ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1506202
全員に公開
ハイキング
比良山系

土城谷で奥比良縦走路〜釣瓶岳

2018年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
7.8km
登り
870m
下り
865m

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:35
合計
3:53
8:11
38
スタート地点
8:49
8:50
8
林道終点
8:58
9:08
12
土城谷
9:20
0:00
41
二股
10:01
10:12
12
奥比良登山道
10:24
0:00
23
10:47
11:00
3
11:03
0:00
47
ナガオ支尾根降り口
11:50
0:00
14
黒谷林道に出る
12:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR湖西線近江高島駅〜黒谷口 江若バス18分。
黒谷口〜栗木田谷出合 徒歩30分。
栗木田谷出合に3~4台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
黒谷口から入った防獣柵に登山ポスト有り。
土城谷に登山道は有りません。
奥比良縦走路は異常なし。
下山に使ったナガオ北東支稜に登山道は有りません。支稜は少し急坂なので下山時支稜を外れ易い。ルーファイ必要。
その他周辺情報 比良まで戻ると比良トピア(温泉)がある。
近江高島駅前にコンビニエンスストアがある。
安曇川に出ると、道の駅・スーパーマーケット・飲食店有り。
A8:11 栗木田谷出合から今日もスタート。
2018年06月24日 08:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 8:11
A8:11 栗木田谷出合から今日もスタート。
A8:49 土城谷の入口が分からず、林道終点(栗木田谷・金山谷分岐)まで上がってしまう。
2018年06月24日 08:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 8:49
A8:49 土城谷の入口が分からず、林道終点(栗木田谷・金山谷分岐)まで上がってしまう。
A8:55 再び林道を下り、ここから土城谷へトラバースする。
2018年06月24日 08:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 8:55
A8:55 再び林道を下り、ここから土城谷へトラバースする。
A8:58 土城谷へ出た。靴を替える。
2018年06月24日 08:58撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 8:58
A8:58 土城谷へ出た。靴を替える。
A9:08 平凡な谷です。昨日の雨もたいして降っていない様子。
2018年06月24日 09:08撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/24 9:08
A9:08 平凡な谷です。昨日の雨もたいして降っていない様子。
A9:10 2条3m。
2018年06月24日 09:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/24 9:10
A9:10 2条3m。
A9:12 3m滝。
2018年06月24日 09:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
6/24 9:12
A9:12 3m滝。
A9:15 ナメの4m。土城谷はこれでおしまい・・期待外れの谷でした。
2018年06月24日 09:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/24 9:15
A9:15 ナメの4m。土城谷はこれでおしまい・・期待外れの谷でした。
A9:20 二股。右へ行く。
2018年06月24日 09:20撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 9:20
A9:20 二股。右へ行く。
A9:25 二股以降は水量も少なく、滝も無い。
2018年06月24日 09:25撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 9:25
A9:25 二股以降は水量も少なく、滝も無い。
A9:57 稜線手前。
2018年06月24日 09:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/24 9:57
A9:57 稜線手前。
A10:01 奥比良の登山道に出ました。少し下ると、笹峠です。
2018年06月24日 10:01撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 10:01
A10:01 奥比良の登山道に出ました。少し下ると、笹峠です。
A10:22 
2018年06月24日 10:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
3
6/24 10:22
A10:22 
A10:22 釣瓶岳を撮る。
2018年06月24日 10:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
6/24 10:22
A10:22 釣瓶岳を撮る。
A10:24 イクワタ峠(北峰)。
2018年06月24日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
6/24 10:24
A10:24 イクワタ峠(北峰)。
A10:26 ヤマボウシ。この時期はヤマボウシの独壇場。
2018年06月24日 10:26撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
4
6/24 10:26
A10:26 ヤマボウシ。この時期はヤマボウシの独壇場。
A10:37 奥比良を振り返る。
2018年06月24日 10:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
7
6/24 10:37
A10:37 奥比良を振り返る。
A10:48 釣瓶岳1098m。ここで昼食。
2018年06月24日 10:48撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 10:48
A10:48 釣瓶岳1098m。ここで昼食。
A11:00 ナガオへ降りる。
2018年06月24日 11:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:00
A11:00 ナガオへ降りる。
A11:03 ナガオ。本尾根は右(南)に曲がる。ここから北東の支尾根に降りる。
2018年06月24日 11:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:03
A11:03 ナガオ。本尾根は右(南)に曲がる。ここから北東の支尾根に降りる。
A10:10 最初は顕著な枝尾根は無いが、そこそこ急なので、尾根か普通の斜面か判り難い。
2018年06月24日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:10
A10:10 最初は顕著な枝尾根は無いが、そこそこ急なので、尾根か普通の斜面か判り難い。
A10:16 一度平坦になる。ここから方向が東になる。
2018年06月24日 11:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:16
A10:16 一度平坦になる。ここから方向が東になる。
A11:34 ここで隣の尾根に行く。このまま尾根を行くと多分、八池谷へ降りる?左に赤テープ有り。
2018年06月24日 11:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:34
A11:34 ここで隣の尾根に行く。このまま尾根を行くと多分、八池谷へ降りる?左に赤テープ有り。
A11:49 昔の生活道を辿っていると、左下に橋が見えた。この橋で栗木田谷を渡る事にする(黒谷林道の橋)。
2018年06月24日 11:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 11:49
A11:49 昔の生活道を辿っていると、左下に橋が見えた。この橋で栗木田谷を渡る事にする(黒谷林道の橋)。
P0:04 栗木田谷出合に帰って来ました。
2018年06月24日 12:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
6/24 12:04
P0:04 栗木田谷出合に帰って来ました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット ロープ スリング 濡れて良い靴 着替え

感想

三日前に行った金山谷の隣の谷に入ってみる。同じ位の等高線の混み具合で期待したが、ダメでした・・・
3m滝が二つにナメが一つ。昨日の雨も大したこと無く、平凡な谷歩きとなりました。

下山は、ナガオの途中から栗木田谷出合に延びている支尾根。何年か前に友人とこの尾根を登った事がある。でもよく覚えていない。

ナガオを下り最初の右曲がりの地点が支尾根の始まり。そこから東北東を意識して下る。そこそこ急なので、尾根かただの斜面か判り難い。見通しの悪い時下らない方が良い。
一度平担になると方向は東。少し先で左に別の尾根も現れる。ここで左の尾根へ行く。昔の生活道の跡も見られる。
後は、時折ハッキリ現れる掘り込まれた生活道を降りる。尾根を辿ると何処かで栗木田谷を渡らなければいけない。尾根を栗木田谷出合まで降りずに橋が見える所で渡った方が楽だと思います。

気になる事があって、今日も早い下山となりました。けれど、湖西道路の渋滞を免れました。日曜の午後は何時も渋滞です。
次はもう少し、じゃぶじゃぶ出来る所に行こうかな・・・
本日のご訪問ありがとうございました。

PS 私はGPSを持っていないので、ルートは私の感覚です。悪しからず・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら