山急山・稲村山【やはり妙義山系の山は侮れない】


- GPS
- 05:25
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
登山口(8:20)→748mピーク(8:35)→展望岩(五輪岩と呼ばれている場所)(9:25)→
山急山(10:30)→林道(11:45)→登山口(11:50)
【稲村山】
駐車スペース(12:15)→八風平分岐(12:35)→山頂(12:55)休憩・下山(13:35)→
八風平分岐(13:55)→駐車スペース(14:10)
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、不法投棄が多く手前でシャットアウトだと思います。 ※この日は、たまたま作業の方がいて、許可をもらって登山口に停める事が出来ました。 【稲村山】登山口までは、乗用車でもOK ただし、大きな登山口の標識などはありません。 いづれの登山口も、トイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
【山急山】 はっきり言って、かなりメジャーな山です(私的には・・・なんですが・・・) 登山口の標識はありません。 整備もされておらず、登山道は半ばは移動に近い状態。 急斜面の登降が多く、初心者は入山しないほうが良いでしょう。 心配な方は、熟達者同行でザイルを持っていきましょう。 【稲村山】 山頂まで、特に危険箇所などはありません。 熊が居ます(落し物、かなりあり・・・) ※山急山に関しては、慎重に歩かれてください。 やはり、妙義山系という考えで歩かないと、取り返しのつかない事になります。 |
写真
感想
紅葉も、里山にまでやってきました。
西上州が狙い目なのですが、この日、ぐんま県民ハイク(毎年恒例)の為
沢山のハイカーが押し寄せているので(以前、知らずに入って懲りました)
あちら方面は、又の機会で・・・
妙義周辺がいいかな?
中間道や裏妙義?と思いましたが、やはりこのあたりも観光客も多いのでパス。
という事で、過去に何度か歩いている山急山と、それを眺める事が出来る稲村山に行ってきました。
山急山登山口では、日曜日なのに?作業の方が・・・
お断りして、歩き始めました。台風や大雨の影響で、崩落箇所多数。
大きな岩は直登こそしませんが、チムニー状の岩場の登降がありやや難儀しました。
今回、五輪岩があの展望台?でないようなので、確認したところやはり展望台から
やや東の岩尾根の突端部・・・ということが確認できました。
下山は前回、道迷いして危うく・・・でしたが、今回はそれを思い出しながら
さらに、違うルートで下山しました。
登山者には、一人も会いませんでした。(この山は、物好きしか入らない???笑)
物足り無いので、隣の稲村山に。
登りで45分くらいなので、サクサクッと歩いてみました。
時々、落し物があったりして(恐)、手を叩いたりしながら山頂へ・・・
暖かい日だったので、汗びっしょり。
誰も来ない山だから?上半身裸で(失礼)乾燥するまでコーヒーブレイク。
さっき歩いた「山急山・五輪岩展望台」が良く見えます。
裏妙義の岩稜も目の前。妙義の最高峰「谷急山」も・・・。
結局、登山者には両山会わず、静かな山歩きが出来ました。
紅葉は・・・
そろそろピーク過ぎ・・・な感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
妙義に行く度に気になってました、山急山
やっぱりスゴイ山なのですね
かなり行きたくなりました
でも
私は運転下手なので、キズだらけにするだけですまないかもです
相変わらずご活躍ですね。ハラハラ、ドキドキ、本当に同感です!侮れない妙義山系、大好きです(私は基本的に怖がりです)立岩の鎖を見上げて一瞬絶対登れないと絶望的になったこと思い出してしまいました。でも、やっぱり行ってみたくなりますよね。これからは凍ったりしてますます大変でしょうか?
hinaizuさん、こんばんは。
下山して、車道を戻りながら気がつくところは
枝払いしてきましたが・・・
hinaizuさんの足前?なら、山急は楽勝ですよ・・・
ぜひ、お急ぎください
こんばんは。
ベテランのkyom4さんなら、行けちゃいますよ
立岩の鎖、結局登られたのだから、全く問題ないですよ。
これから(落葉後)は、枯葉の下が凍りついて、思わぬ
スリップ
登頂が良いでしょう。
最近は、これで遭難や行方不明になっている登山者が多いので・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する