ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(御殿場ルート7合目)

2011年08月13日(土) 〜 2011年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.1km
登り
1,857m
下り
1,852m

コースタイム

参考にならないので省略
天候 晴れ
http://tenki.jp/mountain/famous100/point-150.html
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【御殿場ルート】
17:40横浜市内発
19:31御殿場駅着
20:45御殿場駅発(タクシー、御殿場市観光協会目安4,900円)
21:10御殿場登山口着

10:45御殿場行きバス乗車
コース状況/
危険箇所等
□夜、御殿場口から登山を開始する場合は、コースを外れないように気を付けなければいけません。なぜなら、下りの砂走りルートに間違って入り込むと、踏み込んだ足が砂に沈み込んで歩きづらいことこの上ないからです(かといって正規ルートもそれに近い感じですが)。
□御殿場ルートは距離が長いため、徐々に高度に順化し高山病にはかからないとタカをくくっていましたが、残念ながら昨年に続き2度目の高山病を経験しました。山小屋泊で体を慣らしながら登るのが良いのでしょう。
□高度が増すにつれて気温は低下しますが、夜明け前の気温の低さは予想以上でした。当日は風も相当ありました。仮眠時用にツエルト等を持参すべきと強く反省しました。

□夜間は涼しいことから歩きやすいのですが、朝方の冷え込みは厳しいことから、相応の準備が必要です。
□土埃避けのマスク、砂利が靴に入らないようにスパッツがあった方が良いです。
□日中は日焼けが激しいので暑いですが長袖があった方が良いです。

【総合】
[富士山wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1
[富士登山wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%99%BB%E5%B1%B1
[fujigokoTV、ライブカメラあり]
http://www.fujigoko.tv/
[あっぱれ富士登山、山小屋情報、その他情報多数]
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/index.html#1

【個別】
[道路情報、静岡県]
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-000/topics/mt_fuji_road.html
[山梨県]
http://www.yamanashi-kankou.jp/fujisan/noboro/noboro002.html
http://search.yamanashi-i.com/special/fujisan/access.html
[富士山五合目観光協会、アクセス、ライブカメラ]
http://www.fujiyama5.jp/index.html
[御殿場市観光協会、御殿場ルート・須走ルートバス時刻表]
http://gotemba.jp/fuji/climbing/
[富士スバルライン]
http://subaruline.jp/subaru/nenkan.html
[山梨県道路公社]
http://tollgate.on.arena.ne.jp/index2.html
[富士五湖便利情報]
http://fujigoko.jpn.org/convenience.php

[高山病]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E7%97%85
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
21:30いよいよ出発 御殿場口は一番道のりが長い 脇に誰かが忘れた財布
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
21:30いよいよ出発 御殿場口は一番道のりが長い 脇に誰かが忘れた財布
21:40大石茶屋、この先の山小屋はずいぶん先(七合目砂走館) 
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
21:40大石茶屋、この先の山小屋はずいぶん先(七合目砂走館) 
案内標識
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
案内標識
22:05案内標識、何が書いてあるか良く見えない 登りの登山道から外れてしまい、極めて歩きづらく消耗する 3歩進んで2歩下がる感じ
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
22:05案内標識、何が書いてあるか良く見えない 登りの登山道から外れてしまい、極めて歩きづらく消耗する 3歩進んで2歩下がる感じ
22:40無理に元気な素振り 肩が痛いのと、歩きづらいのとでヘトヘト
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
22:40無理に元気な素振り 肩が痛いのと、歩きづらいのとでヘトヘト
1:05空模様 昼は暑いが夜は涼しい
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
1:05空模様 昼は暑いが夜は涼しい
1:40新六合目
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
1:40新六合目
4:05七合目で停滞
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
4:05七合目で停滞
4:55ご来光も近い
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
4:55ご来光も近い
美しい空 眺め続ける余裕なく登山道わきで仮眠するも凍死寸前
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
美しい空 眺め続ける余裕なく登山道わきで仮眠するも凍死寸前
6:10ご来光を拝む余裕なくいつの間にか朝
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
6:10ご来光を拝む余裕なくいつの間にか朝
下方に宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生したという宝永山
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
下方に宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生したという宝永山
6:15死ぬほど寒かったが、少し暖かくなる
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
6:15死ぬほど寒かったが、少し暖かくなる
五合目から最初の山小屋、七合目の砂走館 山小屋に残した小学生が行方不明で騒いでいる団体がいた 後に発見されたとの連絡があった模様 下山途中に元気な小学生が下りてきた
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
五合目から最初の山小屋、七合目の砂走館 山小屋に残した小学生が行方不明で騒いでいる団体がいた 後に発見されたとの連絡があった模様 下山途中に元気な小学生が下りてきた
頂上ははるか遠く、頭痛も続き下山を決意
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
頂上ははるか遠く、頭痛も続き下山を決意
仮眠をとったところ
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
仮眠をとったところ
8:15登りは長かったが、下山も長い
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
8:15登りは長かったが、下山も長い
9:15砂走り 今日は砂歩き
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
9:15砂走り 今日は砂歩き
靴に砂除けのレジ袋を巻いた、にぎやかな中国人男女3人組
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
靴に砂除けのレジ袋を巻いた、にぎやかな中国人男女3人組
10:15大石茶屋でかき氷を食べて休憩
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
10:15大石茶屋でかき氷を食べて休憩
10:35昨夜は真っ暗だった標識周辺 良く見たら右側の下山道を登ったような気がする
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
10:35昨夜は真っ暗だった標識周辺 良く見たら右側の下山道を登ったような気がする
10:45御殿場駅行きバス乗車、件の中国人も同乗 御殿場で温泉に入り汗と砂を流す
http://fujihakkei.co.jp/
2011年08月14日 18:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/14 18:55
10:45御殿場駅行きバス乗車、件の中国人も同乗 御殿場で温泉に入り汗と砂を流す
http://fujihakkei.co.jp/
撮影機器:

感想

□昨年、須走口、富士吉田口、富士宮口からの富士登山を行い、今年は最も距離の長い御殿場口からのチャレンジとなりました。
□涼しい夜間の登山は直射日光が当たり熱い昼と比べて体力の消耗は少ないのですが、夜明け前の寒さは非情です。
□御殿場口は歩きにくさからの体力消耗は激しく、高度を上げるにつれての寒さと、高山病による頭痛に耐えながらの登山となりました。
□時間が経過しても頭痛は治まらず、結局7合目あたりで登頂は断念しました。


(記録、公開は2011/11)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら