記録ID: 1493315
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
大清水からテン泊で尾瀬ヶ原ピストン
2018年06月07日(木) 〜
2018年06月08日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:16
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:29
距離 15.0km
登り 636m
下り 406m
2日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 3:58
- 合計
- 8:39
距離 19.9km
登り 415m
下り 638m
13:26
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木道は乾いていました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | カメラ用三脚 |
感想
関東地方は梅雨入り。
行きたいところの中で、お天気の良いところを探したら尾瀬が浮上。
と言っても、燧ケ岳の登山道は泥濘と残雪でコンディション悪そう。
至仏山は立ち入り禁止。
今回は初の尾瀬ということも有り、お山はパスして
尾瀬沼と尾瀬ヶ原をハイキング&テン泊することに。
テン泊の荷物だと、ハイキングモードでも結構辛かった。。
雨が降ると木道がツルツルに滑ると聞いていたので、
モンベルの木道用の滑り止めを準備して行ったのですが、
二日間ともほぼ快晴。木道は乾いていました。
それでもところどころ、水の通り道となっている箇所が泥濘でいました。
見晴のキャンプ場は予約不要です。
土地は平らで、トイレは綺麗です。
夜は満点の星空を眺めることが出来ました。
二日目の早朝に尾瀬ヶ原を東電小屋−竜宮と短めで周回(5Km)。
一度仮眠してから9時半に撤収。
昼食は尾瀬沼小屋でカレーライス。
帰りは一ノ瀬から大清水までは林道をランで。
10Kg弱のザックを背負ってのランは、バランス悪いですW
梅雨入り前のタイミングでの初尾瀬、堪能しました。
次は、小屋泊がテン泊の場合はアタック仕様でお山にも上りたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する