葉っぱで五葉ツツジ。何かのマークみたい。
2018年05月26日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 13:55
5枚の葉っぱで五葉ツツジ。何かのマークみたい。
こちらは人通りが少ないのか、シロヤシオの枝をくぐって通るような場所も多くあります。
2018年05月26日 13:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
5/26 13:58
こちらは人通りが少ないのか、シロヤシオの枝をくぐって通るような場所も多くあります。
花で重そうな枝。
2018年05月26日 14:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 14:08
花で重そうな枝。
まさにシロヤシオの森という感じです。
2018年05月26日 14:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 14:14
まさにシロヤシオの森という感じです。
うわあナニコレ!と思わず声が出ちゃったところ。
シロヤシオ園ですか、ここは?みたいな。
2018年05月26日 14:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 14:18
うわあナニコレ!と思わず声が出ちゃったところ。
シロヤシオ園ですか、ここは?みたいな。
まだ撮りますか?
撮ります!
2018年05月26日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 14:21
まだ撮りますか?
撮ります!
シロヤシオ以外の木もありました。これはアオダモかな?
2018年05月26日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 14:43
シロヤシオ以外の木もありました。これはアオダモかな?
サララドウダンも見てあげないと!
2018年05月26日 14:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 14:52
サララドウダンも見てあげないと!
と思ったら大入道に着きました。
2018年05月26日 14:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 14:55
と思ったら大入道に着きました。
やっと大入道。長い道のりですがスカイベリーソフトが待っているので頑張ります。(j)
2018年05月26日 14:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 14:55
やっと大入道。長い道のりですがスカイベリーソフトが待っているので頑張ります。(j)
と、ここからヤマツツジがあちこちに見えてきました。
じつはもうシロヤシオには飽きてたころで、赤いヤマツツジに気分が上がります。さあ、ゴールに向けてあと少し。(j)
見事なまでの白と赤の住み分けです。(t)
2018年05月26日 15:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:00
と、ここからヤマツツジがあちこちに見えてきました。
じつはもうシロヤシオには飽きてたころで、赤いヤマツツジに気分が上がります。さあ、ゴールに向けてあと少し。(j)
見事なまでの白と赤の住み分けです。(t)
山つつじ祭りもなかなかすごいです!
2018年05月26日 15:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 15:01
山つつじ祭りもなかなかすごいです!
色が濃い!
2018年05月26日 15:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:01
色が濃い!
点在する赤の中を下っていきます。
2018年05月26日 15:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
5/26 15:02
点在する赤の中を下っていきます。
シロヤシオは目線が上だったけど、今度は目の高さが左右にずっと赤いです。
2018年05月26日 15:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:13
シロヤシオは目線が上だったけど、今度は目の高さが左右にずっと赤いです。
ちょっと今までに見たことがない景観です。
2018年05月26日 15:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:13
ちょっと今までに見たことがない景観です。
なかなかいいものを見させていただきました。
2018年05月26日 15:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:14
なかなかいいものを見させていただきました。
小さな沢に出ます。道がわかりにくいですが、沢沿いに降りていけば大丈夫。
2018年05月26日 15:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:23
小さな沢に出ます。道がわかりにくいですが、沢沿いに降りていけば大丈夫。
細い沢からちょっと大きめの沢に出ます。
2018年05月26日 15:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:25
細い沢からちょっと大きめの沢に出ます。
大きめの沢への降り口。
2018年05月26日 15:26撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:26
大きめの沢への降り口。
大きめの沢を横切ると対岸に梯子が見えるのでそちらに向かいます。
2018年05月26日 15:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:27
大きめの沢を横切ると対岸に梯子が見えるのでそちらに向かいます。
斜面を上がって下がって、枯れ沢を渡って進むと、
2018年05月26日 15:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:30
斜面を上がって下がって、枯れ沢を渡って進むと、
キャンプ場のような平坦地に出ます。
2018年05月26日 15:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:42
キャンプ場のような平坦地に出ます。
赤が目立つ方に進むと、
2018年05月26日 15:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:43
赤が目立つ方に進むと、
小間々の女王の近くに出ます。この辺りも山ツツジが満開(ややピークは過ぎてますが)。
2018年05月26日 15:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:45
小間々の女王の近くに出ます。この辺りも山ツツジが満開(ややピークは過ぎてますが)。
鮮やか〜!
2018年05月26日 15:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:50
鮮やか〜!
レンゲツツジもありました。
2018年05月26日 15:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:51
レンゲツツジもありました。
小間々の駐車場に向かう道から左に折れ、山の駅方面に降りていきます。
2018年05月26日 15:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 15:52
小間々の駐車場に向かう道から左に折れ、山の駅方面に降りていきます。
思い出したように現れるサラサドウダン。
2018年05月26日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/26 15:53
思い出したように現れるサラサドウダン。
山ツツジの花びら絨毯の上を歩き、
2018年05月26日 16:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 16:01
山ツツジの花びら絨毯の上を歩き、
学校平到着。
山の駅が終わってしまって、楽しみにしていたスカイベリーソフトが食べられず、消沈...(j)
2018年05月26日 16:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5/26 16:06
学校平到着。
山の駅が終わってしまって、楽しみにしていたスカイベリーソフトが食べられず、消沈...(j)

感想

見飽きるほどのシロヤシオの森でした。
八海山神社を過ぎて剣ヶ峰に向かう途中からシロヤシオ祭りが始まり、釈迦ヶ岳までシロヤシオが見えなくなる区間の方が少なく、最後の詰めの登りでも、たくさんの蕾を付けたシロヤシオがあります。
もう見飽きたよね、と話しながら往路を戻ってきたのですが、剣ヶ峰から大入道の方に向かうと、うわなにこれ!すごい!とまた歓声を上げてしまうほど。
面白かったのが、シロヤシオづくめだったのは大入道まで。大入道から下り始めると境界線でも引いてあるかのようにシロヤシオが姿を消し、今度は山ツツジ祭りです。白から赤への急転換でものすごい目の保養になりました。
栃木の県花は「やしおつつじ」だそうですが、まさにそうなんだなー、と実感しながらの山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら