ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150615
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏-景信山-堂所山〜ふろっぴー(妻と)

2011年11月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
03:40
距離
9.2km
登り
626m
下り
635m

コースタイム

09:16 駐車場出発
09:52 小仏峠
10:19 景信山
11:25 堂所山
12:11 景信山
13:06 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小仏峠下駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
全体を通じて特に危険な場所はありませんが、
景信山のトイレ周辺は滑りやすいので注意が必要。

景信山の茶屋は平日のためお休みでした。

お風呂はふろっぴーが高尾駅を越えて町田街道を行き、途中左折であります。
小仏峠下の駐車場から出発です。テントがあります。
2011年11月18日 09:26撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:26
小仏峠下の駐車場から出発です。テントがあります。
小仏峠到着。junsanはちょっと疲れている? 紅葉は終わっているようで、写真を撮らずに登ってしまいました。
2011年11月18日 09:52撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:52
小仏峠到着。junsanはちょっと疲れている? 紅葉は終わっているようで、写真を撮らずに登ってしまいました。
景信山直前から。
2011年11月18日 10:19撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:19
景信山直前から。
本日は曇りです。
2011年11月18日 10:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:27
本日は曇りです。
平日ですから、お店は空いていません。
2011年11月18日 10:27撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:27
平日ですから、お店は空いていません。
景信山頂上から出発。
2011年11月18日 10:29撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:29
景信山頂上から出発。
目的地である堂所山の直前の急坂の上からです。
2011年11月18日 11:23撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:23
目的地である堂所山の直前の急坂の上からです。
生藤山だそうです。いつも間違っていました。
2011年11月18日 11:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 11:25
生藤山だそうです。いつも間違っていました。
堂所山頂上。なぜか、ここに来る回数が多いです。
2011年11月18日 11:25撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:25
堂所山頂上。なぜか、ここに来る回数が多いです。
景信山に戻ります。八王子方面です。本日は山歩きというよりもお風呂狙いですから、写真も少ないです。
2011年11月18日 12:11撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 12:11
景信山に戻ります。八王子方面です。本日は山歩きというよりもお風呂狙いですから、写真も少ないです。
景信山から小仏峠下駐車場に降りる道。ここは初めて通ります。この辺りは滑りやすかったです。
2011年11月18日 12:24撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:24
景信山から小仏峠下駐車場に降りる道。ここは初めて通ります。この辺りは滑りやすかったです。
1度だけの分岐。右に行くと駐車場です。ここ辺りはカラ類の大合唱でした。
2011年11月18日 12:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 12:31
1度だけの分岐。右に行くと駐車場です。ここ辺りはカラ類の大合唱でした。
分岐から右側です。
2011年11月18日 12:31撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:31
分岐から右側です。
紅葉を感じるのはこの程度でした。
2011年11月18日 12:37撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:37
紅葉を感じるのはこの程度でした。
駐車場近くなると、中央道が出てきます。もうすぐ着くなという感じです。
2011年11月18日 13:01撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:01
駐車場近くなると、中央道が出てきます。もうすぐ着くなという感じです。
本日、本当はこの降りてきた道を登る予定でしたが間違えました。駐車場よりも手前に上り口があります。
2011年11月18日 13:02撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:02
本日、本当はこの降りてきた道を登る予定でしたが間違えました。駐車場よりも手前に上り口があります。
駐車場に戻りました。
2011年11月18日 13:06撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 13:06
駐車場に戻りました。
ふろっぴーで昼食。他の方のコメントにもあったようにカラオケがうるさい。一番遠い席で食べます。撮り忘れていたのでビールが半分になってしまっています。
2011年11月18日 14:14撮影 by  u9000,S9000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/18 14:14
ふろっぴーで昼食。他の方のコメントにもあったようにカラオケがうるさい。一番遠い席で食べます。撮り忘れていたのでビールが半分になってしまっています。

感想

本日は、junsanと久しぶりの山歩きです。
足底筋を痛めているので、近場です。
でも歩き始めから痛みが出てしまいました。

甲州街道はイチョウの木が80%ほど黄色になっており、
紅葉は平地に移ったのでしょうね。
先週の週末は高尾近辺は紅葉目当てにかなりの人が集まったようです。

本日のルートは先月旧甲州街道を歩くときに見つけた駐車場から
出発です。平日のため作業関係者の車両も数台ありましたが、
まだ空きがありました。

最近長距離を歩いていたので、本日の距離はあっけなさすぎでした。
junsanは3週間ぶりなので、ちょうど良かったでしょうか?

景信山から堂所山は小さいピークが続き、巻き道もあります。
本日は巻き道を基本的には歩かない方針です。
5,6個のピークを越えていくと、最後は急な登り。
この頂上が堂所山です。
最後のピークを一緒に上った年配の方は高尾山〜陣馬山往復だそうで、
スピードもありお元気でした。

陣馬山からは駐車場へ下りるルートで戻ります。
中央自動車道を通過する車の音が大きくなると下界に到着します。
あっという間でした。

本日の最終目標地であるふろっぴー(高尾温泉)で食事+ビール。
junsanと一緒だと車でも飲めるので楽ですね。

本日の鳥見
 公園などで見られる鳥ばかりですが、こんなにいるのかというほど。
 陣馬山から駐車場へ下りるところでは、ほとんどがカラ類の群れの中を
 歩いているようでした。
 非常に多いです。でも見づらいです。

  シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、ウグイス(地鳴き)、
  ハクセキレイ、ヒヨドリ、トビ(タカ柱のように20羽ほどが舞っている)
  番外編:ガビチョウ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

今度出かけてみます
toratora48さん、こんばんは。

この周辺はあまり紅葉していないのですね。
本日、奥武蔵を歩いてきましたが、伊豆ヶ岳の紅葉が
素晴らしかったです。

高尾山、影信山など埼玉にいるとあまり行ったことが
ない山域になってしまう(自分だけか?)のですが
今度出かけてみようかな?と思ったりしています。
2011/11/20 23:04
お大事にどうぞ
こんばんは
足底筋、ゆっくりご養生ください。
2011/11/20 23:21
高尾〜陣馬山
youtaroさん、おはようございます。

この辺は、トレーニングには良く歩くコースです。
junsanには適度で、ここでも疲れるようです。
でも、youtaroさんだと、あまりアップダウンもないし
人も多いし、かなりロングの一部でないと
なかなか歩かないコースかもしれませんね。

冬になると雪を避けて、段々低い山になるので
きっと今年も最後はこの辺をうろうろすることになりそうです。
2011/11/21 6:31
足底筋は長くかかる?
jinzaemonさん、おはようございます。

足底筋は去年の夏に痛めて、それ以来だましだましで
完治させたことはありません。
これって慢性化してしまっているのでしょうか?
しばらく安静にしないとだめなのかな。

テーピングだけして歩いてしまっています。
4日後位に痛みがいつも出ます。
治療法を少し調べてみます。
2011/11/21 6:36
toratora48さん、こんばんは
足は大丈夫でしょうか?

一旦痛めると中々治らないものですよね。
toratora48さんが言ってるように、ひょっとして慢性化したのですかね?
何か良い治療法があると良いのですが・・・。

山の方はお天気が崩れる前日だったので良かったですね。
でも、紅葉はもうほとんど終わってますよね。

お疲れさまでした。
2011/11/21 20:25
祝日があると余計に治りずらい
noborundaさん、こんばんは。

足、本日軽ーく痛みが出ています。
1週間あると、とりあえずはほとんど治るのですが
祝日があると直る前に使ってしまいそうです。

病院でも相手にされませんでしたから、
それほど悪いのではないのではないかと思っています。

休みの日は天気が今一なのに、
本日は晴天、山に行きたくなるような天気ですね。
青空を観ていると、休養よりも山に行きたくなります。
きっと明後日もテーピングして出かけるのではないでしょうか。
2011/11/21 22:05
toratora48さん、こんばんは!
ハクセキレイは寒くなってくると、急に元気になってきますよね

ハクセキレイとヒヨドリの波型に飛ぶ姿が結構面白くて、ついつい目で追ってしまいます。

ガビチョウを見たのですか
私も金時山で見掛けましたが、結構、声量ありました

今回、ツグミは不在の様でしたね
2011/11/22 0:26
高尾周辺はガビチョウが多いです
pippiさん、こんばんは。

いま、読み返してみて、鳥をやる人以外
ガビチョウがなんで番外編なのか
伝わらないですね。

ハクセキレイ、冬になると元気になるのですか?
気がつきませんでした。
ヒヨドリが多かったのですが、何かわからないときに
波状に飛ぶのを見てヒヨドリと気づくときは多いですね。

ガビチョウは千葉では見たことがなかったのですが、
この辺は多いんですよ。
声も大きく、きれいですよね。
見るとがっかりしますが。

冬は葉が落ちるので見やすくなりますね。
高山も登らないので、これからは鳥見でしょうか。
昨年は怪我でなかなか山に行けませんでしたから、
今季は期待しています。
2011/11/22 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら