ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1482139
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山 リハビリ復帰登山2

2018年05月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
gecko-neco その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
491m
下り
193m
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾山口駅
初の琵琶滝コースへ向かう
2018年05月29日 09:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 9:54
初の琵琶滝コースへ向かう
右手にお地蔵様
2018年05月29日 09:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/29 9:58
右手にお地蔵様
左、琵琶滝コース(6号老入り口)に進む
2018年05月29日 10:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 10:02
左、琵琶滝コース(6号老入り口)に進む
沢沿いを行く
2018年05月29日 10:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/29 10:09
沢沿いを行く
整備された登山道
2018年05月29日 10:09撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 10:09
整備された登山道
岩で滑りやすい
以前の足の状態では歩けなかったけれど、今回は歩けたv
2018年05月29日 10:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/29 10:08
岩で滑りやすい
以前の足の状態では歩けなかったけれど、今回は歩けたv
岩屋大師
2018年05月29日 10:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 10:12
岩屋大師
琵琶滝
(琵琶滝の後ろの階段は2号路に向かう上級者向けコースなので6号路に戻る)
2018年05月29日 10:16撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/29 10:16
琵琶滝
(琵琶滝の後ろの階段は2号路に向かう上級者向けコースなので6号路に戻る)
6号路
根の出た部分がある
2018年05月29日 10:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 10:25
6号路
根の出た部分がある
大山橋
頂上まで1.3km
1
大山橋
頂上まで1.3km
根や岩の出た道
まだ足場の悪いところで、左足が危うい
2018年05月29日 11:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 11:13
根や岩の出た道
まだ足場の悪いところで、左足が危うい
稲荷山コースとの分岐
6号路はこのまま飛び石を直進
2018年05月29日 11:15撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 11:15
稲荷山コースとの分岐
6号路はこのまま飛び石を直進
今回は迂回して稲荷山コースを登る
2018年05月29日 11:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/29 11:18
今回は迂回して稲荷山コースを登る
最後の階段を避け、5号路を回って山頂
足がんばった!装具ありがとう!
2018年05月29日 11:59撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
5/29 11:59
最後の階段を避け、5号路を回って山頂
足がんばった!装具ありがとう!
ビジターセンターでモモンガ(模型)と戯れる
2018年05月29日 12:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
5/29 12:13
ビジターセンターでモモンガ(模型)と戯れる
舗装道路(1号路)を避けて5号路から薬王院に向かう
2018年05月29日 12:42撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
5/29 12:42
舗装道路(1号路)を避けて5号路から薬王院に向かう
薬王院
あとは、高尾山駅からケーブルカーで下山
1
薬王院
あとは、高尾山駅からケーブルカーで下山
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想





前回の日出山に続き、高尾山にリハビリ登山に行ってきました。

その前に、大野山と高尾山に行っているのですが、その時は登らずに歩いたので今回がリハビリ登山2ということでv

高尾山に行くのは、これで5、6回目でしょうか。でも、高尾山口から頂上まで歩くのは初めて。稲荷山コースはまだ足に無理があるかな?と考えて、琵琶滝コースを登てみました。

道はよく整備されています。人気のコースとあって、平日でも多くの人が利用していました。会社の研修とかで若者の集団にも会いました。

リハビリ登山の私は、皆さんに道を譲りながらのんびりのんびり亀のように歩を進め…途中、足場の悪いところで2、3度、足が踏ん張り切れずにヒヤッとしましたけれど…

無事、山頂まで、それもトレッキングポールなしで登ることができました。山頂では木の下で恒例の登山ランチ(おにぎり)。

2週間前に(前述のリハビリ山歩きで)訪れた時、登山道も山頂もたくさんのキアシドクガの幼虫が木から降って来て、それを踏まれないように助け回っていたのですが(笑)残念ながら、今回は幼虫たちの姿を見ることはありませんでした。

その代わり、たくさんの蛹と、羽化したて(または羽化中)の、そして飛び交う白い成虫を見かけました。可愛い♥

たまには山登り(自然散策)だけでなく、観光も良いものです。今回は時間も早かったので、ビジターセンターでモモンガの模型と戯れたり、足跡当てクイズなども楽しんできました。

後は、楽〜に、5号路から薬王院を経由してケーブルで下山。

おかげで?思いの外足の状態も良く、最寄駅から自宅までもテクテク歩いて、トータルで18000歩歩きました。この調子で、次は、リハビリのつかない山登りに行けると良いなぁと思います。

-----------------

最後に、この日、ビジターセンター前でTV取材が入っていました。登山届箱設置の取材の様です。そして、帰宅後に五頭連山での遺体発見のニュースを見ました。

…あらためて登山計画、準備、登山届の提出の大切さを考えました。
つい怠けてしまう性格なので、これからも初心を忘れないようにしたいと思います。
皆さんも、安全に留意し、山登りを楽しんでください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

順調な回復、良かったですね
gecko-necoさん、こんにちは。

順調な回復、良かったですね。

2回のリハビリ山歩きで問題が発覚した新しい登山靴も今回はダーンタフの高級ソックスのお蔭もあり克服された様ですね。
ソックスとかタイツとか大事ですね。スポーツタイツを履いていると何か疲れも少なく怪我の危険性も少ない様な気がします。

これから本格的な登山に早く戻れると良いですね。

ところでgecko-necoさんが2年前に登られた飯盛山へ昨年も今年も花の時期には少し早そうだったので断念しました。今回清里へ行く前に大菩薩の近くの三窪高原という所に行きましたがこれからはレンゲツツジが咲き、眺望も良い所なのでお勧めですよ。失礼しました。もうリハビリは卒業でしたね。(笑)

これからは以前の様に素敵な山行を沢山お続け下さい。

Landsberg
2018/5/31 17:20
Re: 順調な回復、良かったですね
Landsbergさん こんにちは😃

ありがとうございます。

おっしゃる通りタイツやソックス大切ですね。今度のことで実感しました。靴は、まだ少しだけ調整が必要なので、左足の装具が外れたら中敷を買う予定です。

飯盛山、日差しが強く暑かった印象しかありませんが、春は遅いのでしょうか?考えたら八ヶ岳の隣ですものね。暑くなる前に行けるといいですね。

三窪高原、landbergさんの写真拝見しました。すごく良いところですね🌸次の山行は北横岳を考えていますが、三窪高原のツツジと富士山と360度パノラもいつか行ってみたいと思います。(p^ェ^q)
2018/6/3 12:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら