記録ID: 149655
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス縦走
2011年11月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:07
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 856m
- 下り
- 852m
コースタイム
8:15ユピカ登山口→8:35高山→8:50日光峠→9:00電波塔→10:00アザメ峠(中コース入口)→10:30アンテナ山→11:00惣山展望台(食事休憩)11:30→12:45紅山→14:00福甸峠(西コース入口)→15:00ユピカ駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
終始晴れでほど良い気温のため動きやすい一日でした。 ただ前日(早朝)が雨であったため山陰は若干の泥濘があります。 紅山の岩場については、天候のお陰で岩全体が乾いた状態のため斜度はありつつも登りやすかったです。 ユピカ登山口付近、紅山付近はきれいな登山道で整備されていますが、高山〜アンテナ山、紅山〜西コース入り口の登山道は笹がうっそうと茂っておりもう少し伸びると登山道を覆いそうです。 また、登山道いたるところにスズメバチ注意とマムシ注意の看板があります。 スズメバチは惣山付近で餌探しをしているだろう一匹を見た程度でしたが、縦走中至るところで羽音を聞いているので注意が必要だと思います。 マムシについては見ておりませんが下山すぐにアオダイショウ(無毒)は見つけております。 |
写真
感想
ユピカ登山口付近、紅山付近はきれいな登山道で整備されていますが、高山〜アンテナ山、紅山〜西コース入り口の登山道は笹がうっそうと茂っておりもう少し伸びると登山道を覆いそうです。
晴れの日曜のせいか紅山周辺では団体さんなど登山客がいました。
紅山の岩場、場所によってはかなりの斜度がありますが、ざらざらした岩肌で靴底が滑る感じは無いので晴れた日では苦もなく登れそうです。
今回は下りを挑戦しておりませんが、次回は逆向きに縦走できば思います。
縦走完了後の一般道歩行が一時間もかかり下山した後に足が疲れてしまった感じです。
紅山にたどり着く前コースを間違え惣山を周回しかけ折りかししたため、GPSログがおかしなことになってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する