簗谷山(飛騨)


- GPS
- 02:34
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 684m
- 下り
- 679m
コースタイム
08:30 ブナの木ルート経由で水場
09:15 簗谷山山頂 着
09:35 簗谷山山頂 発
09:40 岳見岩 着
09:55 岳見岩 発
10:45 南尾根ルート経由で登山口
天候 | 曇り〜薄曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山ポストは無し。雑記帳みたいなものは登山口の東屋にはあった。 ※水場はブナの木ルートの沢。小鹿の涙は水量が少なすぎて汲めないを思った方がいい。 ※南尾根ルートの方が急。下る際は落ち葉によるスリップ注意。 ※山頂はそんなに広くない。岳見岩は更に狭いので注意。 |
写真
感想
11/9にアバランチナイト高山に行くついでに、開始の19時までどこか高山の近くの山にでも登ろうかと思ってちょっと山を探してみた。
1000mぐらいでブナの木が多くて御嶽山や乗鞍などの展望があると言うことで決めたのが簗谷山(やなだにやま)
とりあえず前夜準備して出発!
インター乗った瞬間になんと忘れ物発覚!・・・携帯忘れた(´・ω・`)
一瞬まぁいいかと思ったけれどやっぱり必要かなと思い、次のインターで下りて高速乗り直して取りに家に帰る。
気を取り直して再度高速に乗って出発!
東海環状道で美濃加茂ICを下りて41号を走り、金山町の道の駅で車中泊。
朝7時前に出発。
馬瀬川ダム、岩屋ダムを過ぎて弓折谷の林道を走り、1時間もかからず登山口へ。
駐車場は10台も停められるかどうかの狭さ。
こりゃやっぱり平日来て正解だな。
今日はブナの木ルートから登り、南尾根ルートで下ろうっと。
谷から尾根に上がるとブナやミズナラなどの木が多くなってくる。
でも結構落葉が多かったかな。登山口近くのカエデの方がよかったかも。
ただ尾根を登るにつれ、御嶽山、乗鞍岳、槍・穂高など北アルプスの山々が見え始めてテンションが上がってきた!
展望台がどこかは分からなかったけど(笑)
山頂に到着すると270°位の展望で気持ちいい。
ちょっと雲が多かったのが残念。もっと青空見たかった。
少し下って岳見岩へ。
ここも眺めもいいが岩はスパッと切れ落ちており、ノルウェーのプレーケストーレンを思い出した。
ちょっと傾斜が付いており、ある意味そこよりも怖い気がしたので、端っこに腰掛けることはしなかった。
さぁそろそろ下山しよう。
ちょっと急な南尾根ルートを下るとようやく今日初めて登山者とすれ違った。
この後も2グループほどとすれ違ったので全く人が来ない訳ではなさそうだ。
登山口まで下りてきたら時刻は10:45。
結局全部で3時間かからないぐらいの短時間で終わってしまいました(笑)
アバランチナイトまであまりに時間が余ってしまったので飛騨牛食べて高山観光して、
それでも時間があったので本買って車内で寝っ転がりながら読みながら時間を潰しましたとさ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する