記録ID: 1480493
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
上野道・薄暮ハイク <平凡もまた佳し>
2018年05月26日(土) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:38
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 3:13
15:17
4分
摩耶ケーブル下BS
15:21
24分
上野道登山口
15:45
15:50
12分
展望ベンチ場(給水)
16:02
14分
虹の駅分岐
16:16
16:20
12分
峠茶屋跡(クールダウン)
16:32
11分
旧天上寺山門
16:43
16:44
4分
「摩耶の大杉さん」
16:48
16:56
17分
史跡公園
17:13
18:30
0分
掬星台・cafe702
18:30
ビューライン星の駅
本日もGPSロガー不調(故障?)でlog取得出来ませんでした・・
登高(行動)総計 116min 1時間56分
純歩行総計 98min 1時間38分
山行総計 193min 3時間13分
登高(行動)総計 116min 1時間56分
純歩行総計 98min 1時間38分
山行総計 193min 3時間13分
天候 | 快晴ほぼ無風 気温25〜20℃ 16:00ごろまで蒸し暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
坂バス:JR灘〜摩耶ケーブル駅(\210先払) 復路:摩耶ビューライン:星の駅〜虹の駅〜摩耶ケーブル下駅(年パス利用) 神戸市バス 18系統 :摩耶ケーブル下〜加納町三丁目(\210) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○摩耶ケーブル下駅〜上野道〜史跡公園〜掬星台 今さらいうまでもない摩耶古道、ハイキングコース。 道中危険・崩落箇所や迷いやすいポイント等なし。 四時を過ぎると南西斜面は完全に日陰になるが 史跡公園はじめ開けた箇所以外、意外に風が通らない。 上野道は基本的には尾根沿いのルートなので この点だけは誤算だった。 日中の陽射しを避け、涼を求めて薄暮ハイク。 自宅を14:30出、歩き出しを15:30にしましたが それでも早すぎました・・・(汗) 五鬼城公園を通って虹の駅分岐までは充分に蒸し暑く(笑) ヘロヘロ状態でまったくペースは上げられず。 登って峠茶屋あたりからようやく涼しくなり、 史跡公園の石段もまずまずラクに登れましたが 取り付き〜下部から涼を求める場合は 歩き出しをさらに1時間程度遅くして、 16:00〜16:30くらいにするのが良いのでは? これで到着は18:30前後になりますが、 写真をご覧のようにまだまだ明るいです。 このあと夜景を楽しむ場合でも、この時間なら ビューライン利用客が続々と上がってくる 直前のタイミングを捉えることができます。 ロープウェイ最終は20:50ですから余裕たっぷり。 混雑前のcafe702でユックリ夜を待つのもオススメ。 ※上野道を使う場合、今後更に日の入りが遅くなるので、 6月に入れば歩き出しを17:00頃にしても、 夜景観賞には充分間に合うと思います。 |
その他周辺情報 | 三ノ宮駅北・琴ノ緒町の中華「友喜苑」 餃子・唐揚・生Beer のセットが旨くてお得。 |
写真
装備
個人装備 |
速乾薄手カットソー(キャプリーン1・LS)
薄手化繊山シャツ
サポートタイツ(ショートタイプ)
七分丈パンツ
化繊ニットソックス
トレランシューズ
防眩帽子
サングラス
シングルストック
スポーツドリンク500cc(途中で補充)
|
---|---|
備考 | 今日もうちわを忘れて痛恨(汗) |
感想
朝から蒸し蒸し、しかも予想最高気温は30℃・・
とはいえ「今日はヤメだ」などとダラダラしてても「することないし(笑)」
エイヤ、と思い立ったのが薄暮ハイク。
涼しく登って、混みあうまでに降りて来よう。選んだルートは
上野道を登ってビューラインで下山・・まァ平々凡々の極みですが
歩いたことのない時間帯は思った以上に新鮮でした。
思いもかけず山上でお知り合いにも出会え、
やっぱり動かんとアカンなぁ・・摩耶山に感謝の一日。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
notungさん、こんばんは
九州や四国も梅雨入りとか...蒸し暑くなって来ましたね。
そろそろ暑さ対策を考えなくてはと思う今日この頃です。
さて、引換券でペナルティ?と勘違いしましたが、ノベルティは何だったのでしょうか
気になるならサポーターになれば? なんて言わずに教えて下さい。
Ham0501さん、早々のご来訪ありがとうございました。
ペナルティには(笑)でした。
「引き替えに来るのが遅いぞテメェ」とか
「いくら蒸し暑いからって、このCTはなんだ!」とか
お訊ねの件は、コメ御礼と併せて、
そちらで回答させて戴きますね
notungさん、こんにちは。
擬人化された鉄塔も、さぞや喜んでいることと(これも擬人化ですね)思います。
季節は梅雨間近、前に行くか後に行くか悩ましいところですね。今年の夏は、猛暑予想も出てますし・・・私も、今から耐暑訓練しなければならないです。多湿時の熱中症は、やっかいですのでくれぐれももご自愛ください。
kurokuwa65さん、こんにちは。
多分にkurokuwaさんを意識したキャプション付けだったんですが
さっそく暖かなコメントを戴いて感謝申し上げます
冬期は長らくチェーンスパイクに頼ってたので、
軽アイゼンをどこにしまったか忘れてしまい・・そんな間に暑くなってしまって
鉄塔訪問はしばしペンディング・・という非常に情けない事情もありまして
そんな気持ちが、ついここに出たというのが真相です
こんなヤツ、鉄塔クン待っててくれますかね(自虐の笑)。
この年齢になると、普段鍛えていない身にとって、
とりわけ暑さには閉口させられます。
実際に熱中症を経験してからは、さらにビビリが入るので
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-223581.html
今年の7〜8月は薄暮やナイトハイクに専念しようか、とさえ思ってます。
天狗岩や油コブシ、アイスロードも下りケーブルが使えますし、
時間が許せば最高峰から宝殿橋で最終バスを捕まえるとか・・
精々無理のないように歩く所存です。お言葉痛み入ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する