ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150105
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳

2011年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
176ra その他1人
GPS
09:10
距離
13.3km
登り
936m
下り
1,404m

コースタイム

9:00ヤビツ峠-9:12富士見橋-10:50二の塔-12:20行者岳-15:15塔の岳
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 小田急線、秦野駅-神奈川中央バス、ヤビツ峠
復路 神奈川中央バス、大倉-小田急線、渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
秦野駅から、ヤビツ峠行きのバス激混み。
乗車時間も長いし、かなりくねくね道をあがっていくので疲れる。
ヤビツ峠バス停
2011年09月24日 08:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 8:48
ヤビツ峠バス停
富士見橋
2011年09月24日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 9:20
富士見橋
ここから登山道
2011年09月24日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 9:26
ここから登山道
キレイな山並み
2011年09月24日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 11:08
キレイな山並み
やっと二の塔
2011年09月24日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 10:51
やっと二の塔
2011年09月24日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 11:17
2011年09月24日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 11:18
2011年09月24日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 11:19
まだまだ遠い
2011年09月24日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 12:33
まだまだ遠い
2011年09月24日 11:22撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 11:22
鎖場
2011年09月24日 12:47撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 12:47
鎖場
ストックをしまって
2011年09月24日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 12:35
ストックをしまって
鎖場。
楽しい。
2011年09月24日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 13:00
鎖場。
楽しい。
途中鹿が。
鹿のお尻
2011年09月24日 14:36撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 14:36
途中鹿が。
鹿のお尻
もう少し!
2011年09月24日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 14:27
もう少し!
塔ノ岳山頂より
2011年09月24日 15:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 15:28
塔ノ岳山頂より
尊仏山荘
2011年09月24日 15:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:07
尊仏山荘
頂上
2011年09月24日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 15:44
頂上
立派な鹿が。
よくいるらしい
2011年09月24日 15:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/24 15:21
立派な鹿が。
よくいるらしい
大倉尾根
2011年09月24日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 16:07
大倉尾根
2011年09月24日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 16:08
2011年09月24日 16:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
9/24 16:08

感想

初の本格的?登山!!
都心からのアクセスも良く、日帰りでなかなか歩き応えのありそうな、丹沢、塔ノ岳を選択しました。
ヤビツ峠から、烏尾山、行者岳、などを経て、塔ノ岳へ。
下りは大倉尾根。予定では全工程で7時かんほどを予定していた。

誤算だらけで、まったく予定通りとは行かなかったけど、山の魅力に取り付かれてしまった。


装備は

ザック38L(オスプレー・ケストレル38)
シューズ (KEEN・ピレニーズ)
トレッキングポール ダブル
ヘッドランプ
サングラス
水筒1.5L
ペットボトル500ml
行動食
お弁当
デジカメ
コンパス
山と高原地図

ウェア

タイツにディッキーズの短パン
ロンT(コロンビア)
ミリタリーベスト
ハット(KAVU)
レインウェア(コロンビア)
防寒着として冬用のベースレイヤー(ノースフェイス)
グローブ
ネックウォーマー

ザックはもっと小さくても問題ないがもってないので。
水場が少なめだったので、水を2Lもって行って正解だった。

ウェアリングに関してはかなり迷ったが、行動中は、汗がダラダラでるくらい暑かった。
休憩中も日なたで風もなければ温かいが、日が陰ったり、風が吹くと、レインウェアが必要。

まず、最初の誤算は、ヤビツ峠行きのバスが予想以上に混んでいたこと。バス停を見てびっくり。かなりの行列。予定していたバスには、定員オーバーで乗れず。
次のバスまではかなり時間がある。
しかし、10分ほどすると、ヤビツ峠直行の臨時バスが来た。
よかった。
これでそれほど、遅れなくてすむ。
ただ、この臨時バスの激混みで、座れなかった僕らは、45分ほどのクネクネ道をずっと立っている羽目になってしまった。
これが予想以上に疲れた。


ヤビツ峠のバス停。
目の前にトイレ。あまりキレイではないが水洗。
バスを降りてすぐに入っておいてよかった。出たころには、男子も女子も行列が。

少し車道を歩くと、富士見橋。

ここからが登山道。

最初ののぼりが少々つらい。トレッキングポールを使用した。慣れるまではもてあましてしまうが、慣れてくると手放せなくなる。

尾根へ出ると展望も良く、多少アップダウンもあるが、そこまできついところはない。

途中、烏尾山の山頂で昼食に大きなステーキを焼いているグループがあった。
香ばしい肉の匂いが。
おいしそう。
うらやましい。

僕らはもう少し先までいって昼食に。

コンビニのおにぎり、菓子パン、サラダにゆで卵。
肉に比べたら劣るだろうが、山で食べるとおいしい。

でもせめて温かい飲み物は飲みたい。
ガスストーブが欲しい。

行者岳の先に下りの鎖場がある。危険ではないが慎重に。
自分的にはアスレチック的な要素があったほうが楽しい。

休憩もたくさんとり、ペースもゆっくりだったのでかなり時間オーバー。
途中烏尾山辺りで、下山しようか迷ったが、天気もよかったし、いざとなったら、ヘットランプがあれば大倉尾根なら降れるだろうと思い、塔の岳登頂を目指すことにした。
塔ノ岳らしき頂上は見えているが、かなり遠く見える。
初登山の僕たちには、感覚的にどのくらいかかるのかが分からない。
遠く見えるけど、実際に歩いてみたらそうでもないんじゃないか?
そう思って歩いてみたが、やはり遠い。
なんとか塔の岳頂上へ。天気はよかったが。富士山は見えず残念。

この時点で三時過ぎ。
頂上にはまた大勢の登山者がいた。
烏尾山を越えた辺りから、ほとんど人を見かけなかったので少しほっとした。
立派な角を持った鹿がいた。
人なれしているようでかなり近づいてもにげない。
なんだかかんだ、30分ほど休憩してしまった。
人も少なくなってきたので僕たちも降ることに。

この時点で帰りは真っ暗になることを覚悟した。

塔ノ岳からは大倉尾根を下る。ひたすら下り。

下りも続くとなかなかきつい。膝がガクガクしてきた。
大倉を登るのはきついだろうな。
さすが3大バカ登りといわれるだけはある。

案の定大倉くだり中間地点で真っ暗に。

もちろん初めてのヘッドランプでの歩行。
足元はじゅうぶん見えるが、思ったよりも、ヒカリが白っぽくて、なんとなくモノクロの世界を歩いているような感じがした。

ヘッドランプの明かりを頼りに、慎重に降る。

杉林なので余計真っ暗。空もほとんど見えないので、月明かりもないし、もちろん町の明かりも見えない。

かなり心細い。道に迷う心配はなさそうだが、予定外に暗くなってしまったときは、気持ちが焦ってしまう。疲れてはいたが、かなり早いいペースで降る。

何人かほかの人のヘッドランプのヒカリが先に見えて少しほっとする。

やっと舗装された道が見えた。

さらにほっとする。

なんとか無事下山。18時を回っていた。

バス停にはまだ登山者らしき人が何人かいた。

なかなか、計画通りには行かないものだ。

というか、自分とパートナーの体力を把握し、無理のない計画を立てられなかったのが問題。

以後気をつけよう。

大倉から降ったあと、ちょうどよいところに温泉がない。
降りたところに温泉があったら繁盛すると思うのだが。

渋沢の駅からバスで少し行ったところにスーパー銭湯があるが、バスの本数が少ないのでかなり不便。歩いてもいけないことはないが少し遠い。

小田急線東海大学前で途中下車したところにもあるが、少し歩くし何より途中下車が面倒。

仕方がないので、そのまま自宅まで帰り。荷物を置いて、家から3駅のところの温泉に行った。

そこまでして温泉に入りたいかと思うかもしれないが、入りたかったのだ。

温泉でつかれを癒しながら、今度は山小屋泊で丹沢を縦走したいなぁ。などと考える。登山のあとの温泉は本当に最高だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら