草津白根山 (志賀草津道路は明日から冬季閉鎖)


- GPS
- 02:05
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 390m
- 下り
- 385m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はない。自分のことであれば、道を間違い積雪期はゲレンデであろうところを歩いてしまった。斜面を登り返して登山道に復帰したが、今後は気をつけたい。亜硫酸ガスも特に危険な濃度とは思わなかった。 |
写真
感想
11/14から志賀草津道路が冬季閉鎖となるので、草津温泉前泊で草津白根山に楽チン山行に行きました。
今年は、なかなか本格的な雪が降らないので、一週間以上前に山行計画を考えるのが難しいですね。
綿貫ペンション(行って初めて日本で初めてのペンションだということを知りました)にお世話になり、食事と温泉を
堪能した翌朝から行動開始です。
11/13まで白根火山への路線バスを運行している草軽交通の始バス(天狗山バス停9:30)に乗り、10:00に
白根火山バス停に到着。途中の車窓からの景色のすばらしさに見とれながら、30分間揺られました。紅葉は
すでに終わっているものの、遠くまで見通せる遠くの山々のシルエット(今日は富士山まで見えてました)も、
近くの山々の景色もすばらしくとっても印象に残りました。
白根火山バス停に着くと早速登り始めましたが、思ったより気温が高く登り始めてすぐにアウターは脱ぐことに。
あまり人のいない登山道を登っていくとすぐに逢ノ峰山頂に。下っていくとロープウェー山頂駅に到着です。
スキーシーズン前の点検作業のため閉鎖中ですが、思ったより広い開けた場所にあります。
ここからは本白根山方面に進みましたが、途中の沢を渡渉せずに沢の奥にみえるゲレンデを登山道と
勘違いしてしまいました。踏み跡があまりないのが気になりましたが、数百メートル進んでからやはりおかしいと
思いGPSナビで登山道方向に小さな沢を遡上すると、無事に登山道に復帰できました。
あまりお勧めできない状況でしたので反省です。
途中、鏡池に立ち寄り亀甲模様なるものを観察しましたがイマイチよく分かりませんでした。再び先を急ぐと、
本白根山展望台への道が開けて見えてきました。ここからは絶景の世界が。近くは、から釜、本白根山山頂、
志賀山などが。遠くには浅間山や榛名山、皇海山方面が一望できます。景色はとても気持ちよいのですが、
風をさえぎるものがないので寒いです。写真を撮って、行動食を口に押し込み、周りの景色に気をとられながら
出発しました。コマクサの花の季節はまた違った表情を見せてくれるんでしょうね。
先に進み、再びロープウェー山頂駅に到着。ここからは逢ノ峰方向ではなく左の舗装道路を経由して
弓池方面に進みました。よく見るとナナカマドの実だらけです。葉っぱは既に落ちていますが、紅葉の最盛期は
どれだけきれいな光景なのか・・・紅葉の季節にも来てみたくなります。そうこうするうちに弓池に到着しました。
そこからはすぐに白根火山バス停&レストハウスです。残念なことにレストハウスの売店は営業しておらず、
山バッジは買い損ねました。また、バスの時刻が迫っているため、湯釜見物もまたの機会に譲ることに。
下山後は、温泉で汗を流そうと思い、大滝乃湯へ向かいました。ガーン!リニューアル工事中でした。
しょうがないので近くの地蔵の湯へむかいました。こちらで無事に汗を流すことが出来ました。こじんまりした、
5人も漬かればいっぱいになりそうな湯船に漬かってのんびりと温泉を楽しみ、バス&電車で岐路に。
行動時間は短かった今回の登山でしたが、見所が多くとても楽しい時間をすごせました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する