ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1497287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

開山1300年記念にのぼろう 能郷白山

2018年06月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,425m
下り
1,409m

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:58
合計
6:47
10:13
10:21
42
11:03
11:07
68
12:15
48
13:03
13:36
4
13:40
13:45
79
15:04
15:07
21
15:28
15:33
37
天候 はれ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R1〜R23〜大高I.C.〜名古屋高速〜一宮東I.C.〜R22〜R156〜県道77〜県道78〜R157
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれていました。
道の駅 うすずみ桜の里・ねお 仮眠しました。
2018年06月14日 08:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 8:32
道の駅 うすずみ桜の里・ねお 仮眠しました。
R157を温見峠方面へ。現在、大野市方面へは通り抜けができません。このゲートが見えたら来すぎ。正しくは、この少し下にあるY字交差点を左折。
2018年06月14日 08:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/14 8:45
R157を温見峠方面へ。現在、大野市方面へは通り抜けができません。このゲートが見えたら来すぎ。正しくは、この少し下にあるY字交差点を左折。
刺激的。
2018年06月14日 08:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 8:46
刺激的。
能郷地区の能が奉納されるようです。
2018年06月14日 08:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 8:47
能郷地区の能が奉納されるようです。
すぐ脇に届け出電話ボックスがありました。
2018年06月14日 08:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 8:48
すぐ脇に届け出電話ボックスがありました。
さらに林道を奥へと進むと進入禁止ゲート。このすぐ手前に駐車スペースがあります。ここから登山開始。
2018年06月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 9:23
さらに林道を奥へと進むと進入禁止ゲート。このすぐ手前に駐車スペースがあります。ここから登山開始。
登山口まで数か所あります。
2018年06月14日 09:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 9:34
登山口まで数か所あります。
小一時間で登山口に着きました。
2018年06月14日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 10:13
小一時間で登山口に着きました。
参考になります。
2018年06月14日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 10:14
参考になります。
ここでひといき。
2018年06月14日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 10:17
ここでひといき。
いざ。
2018年06月14日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 10:21
いざ。
目と鼻の先の沢が最終水場。給水します。
2018年06月14日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 10:27
目と鼻の先の沢が最終水場。給水します。
いきなりの急斜面。
2018年06月14日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 10:40
いきなりの急斜面。
山頂までの道程を6分割で表示してあります。
2018年06月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 10:47
山頂までの道程を6分割で表示してあります。
むかしの登山口でしょうか。かつてはここまで車両を乗り入れることができたのかしら。
2018年06月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 11:03
むかしの登山口でしょうか。かつてはここまで車両を乗り入れることができたのかしら。
ちょっと開けてきた。
2018年06月14日 11:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 11:10
ちょっと開けてきた。
手をあててみる。
2018年06月14日 11:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 11:17
手をあててみる。
おむかえブナのすぐ上にあります。
2018年06月14日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 11:20
おむかえブナのすぐ上にあります。
各看板で休憩しました。
2018年06月14日 11:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 11:21
各看板で休憩しました。
最盛期は少し前でしょうか。
2018年06月14日 11:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 11:35
最盛期は少し前でしょうか。
でもきれい。
2018年06月14日 11:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 11:36
でもきれい。
蝶々さんもお休み。
2018年06月14日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/14 11:40
蝶々さんもお休み。
かわいい。
2018年06月14日 11:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 11:43
かわいい。
半分来た。
2018年06月14日 11:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 11:48
半分来た。
徳山ダムが見えます。
2018年06月14日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 11:49
徳山ダムが見えます。
2018年06月14日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:00
タニウツギのピンクがきれいですね。下山時に出会った方が教えてくださり、名前が全く分からない私は勉強になりました。
2018年06月14日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:00
タニウツギのピンクがきれいですね。下山時に出会った方が教えてくださり、名前が全く分からない私は勉強になりました。
能郷谷と徳山ダム。
2018年06月14日 12:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:05
能郷谷と徳山ダム。
のぼってきたら傾斜はゆるくなった。
2018年06月14日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:10
のぼってきたら傾斜はゆるくなった。
山頂はあれかな?
2018年06月14日 12:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:15
山頂はあれかな?
2018年06月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:19
あそこだね。
2018年06月14日 12:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 12:24
あそこだね。
2018年06月14日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:30
2018年06月14日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:30
6分割の表示のほかに、39.5分割の表示もあります。
2018年06月14日 12:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 12:31
6分割の表示のほかに、39.5分割の表示もあります。
上にのぼってくるとまだまだ見られました。
2018年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:35
上にのぼってくるとまだまだ見られました。
2018年06月14日 12:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/14 12:35
ぽつんと白山権現神社の祠が見えます。
2018年06月14日 12:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:38
ぽつんと白山権現神社の祠が見えます。
あとひといき。
2018年06月14日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:44
あとひといき。
前山をふりかえって。
2018年06月14日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:47
前山をふりかえって。
群落です。
2018年06月14日 12:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 12:56
群落です。
2018年06月14日 12:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 12:59
2018年06月14日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:01
もうちょい。
2018年06月14日 13:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:02
もうちょい。
ついた!
2018年06月14日 13:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 13:03
ついた!
2018年06月14日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 13:09
2018年06月14日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:37
2018年06月14日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:37
ごはん食べてピークへ。
2018年06月14日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:36
ごはん食べてピークへ。
左へ。
2018年06月14日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 13:39
左へ。
2018年06月14日 13:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 13:41
タッチ。
2018年06月14日 13:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 13:44
タッチ。
期間限定。
2018年06月14日 13:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/14 13:45
期間限定。
2018年06月14日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 14:05
さようなら。
2018年06月14日 14:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 14:16
さようなら。
2018年06月14日 14:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 14:17
2018年06月14日 14:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 14:27
半分おりた。
2018年06月14日 14:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 14:32
半分おりた。
2018年06月14日 15:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 15:04
のぼりは気づかなかった。
2018年06月14日 15:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/14 15:16
のぼりは気づかなかった。
2018年06月14日 15:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 15:22
ひとまず登山口に帰還。
2018年06月14日 15:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 15:28
ひとまず登山口に帰還。
林道を黙々と歩いてやっとゲートに到着。
2018年06月14日 16:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 16:10
林道を黙々と歩いてやっとゲートに到着。
国道脇にありました。
2018年06月14日 16:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 16:48
国道脇にありました。
駅に寄ってみた。樽見鉄道の終点。
2018年06月14日 16:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 16:55
駅に寄ってみた。樽見鉄道の終点。
待合室がいい感じ。
2018年06月14日 16:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/14 16:56
待合室がいい感じ。
こっちにも寄ってみた。
2018年06月14日 17:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/14 17:07
こっちにも寄ってみた。
だれもいなかった。
2018年06月14日 17:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/14 17:08
だれもいなかった。
撮影機器:

感想

越美白山は今年が開山1300年。加賀白山とは1年違いなんですね。

この夏はまだ山頂でスカッとはれたことがあまりなかったのですが、前日夜の天気予報をみると、全国的にほぼくものないはれマークだったので、期待大で勇んで出かけました。

出発がずれこんで、仮眠をとると必然的にスタートが遅くなったせいもあってか、山頂に着くころにはだいぶ雲が多くなってしまいました。加賀白山もよくわかりませんでした。とはいえ、気温も低く総じてはれていたので、登山日和で楽しめました。

前半の急斜面は堪えました。きちんと食べて、抑え目のペースで行かないと、長距離行ゆえにバテてしまいます。自分の地図では、登山口からのコースタイムが3時間10分ですが、これは厳しめだと思います。

帰りの林道歩きがしんどかった。牽いてでもいいから、登山口までちゃりんこ持っていけばよかったと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人

コメント

大間違い
gamazouさん、初めまして

前山〜能郷白山の間の吊り尾根ですれ違った二人連れです。
能郷白山の隣の「磯倉」を、”あそこが山頂ですよ”と、いい加減な事を言ってしまいました。あの後、前山方向に少し登って振り返ると、右手に山頂が見えて来て”しまった!”と思いました。内心”ええ〜っ?”と思われたに違いありません、誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m

この日は梅雨の晴れ間でまずまずのコンディションでしたね。
奥美濃の盟主・能郷白山は初めてでしたが、タイミング良く登る事ができて良かったです。後ほどレコをアップ致します、よろしければご覧下さい。
2018/6/15 12:20
Re: 大間違い
山頂は手前でしたね。でも、お話をお聞きして山頂はもっと先だと思っていたので、早く到着できてほっとしました。スタートが遅く、あの時は弱冠ハイペースになってバテ気味で、もう勘弁してって感じの状態でしたので。(^v^)

山頂はひとり貸し切り状態で、ゆっくりラーメンを食べながら景色を堪能できました。加賀の白山の方が有名で何度か登りましたが、こちらの白山も引けを取らないよい山だと思いました。

レコ拝見させていただきました。猿投山プレートを作られたteppan2013さんだったのですね。びっくりしました。わたしはまだ見つけられていませんので、かならず探し出したいと思います。ありがとうございました。
2018/6/18 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら