高尾山 リハビリ復帰登山2


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 491m
- 下り
- 193m
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
前回の日出山に続き、高尾山にリハビリ登山に行ってきました。
その前に、大野山と高尾山に行っているのですが、その時は登らずに歩いたので今回がリハビリ登山2ということでv
高尾山に行くのは、これで5、6回目でしょうか。でも、高尾山口から頂上まで歩くのは初めて。稲荷山コースはまだ足に無理があるかな?と考えて、琵琶滝コースを登てみました。
道はよく整備されています。人気のコースとあって、平日でも多くの人が利用していました。会社の研修とかで若者の集団にも会いました。
リハビリ登山の私は、皆さんに道を譲りながらのんびりのんびり亀のように歩を進め…途中、足場の悪いところで2、3度、足が踏ん張り切れずにヒヤッとしましたけれど…
無事、山頂まで、それもトレッキングポールなしで登ることができました。山頂では木の下で恒例の登山ランチ(おにぎり)。
2週間前に(前述のリハビリ山歩きで)訪れた時、登山道も山頂もたくさんのキアシドクガの幼虫が木から降って来て、それを踏まれないように助け回っていたのですが(笑)残念ながら、今回は幼虫たちの姿を見ることはありませんでした。
その代わり、たくさんの蛹と、羽化したて(または羽化中)の、そして飛び交う白い成虫を見かけました。可愛い♥
たまには山登り(自然散策)だけでなく、観光も良いものです。今回は時間も早かったので、ビジターセンターでモモンガの模型と戯れたり、足跡当てクイズなども楽しんできました。
後は、楽〜に、5号路から薬王院を経由してケーブルで下山。
おかげで?思いの外足の状態も良く、最寄駅から自宅までもテクテク歩いて、トータルで18000歩歩きました。この調子で、次は、リハビリのつかない山登りに行けると良いなぁと思います。
-----------------
最後に、この日、ビジターセンター前でTV取材が入っていました。登山届箱設置の取材の様です。そして、帰宅後に五頭連山での遺体発見のニュースを見ました。
…あらためて登山計画、準備、登山届の提出の大切さを考えました。
つい怠けてしまう性格なので、これからも初心を忘れないようにしたいと思います。
皆さんも、安全に留意し、山登りを楽しんでください。
gecko-necoさん、こんにちは。
順調な回復、良かったですね。
2回のリハビリ山歩きで問題が発覚した新しい登山靴も今回はダーンタフの高級ソックスのお蔭もあり克服された様ですね。
ソックスとかタイツとか大事ですね。スポーツタイツを履いていると何か疲れも少なく怪我の危険性も少ない様な気がします。
これから本格的な登山に早く戻れると良いですね。
ところでgecko-necoさんが2年前に登られた飯盛山へ昨年も今年も花の時期には少し早そうだったので断念しました。今回清里へ行く前に大菩薩の近くの三窪高原という所に行きましたがこれからはレンゲツツジが咲き、眺望も良い所なのでお勧めですよ。失礼しました。もうリハビリは卒業でしたね。(笑)
これからは以前の様に素敵な山行を沢山お続け下さい。
Landsberg
Landsbergさん こんにちは😃
ありがとうございます。
おっしゃる通りタイツやソックス大切ですね。今度のことで実感しました。靴は、まだ少しだけ調整が必要なので、左足の装具が外れたら中敷を買う予定です。
飯盛山、日差しが強く暑かった印象しかありませんが、春は遅いのでしょうか?考えたら八ヶ岳の隣ですものね。暑くなる前に行けるといいですね。
三窪高原、landbergさんの写真拝見しました。すごく良いところですね🌸次の山行は北横岳を考えていますが、三窪高原のツツジと富士山と360度パノラもいつか行ってみたいと思います。(p^ェ^q)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する