ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1505481
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

東海道関宿から観音山・筆捨山

2018年06月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
12.5km
登り
393m
下り
384m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:13
合計
4:22
距離 12.5km 登り 393m 下り 394m
8:07
58
スタート地点
9:05
9:13
67
10:20
10:24
114
12:18
12:19
10
12:29
ゴール地点
天候 曇り、小雨、のち雨
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「関宿」に車を置いた
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。
観音山公園内は道がいろいろあって迷います。どれを行っても結局行けるのかもしれませんが...
8:20 道の駅「関宿」に車を置いて出発します
8:20 道の駅「関宿」に車を置いて出発します
国道1号線を渡って地蔵院口から歩き始めです
国道1号線を渡って地蔵院口から歩き始めです
8:28 少し行くと本堂、鐘楼、愛染堂が国の重要文化財に指定されている地蔵院に着きました
1
8:28 少し行くと本堂、鐘楼、愛染堂が国の重要文化財に指定されている地蔵院に着きました
「関の地蔵」として知られている地蔵院本堂です
1
「関の地蔵」として知られている地蔵院本堂です
江戸時代の面影を残す町並みを通って
1
江戸時代の面影を残す町並みを通って
山の方へ入っていくと関ロッジに向かう階段(なにも通らなくてもいいんですけど...)
山の方へ入っていくと関ロッジに向かう階段(なにも通らなくてもいいんですけど...)
関ロッジ
8:51 観音山遊歩道の入り口
8:51 観音山遊歩道の入り口
色々道別れがしていてややこしい
色々道別れがしていてややこしい
丸い石のテーブル?の向こうに関富士
2
丸い石のテーブル?の向こうに関富士
何やら石仏や休憩所が沢山あります
何やら石仏や休憩所が沢山あります
ここにも
開けたところからは関の街並み
1
開けたところからは関の街並み
関町のテレビ中継所
関町のテレビ中継所
9:11 観音山到〜着!セルフタイマーで記念撮影
8
9:11 観音山到〜着!セルフタイマーで記念撮影
一旦下っていきます
一旦下っていきます
9:23 舗装路に出て筆捨山方面に登りなおします。これも東海自然歩道らしいです。
9:23 舗装路に出て筆捨山方面に登りなおします。これも東海自然歩道らしいです。
小さいけどご当地富士の関富士
5
小さいけどご当地富士の関富士
意外と険しい道ですよ
1
意外と険しい道ですよ
ベンチや東屋が随所に設置されています
1
ベンチや東屋が随所に設置されています
9:36 展望台。残念ながら登れません。
1
9:36 展望台。残念ながら登れません。
アップダウンも結構ありますが、なだらかな稜線歩きも
アップダウンも結構ありますが、なだらかな稜線歩きも
10:00 右へ行くと羽黒山を経て関宿の方へ戻る周回路、左が東海自然歩道で筆捨山へ
10:00 右へ行くと羽黒山を経て関宿の方へ戻る周回路、左が東海自然歩道で筆捨山へ
一旦グングン下がります
一旦グングン下がります
そしてきつい登りに転じます
1
そしてきつい登りに転じます
岩の多い地形の登りになって
岩の多い地形の登りになって
筆捨山山頂へ
10:24 筆捨山到着。自撮り棒で記念撮影!
7
10:24 筆捨山到着。自撮り棒で記念撮影!
下りもかなりの急勾配
下りもかなりの急勾配
グングン下ります
グングン下ります
擬木の階段も下って
擬木の階段も下って
なだらかな沢沿いの道に出ました
なだらかな沢沿いの道に出ました
横には渓流が
11:01 舗装路が見えてきました。右に行くと鈴鹿峠方面へ。これも東海自然歩道のようです。
11:01 舗装路が見えてきました。右に行くと鈴鹿峠方面へ。これも東海自然歩道のようです。
11:04 東海自然歩道はこの橋を渡っていきます
11:04 東海自然歩道はこの橋を渡っていきます
11:07 楢の木のバス停ですが...この時間にはありませんね...
11:07 楢の木のバス停ですが...この時間にはありませんね...
ねむの木が花をつけていました
3
ねむの木が花をつけていました
11:15 筆捨山のバス停、やはりこの時間はバス便なしですね。
11:15 筆捨山のバス停、やはりこの時間はバス便なしですね。
左手に観音山の山並みが見えます。国道1号線脇の歩道を歩いていると...
左手に観音山の山並みが見えます。国道1号線脇の歩道を歩いていると...
突然、ズボンにヤマビルが取り付きました!!どこにいたのでしょう?まだ吸血前でした。靴や、靴下、ズボンの中など見ましたが、ほかにはいなそうです。
4
突然、ズボンにヤマビルが取り付きました!!どこにいたのでしょう?まだ吸血前でした。靴や、靴下、ズボンの中など見ましたが、ほかにはいなそうです。
11:32 オークワの物流センターが見えてきました。あと2km
11:32 オークワの物流センターが見えてきました。あと2km
11:41 西の追分の東屋
1
11:41 西の追分の東屋
朝、コンビニで仕入れた昼食は雨を避けて、ここで食べることにしました。
3
朝、コンビニで仕入れた昼食は雨を避けて、ここで食べることにしました。
12:04 関宿西の追分の休憩施設。雨も強くなってきました。
1
12:04 関宿西の追分の休憩施設。雨も強くなってきました。
地蔵院本堂
銘菓「志ら玉」
銘菓「関の戸」
眺関亭、百六里庭
眺関亭、百六里庭
12:23 国道1号線が見えて、出発した関宿地蔵院口そして向かいに道の駅「関宿」が見えました
12:23 国道1号線が見えて、出発した関宿地蔵院口そして向かいに道の駅「関宿」が見えました
12:25 道の駅「関宿」に戻ってきました
1
12:25 道の駅「関宿」に戻ってきました

感想

 今週の土曜は雨の予報でしたが、朝起きてみると、意外と大丈夫そうな空模様。そうなるとちょっと食指が動いて、でも近場であまり山深くないところということで、関宿から行ける観音山・筆捨山に登ってみようと思い立ちました。急いで支度して、途中コンビニで昼食の用意もして道の駅「関宿」に着いたのが8時過ぎ。天気はまだもってくれているようです。
 地図ロイドで、付近のログを探すとmoguGさんの今年2月のログがヒット。それを入れて歩き始める。便利ですねぇ。しかし観音山公園内の道は分岐が多くてとても迷う。そのたびに地図ロイドで確認して方向修正。低山の割には、アップダウンや急傾斜も多くて意外とハード...それでも何とか、観音山、筆捨山と踏破することができた。
 当初は、筆捨山から引き返して羽黒山経由で戻る予定だったが、小雨がぱらつき始めて、天気が悪くなりそうな雰囲気になってきたし、羽黒山方面はアップダウンもまだ相当残っていそうなので、休憩・昼食等もとらずここからそのまま東海自然歩道を進み国道1号線に出て(うまくいけばバスに乗れるかな?)周回することにした。
 結果、国道1号線に出てからは雨も本格的になってきたけれど、傘をさして歩けたし、早めに戻れて(バスは乗れなかったけど)良かったかなぁ、と思えた。しか〜し、国道を歩いていたら突然ズボンの所で動くものを発見!!なんとヤマビル!!すぐに払い落として、他も入念にチェック。大丈夫のようでした。どこに潜んでいるのか、わからないもんですね...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2581人

コメント

途中で雨降り
天気よければもっとハイキングが楽しめたのにね。
それでも結構な距離歩いとるがな
低山ハイクもいろんなコースがあるんだ。
次回のお楽しみコースだね。
関宿は人の姿が見えんがや。なんか寂しい気がするな。
寅もあや子さんと関宿散策したことあるよ。
ところで、花子さんは帰ってないんだね。
待ち遠しいな〜。
2018/6/24 18:24
Re: 途中で雨降り
寅さん、今晩は〜
コメント有難うございます
やっぱり昨日は途中から雨でした〜〜
 天気予報どおり....ですね
でも雨の中、羽黒山方面に行かなくて、正解だったかも(羽黒山のレコ読むと結構大変そう...)
 あの天気のせいか、関宿は閑散としていましたョ。もっとも道の駅の方は案外人も多かったみたいですが。雨の中歩くのは、みんな敬遠するのかな
花子さん、今北海道でちょっと風邪で熱出してるみたい...まだ当分帰ってきません さみし〜い
2018/6/24 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら