西吾妻山


- GPS
- 04:45
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 380m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所は特にないですが、ところどころ残雪ありスリップ注意。 ■若女平コースの登山道で熊の糞を3ヶ所で確認。 |
その他周辺情報 | ■天元台ロープウェイ隣接の白布森の館で汗を流して帰宅。 シャンプーや石鹸は備え付けなし。 |
写真
感想
姫の夏靴がだいぶ古くなり、ソールが剥がれそうになっていたので新調。今回で夏靴は4足目か・・・足慣らしにどこか行こうということで西吾妻山に登ることに。二人は山形に転居して5年目になるが、まだ吾妻山は未踏の地だ。
ロープウェイとリフトを乗り継ぐとすでに標高は1,800m地点。30分ほど登ると人形石。広く開けた展望の良い所。小腹が空いてのでここで早くもおにぎりタイム。藤十郎〜東吾妻山方面が見えているのだろうが、どれがどの山かよくわからない。
大休止の後、西吾妻山を目指す。木道を辿り大凹方面へ下りていくとお花畑に癒されます。青空と残雪のコントラストはこの季節の醍醐味だ。山頂とおぼしき頂に着くとそこは梵天岩だった。先へ進むと開けた天狗岩。一角に吾妻神社の祠が見えた。ここを通過して少し進むと西吾妻山の山頂。眺望は全くないのが残念。山頂から避難小屋方面へ下って行くと、明るく開放的な場所へ出た。奥に西吾妻小屋の赤い屋根が見える。昼寝したくなるような気持ちの良い所だ。
さて下山もリフト・ロープウェイでは味気ないので、若女平コースで下ることにした。地図で確認すると標高差は1,200mほどだ。石や木の根を踏んで急坂を下るとようやく若女平。途中笹藪の横を通過する辺りでまだ新し目の熊の糞を3つほど発見。この時期熊はタケノコを食べているようだ。やがて尾根を離れ急斜面を九十九折に下ると登山口に着いた。疲れた〜、これは登りに使ったらキツイだろうな。ロープウェイ・リフトが無ければけっこうハードな山なのだ。
姫の靴の調子は良さそうだし、100名山も踏めたし、良いトレーニングになったかな。今年は東北の百名山をあと2〜3峰は踏みたいところ。(TONO)
いいねした人