樽前山 山頂部2周 杖(トレッキングポール)無し歩きでどうなるのかのチェック


- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 832m
- 下り
- 806m
コースタイム
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 4:18
- 合計
- 5:30
天候 | 晴、曇り。風は弱かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
50代後半で登山を始めてもうすぐ5年経過。歩く速度はかなり遅いが、最初は絶対に無理だと思った羊蹄山、岩手山、鳥海山に登れたことである程度は歩けるようになったような気がする。
ただ、先月・今月本州へ旅行し10の山を登ったが、その時トレッキングポールを使わない方が登り下りがしやすい場所が結構あることに気づいた。勿論同じ山で使った方がいい場所とそうではない場所が不規則に混在しているのだが、、、
今までは何となく自然に、登り標高差500m以上くらいなら使う、旅行中のように連日登るならゆる山でも使うようにしていたが、旅行中に気づいたことやそもそもトレッキングポール(キツ山では「杖」と思ってカッコ悪いがしばしがこれにすがって歩いた。)という補助用具抜きに今の自分の身体能力(脚力・バランス保持)がどの程度なのかを知りたいという思いが募ってきた。
それを知るための方法を色々考えたが、同じ行程を何度かトレッキングポール無しで歩くとそれがわかりやすそうだと思い、毎年登る樽前山の山頂部を何周か周回してそれをチェックすることにした。この部分は一周約5Km、高低差約300m、前日これを3周してみることを決めた。
ところが寝坊してしまい、かつ1周目と2周目間の休息時にウィンドブレーカーを置き忘れるというチョンボを犯してしまい結局今回は2周で終了することにした。
2周目終了時の疲れ具合は10分程休むと疲れはほぼ回復、ただし左膝脇の筋に張りが出て下りで少し痛みを感じる。気持ちはもう一周は十分行ける!休息を多めに入れれば2周も行ける(多分)と感じだった。
・1周目の周回タイム 歩行104分、周回中の休憩6分。3周の予定なのでゆっくりペース。
・2周目の周回タイム 歩行95分、周回中の休憩10分。1周目より早いペース。緩い下りは急ぎ足・小走り。
※途中休憩は登り・下りの途中では取らず、座っての休憩は下山開始前の5分間位。
忘れ物の方は置き忘れした場所やその周囲には無し、誰かが拾ってヒュッテ・駐車場の管理人さんに預けたことを期待しながら急いで下山。17時頃までいるというその管理人さんの所に行くと、ビンゴ!期待通りそれを預かっていてくれて無事回収!。嬉しさの余り管理人さんにお礼を言ったが拾ってヒュッテへ届けてくれた方が誰か・どんな方かは聞き忘れてしまった。粗忽だなあ相変わらず。反省します。
遅れなせながら、そうしていただいた方へ。お陰様で無事手元に戻りました。ありがとうございました、感謝しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する