記録ID: 148711
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
御池岳[鞍掛峠~御池岳~コグルミ谷]
2011年11月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 905m
- 下り
- 891m
コースタイム
9:40鞍掛峠登山口(滋賀県側)-10:00鞍掛峠-10:55鈴北岳★曇★-11:15真ノ池-11:36御池岳(丸山)-12:05ボタンブチ-12:20御池岳(丸山)☆晴☆-12:33奥の平-12:40ボタンブチ-13:10御池岳(丸山)-【コグルミ谷へ下山】13:27真ノ谷分岐-13:45カタクリ峠-14:20コグルミ谷登山口-【R306を歩く】-14:40鞍掛峠登山口(三重県側)-【トンネル内歩く(歩道有)】-14:50鞍掛峠登山口(滋賀県側登山口)
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 鈴北岳から丸山方向に少し行くと元池との分岐がありますが御池岳と書かれた案内がなく判りにくいかも知れません。ガスが出てると迷いそうで怖い。 ○ コグルミ谷は岩場ばかりで斜面はきつく危険な所もあります。 初心者にはきついかも・・・ |
写真
感想
最近の御池岳の書き込みを見ているうちに登りたくなりました。(一人ですが・・・)登るのは初めてです。
鞍掛峠に到着したのは午前9時30分過ぎで、最初からコグルミ谷を降りてくるつもりだったので、三重県側の駐車場に行くとすでに車でいっぱいでした。
しかたなく滋賀県側に駐車し登山を開始しました。
(帰りは三重県側から滋賀県側へトンネル内を歩くことになりました。)
登りはじめると時々晴れ間が見えたので、昼頃には晴れるかなと思いきや、雲が広がりだんだんとガスで視界がなくなり・・・
昼前に山頂に着いたものの、山頂はガスの中・・・残念
そのうち晴れるかと思い、ボタンブチまで足を延ばしたものの・・・
展望は望めず・・・
また次回リベンジで登ってみせる!と思って、あきらめてコグルミ谷から下山しようとしたところ、木々の間から淡い日差しが差し込み晴れ間が・・・
「これは戻るしかないでしょ!」
最初は見えなかった「奥の平」の案内板も遠望できる!!
ボタンブチも奥の平から見える!!
ボタンブチに行くと鈴鹿の山々が・・・絶景!
思わず「これは天佑か?」と思いました。
今日はツキもありました。
コグルミ谷はなかなか斜面がきつかったですが、尾根道にはない楽しさがありました。
国道306号にでて鞍掛峠まで歩き、滋賀県側までまた山を登ろうかとも思いましたが、しんどいのでトンネル内を歩きました。歩道があるので大丈夫です。
鈴を鳴らしながら歩いていましたが、幽霊ではないです。(笑)
びっくりしたドライバーさんがいたらごめんなさい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1638人
御池岳はほんとに良い山でしたでしょう。晴れてくるなんて
ところで、私も滋賀県民で四十○歳で登山は
お互い体力が衰えないように無理をせず頑張りましょう!
ではいつかまた、県内のどこかの山で・・・。
こっそり こちらにレスします。
誰でも初心者の時代があり 登山も自分が楽しむことを最優先にコースやペースを選択すべきと思います。皆さんのレコを見ていても重装備でテント泊をされる方もいれば、近所の低山を心の底から楽しんでいらっしゃる方もおられます。私が登山に嵌った理由はハッキリしませんが自分がこれだけ物事に熱中するのは小学生以来だと思います。
メタボ対策には効果絶大です!先日勤務先で年に一度の健康診断があり結果を見てびっくりです
約4ヶ月間、週一ペースで山登りを続けた結果です。
何とかこの身体コンディションを維持できるように引続き楽しみたいと思います。
これからも gonrokuさんの興味深い山行記録に期待しております。
では また・・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する