記録ID: 1504185
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
住吉川(右岸道、左岸道)からの登山口(五助山、西おたふく山)
2018年06月22日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:59
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 343m
- 下り
- 255m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表題の登山口の入り方を確認しました。 登山口の日当たりの良いところは笹で道が覆われているところがありました。 住吉川右岸道は危ないとの表示がありますが、五助山北側登山道に行くための左岸から右岸への渡渉と西滝ヶ谷川の渡渉を整備すれば左岸道より快適なような気がします。 |
写真
感想
住吉川右岸道の復活を別の方も言っておられましたが、私もそう思いました。登山道入り口が確認できましたので、次は西おたふく山に行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
18年8月11日にazure888さんが、登山道が崩壊していると報告されていましたので、その後をチェックしてきました。住吉川右岸からの登山道(2つのうち北側)は、登山口から少し行った急なところに設定された階段部分が一部崩壊していました。 その場所は、回避の道やロープの設定があり、一応登ることはできました。 上から来る人は、尾根道が急になり階段が設定されているところになったら、階段道は直進していますが、すぐに左折して回避道を下りていくことになります。 いずれにしても結構、急で狭いので降りるなら、520m付近の分かれ道を左折しないで直進して、より南側の登山口である五助堰堤へでる道を選択した方がよいと思います。尾根道をずーっと降りて、道標P109で左側に下りて小川沿いを下りれば住吉川・五助堰堤に出られます。道標P109の右側は、完全に崩壊しています(道標P108も崩れています)のでその場所はわかりやすいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する