記録ID: 1480071
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
平家平〜冠山
2018年05月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,154m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
14:30
中七番登山口
住友フォレストから登り始めてからすぐこのルートをよく知る単独の地元の方と前後しながら歩きました。沢の渡渉点が分かりにくいところがあり教えていただきました。ありがとうございました。
一の谷から住友フォレストまで下山できるルート(なすび屋敷)、大栄山トンネルから住友フォレストまで行ける林道は、通行を禁止する看板がありました。
一の谷からなすび屋敷までの間はかなり崩落していると地元が方がおっしゃってました。
地元の方とは、冠山まで前後しつつ歩きましたが、その後バリエーションで下山されると言われてました。私たちがトンネル口登山口へ到着し、車道を15分くらい歩き車まで戻る際に下山された地元の方とすれ違いましたので、時間的にはバリエーションで降りても、遠回りしても同じなら確実な方で下山されることをお勧めします!
車はトンネル口か住友フォレストの路肩に駐車することになりますが、下山は大栄山トンネル口に降りて来られる事をお勧めします。トンネル口から住友フォレストまでの車道は下り坂になります。反対だと疲れた足で上り坂の車道はつらい!
一の谷から住友フォレストまで下山できるルート(なすび屋敷)、大栄山トンネルから住友フォレストまで行ける林道は、通行を禁止する看板がありました。
一の谷からなすび屋敷までの間はかなり崩落していると地元が方がおっしゃってました。
地元の方とは、冠山まで前後しつつ歩きましたが、その後バリエーションで下山されると言われてました。私たちがトンネル口登山口へ到着し、車道を15分くらい歩き車まで戻る際に下山された地元の方とすれ違いましたので、時間的にはバリエーションで降りても、遠回りしても同じなら確実な方で下山されることをお勧めします!
車はトンネル口か住友フォレストの路肩に駐車することになりますが、下山は大栄山トンネル口に降りて来られる事をお勧めします。トンネル口から住友フォレストまでの車道は下り坂になります。反対だと疲れた足で上り坂の車道はつらい!
天候 | ☀はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住友フォレストの駐車場には登山者は停めたらダメみたい。下山後、住友フォレストを見学しました。カッコ良い建物で飾られている写真もすてきでしたが、一度でよいかなあ〜。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から平家平までは問題なし、ただし、渡渉が一部ややこしいところがある。 平家平から笹薮漕ぎがあり。腰くらいまでの所もあり。 |
その他周辺情報 | 温泉はマイントピア。露天風呂の炭酸泉、酸素泉は何時間でも入れそう。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
前日に西赤石岳に登る予定にしていたので、近くで他に登れる山がないか検索していたところ、どなたかのブログに四国で一番好きな縦走路の場所として平家平から冠山の事が書かれていた。
昨年、大栄山トンネル登山口から笹ヶ峰まで登った際に、ちちやま分岐から平家平につづく稜線の雰囲気がよかったので、行ってみました。
登山口の住友フォレストから稜線に突き上げる2時間の登山道も滝があったり、沢を右に行ったり左に行ったり、すっころんだり、自然林の中を歩いたり、いい感じの道でした。 稜線にでると、平家平が目の前に現れ、平家平までは快適な縦走路です。
平家平からしばらくは、足首ほどの笹原ですが、だんだんと笹密度と高さが高くなり、かき分けかき分け進むことになります。
途中、終わりかけのミツバツツジのピンクの色が目を楽しませてくれます。
ちちやま分岐手前で逆回りのご夫妻とすれ違いましたが、逆回りは大変なような気がします。
前日登った西赤石岳は、あけぼのつづじが終わっているにもかかわらず20人ほどとすれ違いましたが、この平家平、冠山は私達を含め5人と静かな山でした。
ちょっと周回はちょっとハードかもしれませんが、天気も展望もよくなかなか良いお山でした。次は紅葉の頃に住友フォレストから稜線に出て三ツ森山まで行ってみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する