ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149991
全員に公開
ハイキング
関東

岩殿山

2011年11月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
7.3km
登り
467m
下り
468m

コースタイム

大月駅9:25〜10:08ふれあいの館【富士山と休憩】10:15〜10:35岩殿山山頂【富士山と休憩】10:40〜12:10稚児落とし【昼食】12:25〜浅利集落12:55〜大月駅13:27
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾発8:46(が3分遅れて発車だったから乗れた!)
大月発13:33
コース状況/
危険箇所等
岩殿山登山口までは車道歩き。
山頂までほぼ階段。。
途中ふれあい館以降はトイレなし。
ふれあい館前の丸山は444.4m。。。

あらゆる場所に指道標あり。
熊出没の標識がいくつかあるし、
何か他の動物も出てくる恐れがあるので熊鈴必携かも。

浅利集落から大月駅まで、車道歩き。
うまく行けばバス便あり。
ただし1時間に1本あるかないか。
私はうまくいかなかった人。。
集落に下りて10分くらいのところに商店と自販機あります。
中央道をくぐってすぐ、新しい道(?)が開通していてまっすぐ行けます。
そのため、駅までの時間は山と高原地図上のコースタイムよりもかなり短縮できました。

感想

2週間前、物見山〜日和田山でカメラトラブルに見舞われ、
今回、万全を期して出かけたつもりが、充電したはずのバッテリーが。。切れてる?
写真はナシです(涙)。

岩殿山への階段は、山の片面だけをつづら折りに登るので、
どこを切っても金太郎のごとき、どこでも富士山ビュー!
風の強い冷え込んだ朝、富士山はくっきりと雄々しく、美しかったです。
写真に残せない悔しさを追いやって、
心のシャッターを押しながら、富士山の姿を刻みつけて歩きます。。

このあたりはいくつかのグループで賑わっていましたが、
筑坂峠分岐から兜岩方面に入ると、人っ子ひとりいない。。
混む日は渋滞するらしい鎖場は、おかげで慌てることなく登れました♪

ドキドキして臨んだ兜石の最初の鎖場。。
あれ?足場も十分にあって、楽々。。たのしいぃっ!8(≧▽≦)8
伊豆ヶ岳の男坂と比べたらあっけないくらい。。
見る前は緊張していたトラバース箇所も、あれれ。。怖くない♪
あっという間に通り過ぎ、次の鎖もスイスイ♪
わざわざ掘ったような小さな足場がいくつもあって登りやすいです。

兜岩から稚児落としは、すぐ着くのかと思ったら、案外歩かせられるんですね。
途中トラロープのザレた急斜面を登って行くと、上の方でボコッと鈍い音が。。
今まで人に会わなかったし、誰かに追いつくほどの速さで歩いていたわけではなし、
逆方向から来た人がすべって尻もちでもついたかな?と思っていたら、
道沿いの斜面の木の枝が揺さぶられて、ザワザワ音を立てているじゃないですか!
何かが下って行く様子。。何かは良く見えません。人じゃないです!
心臓バクバクさせながら、熊鈴の位置を変えて、さらに音が出るように工夫。。
リンリン歩いて行くと、ふたたび横の斜面でザワザワと音が。。
と、2〜3m前の茂みを、こげ茶色の物体が走り抜けて行きました。
速すぎて、子熊なのか、猪なのか、他の動物なのか、わからなかったけど、
子熊だったら親が近くにいるだろうし。。。
今回これが、崖よりも岩場よりも何よりも、一番コワかったです。

気を取り直してしばらく行くと、目の前が開けて。。とうとう稚児落としへの道。
断崖を眺めながら崖沿いの尾根を歩きます。

そして。。。だ〜れもいない稚児落としの頂上に出ましたぁ!!
この風景、独り占め。。なんという贅沢!

怖くて崖っぷちから下をのぞくことなどできません。。
とはいえ、一番高くなっている岩の上に立ってみる。。。
上がってきた尾根道下の崖の灰色と、鮮やかな紅葉の対比がすてき。。うっとり。。

だけど、悲しい歴史を思うと、複雑な気持ちでした。。
しばし遠い昔の出来事に思いを馳せて佇む。。

さて、ここでのお昼ご飯。。
風が強くて強くて、コッヘルもカップも飛ばされそうな勢いなので、
稚児落とし上での煮炊きは自粛。。
シーフードヌードルミニと食後のコーヒーはあきらめて(; ;)、
おにぎりと予備に持って行ったアンパンを水で流し込むしかなかったです。。
なぜか座っているとかえってコワくて、立って食べました(笑)

稚児落としから浅利集落への下りは、確かにザレてて歩き辛かったのですが、
それまでの道と少し違って、変化があって良かったかな、と思います。。

高所恐怖症は、また少し克服できたかな?崖下をのぞけるようになったら完璧!
次回こそはバッテリーをしっかり確認して、さわやかな富士山の写真を取りたいです。。
また戻って来よう。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら