ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148392
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠 - 牛ノ寝通り 初テント場 (日帰りコースですがテント泊)

2011年11月09日(水) 〜 2011年11月10日(木)
 - 拍手
GPS
26:01
距離
18.0km
登り
1,235m
下り
1,466m

コースタイム

1日目
12:05 大菩薩峠登山口
12:30 千石茶屋・元?(新築中)
13:20 第2展望台(休憩5分)
14:05 ロッヂ長兵衛
14:30 福ちゃん荘

2日目
06:05 福ちゃん荘発
06:48 大菩薩峠(周辺うろうろ25分)
07:54 石丸峠
09:38 榧ノ尾山
11:38 棚倉(休憩25分)
12:38 モロクボ平(休憩20分)
13:52 登山道入り口
14:06 小菅バス停着
天候 2日とも曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 八王子駅〜塩山駅(中央線)- 塩山駅南口〜大菩薩峠登山口(バス・大菩薩峠登山口線)

帰り 小菅〜奥多摩駅(西東京バス)- 奥多摩駅〜立川駅(青梅線)
コース状況/
危険箇所等
特に危険は感じませんでした。

余談ですが《第1展望台》の看板がすっかり読めなくなっていました。
大菩薩峠登山口バス停付近。天気はあまり好くありませんが、ここからスタートです。
2011年11月09日 12:05撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/9 12:05
大菩薩峠登山口バス停付近。天気はあまり好くありませんが、ここからスタートです。
昭和の風情が素敵だった千石茶屋、いつのまにか新築中。
2011年11月09日 12:33撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/9 12:33
昭和の風情が素敵だった千石茶屋、いつのまにか新築中。
落ち葉の道。気持ちいいです。
2011年11月11日 06:39撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
4
11/11 6:39
落ち葉の道。気持ちいいです。
ロッヂ長兵衛が見えてきました。
裂石-上日川峠は下山路にしか使ったことがなかったので、なだらかな印象だったのですが、テント泊装備で登ってみると、
 ふへ〜
まだまだ修行が足りないようです。
2011年11月09日 14:03撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/9 14:03
ロッヂ長兵衛が見えてきました。
裂石-上日川峠は下山路にしか使ったことがなかったので、なだらかな印象だったのですが、テント泊装備で登ってみると、
 ふへ〜
まだまだ修行が足りないようです。
やっと福ちゃん荘到着っっっ!
2011年11月09日 14:29撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/9 14:29
やっと福ちゃん荘到着っっっ!
ついに初めてテント場に設営しました。
ブランド品を身につける習慣が無いのでmont-bellのロゴがちょっと気恥ずかしい感じ。
CAMEL-LOTUSだと思ってみる←意味不明。
2011年11月09日 15:52撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
7
11/9 15:52
ついに初めてテント場に設営しました。
ブランド品を身につける習慣が無いのでmont-bellのロゴがちょっと気恥ずかしい感じ。
CAMEL-LOTUSだと思ってみる←意味不明。
2日目。下から介山荘を望む。雨は降らなさそうですが曇ってます。
2011年11月10日 06:45撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 6:45
2日目。下から介山荘を望む。雨は降らなさそうですが曇ってます。
[訪問者数0]が予想される、この場所&この構図。
2011年11月10日 06:48撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/10 6:48
[訪問者数0]が予想される、この場所&この構図。
曇っていても日の出は好きです。
2011年11月10日 06:56撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/10 6:56
曇っていても日の出は好きです。
良い雰囲気でしたが、昨日の慣れない重量の山歩きで左膝が怪しくなっていたので、山頂へは寄らずに牛ノ寝通りへ向かいます。
2011年11月10日 07:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 7:00
良い雰囲気でしたが、昨日の慣れない重量の山歩きで左膝が怪しくなっていたので、山頂へは寄らずに牛ノ寝通りへ向かいます。
それまでの林道のような道から一変して普通の山道へ。
丸川峠から山頂への道に似た苔むした雰囲気の素敵な道でした。
2011年11月11日 06:50撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 6:50
それまでの林道のような道から一変して普通の山道へ。
丸川峠から山頂への道に似た苔むした雰囲気の素敵な道でした。
熊沢山山頂から。こういうのを雲海っていうんでしょうか?
スケールは小さい気もしますが、初雲海。
2011年11月10日 07:35撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/10 7:35
熊沢山山頂から。こういうのを雲海っていうんでしょうか?
スケールは小さい気もしますが、初雲海。
今日の富士山。
すっかり雲にまとわりつかれていました。
2011年11月10日 07:37撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/10 7:37
今日の富士山。
すっかり雲にまとわりつかれていました。
熊沢山から石丸峠への道。
見晴らしのよさそうな道でしたがガスっていたので残念。
2011年11月10日 07:49撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 7:49
熊沢山から石丸峠への道。
見晴らしのよさそうな道でしたがガスっていたので残念。
石丸峠から。
こういうのを見てしまうと、「もっと高い山へ行ってみたい!!」っていう気持ちがふつふつと湧いてきます。
2011年11月10日 08:01撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 8:01
石丸峠から。
こういうのを見てしまうと、「もっと高い山へ行ってみたい!!」っていう気持ちがふつふつと湧いてきます。
牛ノ寝通りへ。
2011年11月11日 06:52撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 6:52
牛ノ寝通りへ。
悪い魔女の家が近くにありそうな感じの木。
2011年11月11日 06:52撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/11 6:52
悪い魔女の家が近くにありそうな感じの木。
榧ノ尾山山頂・・・ってことは玉蝶山は見過ごしたってこと。
さらにこの先も棚倉まで見落としっぱなしでした。
2011年11月11日 06:54撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 6:54
榧ノ尾山山頂・・・ってことは玉蝶山は見過ごしたってこと。
さらにこの先も棚倉まで見落としっぱなしでした。
それなりに残っていた紅葉。榧ノ尾山を過ぎたあたりからが”のんびり尾根歩き”の真骨頂、たまりません。
2011年11月10日 09:49撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 9:49
それなりに残っていた紅葉。榧ノ尾山を過ぎたあたりからが”のんびり尾根歩き”の真骨頂、たまりません。
紅葉と冬枯れの間の素晴らしい尾根歩きが続きます。
2011年11月10日 10:31撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 10:31
紅葉と冬枯れの間の素晴らしい尾根歩きが続きます。
この指導標の文字、牛ノ寝っぽい味があっていい感じ。
2011年11月10日 10:33撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 10:33
この指導標の文字、牛ノ寝っぽい味があっていい感じ。
悪食の鹿?
2011年11月11日 06:57撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 6:57
悪食の鹿?
棚倉のお休み処。
1
棚倉のお休み処。
この時はまだ天気が怪しかったので軽くコーヒーとコンビニのパンで昼食。
天気の好い日にゆっくりと食事したい雰囲気でした。
2011年11月11日 06:57撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/11 6:57
この時はまだ天気が怪しかったので軽くコーヒーとコンビニのパンで昼食。
天気の好い日にゆっくりと食事したい雰囲気でした。
ここのダイニングセットが気に入ったのでもう1枚。
2011年11月10日 11:38撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
3
11/10 11:38
ここのダイニングセットが気に入ったのでもう1枚。
標高が下がってきて紅葉も見ごろになってきました。
2011年11月10日 12:08撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/10 12:08
標高が下がってきて紅葉も見ごろになってきました。
紅葉は1200m以下くらいからが良い感じ、しかし尾根での”紅葉と冬枯れの間”の風情も魅力的でした。
2011年11月11日 06:58撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/11 6:58
紅葉は1200m以下くらいからが良い感じ、しかし尾根での”紅葉と冬枯れの間”の風情も魅力的でした。
自分が渡るときに限って落ちるんじゃないか、というネガティブな想像をしがちなので、『こういう所』は好きじゃないんだよな、と思いながら、パシャ。
2011年11月10日 12:16撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 12:16
自分が渡るときに限って落ちるんじゃないか、というネガティブな想像をしがちなので、『こういう所』は好きじゃないんだよな、と思いながら、パシャ。
渡り終って振り返ると、写真を撮るために立ち止まっていた所がすでに『こういう所』だったという・・・・。
2011年11月10日 12:17撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 12:17
渡り終って振り返ると、写真を撮るために立ち止まっていた所がすでに『こういう所』だったという・・・・。
モロクボ平の分岐で温泉に寄るか考えるも、
温泉はいつ行っても同じ、今日のこの雰囲気は今日だけ、
という事でここでぼんやりすることに決定。
2011年11月10日 12:38撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 12:38
モロクボ平の分岐で温泉に寄るか考えるも、
温泉はいつ行っても同じ、今日のこの雰囲気は今日だけ、
という事でここでぼんやりすることに決定。
牛ノ寝通り記念で牛模様のチロルのおやつ。
2011年11月10日 12:43撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
2
11/10 12:43
牛ノ寝通り記念で牛模様のチロルのおやつ。
画面奥へ行くと小菅の湯へ。
2011年11月10日 12:53撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/10 12:53
画面奥へ行くと小菅の湯へ。
見上げると好い天気・・・もう終盤なんですが。
2011年11月11日 07:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 7:00
見上げると好い天気・・・もう終盤なんですが。
もう少し大きい物を買えば良かったかなっとも思うものの、3回連れ歩いてすっかり愛着が湧いたDeuterのザック。
2011年11月11日 07:00撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/11 7:00
もう少し大きい物を買えば良かったかなっとも思うものの、3回連れ歩いてすっかり愛着が湧いたDeuterのザック。
こういう写真を見て「軽井沢みたい」「清里みたい」って考えるのはオーバーフォーティの証しかな?それとも自分の発想が貧困なだけか。
2011年11月11日 07:01撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 7:01
こういう写真を見て「軽井沢みたい」「清里みたい」って考えるのはオーバーフォーティの証しかな?それとも自分の発想が貧困なだけか。
植林地帯が始まったので振り返ると太陽が見送ってくれました。
「きっとまた来るよ」と誓って下山、
本当に素敵な尾根でした。
2011年11月10日 13:18撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
2
11/10 13:18
植林地帯が始まったので振り返ると太陽が見送ってくれました。
「きっとまた来るよ」と誓って下山、
本当に素敵な尾根でした。
登山道入り口。
川久保バス停へ行くつもりが役場前バス停に出てしまい、トイレにも行きたかったので小菅まで歩くことにしました。
舗装道路に出てからの方向音痴は今日も健在・・・。
2011年11月11日 07:02撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 7:02
登山道入り口。
川久保バス停へ行くつもりが役場前バス停に出てしまい、トイレにも行きたかったので小菅まで歩くことにしました。
舗装道路に出てからの方向音痴は今日も健在・・・。
牛ノ根通りの切り株
  (3D交差視)
2011年11月11日 06:55撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
1
11/11 6:55
牛ノ根通りの切り株
  (3D交差視)
天然のオブジェ
  (3D交差視)
2011年11月11日 06:57撮影 by  FinePix REAL 3D W3, FUJIFILM
11/11 6:57
天然のオブジェ
  (3D交差視)

感想

 先週、「来週はテント装備で雲取山へ行こうか」と思い上がった事を考えたのですが、やはり今の足腰では雲取山は無理と判断、もう少し登りやすそうな所をと考えて大菩薩嶺(結局大菩薩峠までしか行きませんでしたが)へ行って来ました。

 実際の所このルートは日帰りの距離なのですが、すっかり山中に長居する事に魅了されてしまっているので、あえて1泊で行って来ました。勿論テント装備での足腰を鍛えるのも目的です・・・。

 大菩薩嶺は[裂石 - 丸川峠 - 山頂 - 上日川峠 - 裂石]のルートで2回行ったことがあり、丸川峠の雰囲気やそこから山頂まで続く苔むした風情がとても気に入っているのですが、丸川峠までの道は今の自分では不安なので上日川峠から福ちゃん荘のテント場へ行くことにしました。

 テント泊1回目2回目は陣馬山、堂所山へ”こっそりと”でしたので、今回は堂々と設営、今まで肩身の狭い思いをさせてゴメンねテント君。

 高尾山から生藤山までが山の全てだった頃、意を決してヌカザス尾根から三頭山へ登った時、桐箪笥の様な巨大なザックを背負った物静かで優しそうな方とロープ場でお目に掛かったのですが、その方が今日は避難小屋に泊まる事、牛ノ寝通りを歩いて大菩薩嶺へ向かう事などを話して下さったのが印象に残っていて、いつか自分も歩いてみたいと思っていたので牛ノ寝通りから下山することにしました。
(その方はその先の話もして下さったのですが、山の知識が著しく乏しかったのでそれ以上の事は理解できませんでした。失礼いたしました。)

 不安なことは2つあり、1つは今まで経験した道程よりも長い牛ノ寝通りにエスケープ出来る道が無いことでしたが、先週の感触で何とかなると考えて実行してみました。
 しかし下山路以前に1日目で左膝が微妙に痛み出して2日目の石丸峠から榧ノ尾山までの連続した下り道でヒヤヒヤする破目になりました。結果としては何とかなりましたが考えが浅かったかなと反省もしています。
 テント場でお目に掛かった方は奈良倉山から来て湯ノ沢峠へ向かうとの事でしたが、いつかはこの様な距離を歩けるようになりたいものです。

 2つ目の不安は快適温度0度の寝袋でこの季節の1700mはどうなのか?というものでしたが、これはフリースの上下を着て問題なく眠れました。しかし考えてみればこの温度とはテント内とテントの外どちらの温度のことを指すのでしょうか?テント内ならば0度以上あった様なのでまだまだ大丈夫なのではと思いました。
 もっとも寒さよりも鹿の鳴き声でよく目を覚ましましたけれど・・・。

 山で食事を作っていて疑問に思うことは、レトルト食品を温めたお湯はどうしているのでしょう?温度が下がってからその辺へ捨てるのでしょうか?またパスタなどを茹でたお湯には小麦粉などが溶け出していると思うのですがその処理はどうしているのでしょう?よく判らないのでスープパスタにしているのですが。



 牛ノ寝通りは『なだらかな尾根をのんびり歩く』のが好きな私にとって実に素晴らしいものでした。
 あまり恵まれたとは言えない天候でしたので遠くの山々の眺めは全くありませんでしたが、曇った空に適度な寒さ、冬枯れの始まった木々と枯葉に埋もれた尾根道は雰囲気が良く、いろいろな所に座ってはぼんやりと景色を眺めて楽しんで来ました。
 ただ私の場合、こういうポワ〜っとした気持ちの時に撮った写真は後で見ると何を撮りたかったのか解らないものになるのが常なので、紅葉以外の写真ばかりになってしまいましたが・・・。
 


 初テント場に初雲海ととても満足な山行きになりました。牛ノ寝通りは新緑の頃に日帰りの身軽な装備でまた訪れたいと思います。



 はたして中年になってから運動を始めた私に15kgくらいを背負って自在に山道を歩けるようになる日は来るのでしょうか?

 
 まだまだ先の話でしょうねぇ。



 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3428人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大菩薩峠〜牛ノ寝通り〜小菅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら