ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 150946
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝が見たい!西沢渓谷

2011年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
02:30
距離
11.6km
登り
1,520m
下り
1,584m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:20西沢渓谷入口バス停-10:45西沢渓谷終点10:50-11:45西沢渓谷入口バス停-11:52道の駅みとみ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きはJRで塩山駅へ。塩山駅-西沢渓谷入口までは山梨貸切自動車の路線バス(http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/citizen/images/17505281399.pdf)で。帰りは12:40のバスで塩山駅へ。そこからはJRで。
駐車場は西沢渓谷入口の民間駐車場に500円/日で止められるが、それほどのスペースはない。また、近くの西沢渓谷こんにゃく館に無料で止められるらしい。
コース状況/
危険箇所等
トイレ、登山ポストはビジターセンターっぽいところにある。終点にもトイレあり。
危険箇所はない。丁寧に鎖やロープが貼られている。橋も頑丈で安心感がある。一昨日の雨の後なので登山道の落ち葉が濡れているので、靴によっては滑りやすくなるので注意。
気持ちのよい林道
2011年11月21日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:25
気持ちのよい林道
なれいの滝
2011年11月21日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:30
なれいの滝
西沢渓谷のビジターセンター
2011年11月21日 09:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:32
西沢渓谷のビジターセンター
甲武信ヶ岳の戸渡コース登山口
2011年11月21日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:34
甲武信ヶ岳の戸渡コース登山口
雨の後だからか水量の多い笛吹川
2011年11月21日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:37
雨の後だからか水量の多い笛吹川
甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道コース登山口
2011年11月21日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:39
甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道コース登山口
川の水が澄んでいる
2011年11月21日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:42
川の水が澄んでいる
つり橋。結構しっかりしていて怖くない
2011年11月21日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:43
つり橋。結構しっかりしていて怖くない
鶏冠山。自分には登れそうなない感じです
2011年11月21日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5
11/21 9:43
鶏冠山。自分には登れそうなない感じです
虹がかかってました
2011年11月21日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 9:44
虹がかかってました
鶏冠山方面は進入禁止
2011年11月21日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:45
鶏冠山方面は進入禁止
大久保の滝
2011年11月21日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:51
大久保の滝
流れが速く、また力強い。
2011年11月21日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 9:59
流れが速く、また力強い。
どの辺が「人面」なのかイマイチ分からなかった人面洞
2011年11月21日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/21 9:59
どの辺が「人面」なのかイマイチ分からなかった人面洞
竜神の滝
2011年11月21日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/21 10:03
竜神の滝
結構険しい道も多い
2011年11月21日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:04
結構険しい道も多い
木々の向こうに見える恋糸の滝
2011年11月21日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:06
木々の向こうに見える恋糸の滝
貞泉の滝
2011年11月21日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:09
貞泉の滝
天然のプールのような淵
2011年11月21日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 10:12
天然のプールのような淵
母胎渕。この淵は深そう
2011年11月21日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:15
母胎渕。この淵は深そう
一昨日の雨の影響か落ち葉は水に浸かってべちゃべちゃ
2011年11月21日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:15
一昨日の雨の影響か落ち葉は水に浸かってべちゃべちゃ
新しい木製の橋
2011年11月21日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:24
新しい木製の橋
どんな滝なのか期待が高まります
2011年11月21日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:26
どんな滝なのか期待が高まります
4段くらいしか見えませんでした
2011年11月21日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 10:27
4段くらいしか見えませんでした
滝の釜は緑色っぽい色でしたが、写真には写せませんでした
2011年11月21日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:29
滝の釜は緑色っぽい色でしたが、写真には写せませんでした
地味な不動の滝
2011年11月21日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:32
地味な不動の滝
終点。トイレもあります
2011年11月21日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:38
終点。トイレもあります
黒金山への分岐
2011年11月21日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:39
黒金山への分岐
破風山
2011年11月21日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 10:42
破風山
木賊山。結局甲武信ヶ岳は見えず
2011年11月21日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/21 10:42
木賊山。結局甲武信ヶ岳は見えず
陽だまりの中の道
2011年11月21日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 10:55
陽だまりの中の道
トロッコの軌道跡
2011年11月21日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:01
トロッコの軌道跡
この辺の落ち葉は乾いていて、踏むと山の香りがします
2011年11月21日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 11:05
この辺の落ち葉は乾いていて、踏むと山の香りがします
山ノ神。神社があります
2011年11月21日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:20
山ノ神。神社があります
大嶽山那賀都神社ですね
2011年11月21日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:20
大嶽山那賀都神社ですね
なにかいる・・・
2011年11月21日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:30
なにかいる・・・
鹿さんでした。こちらに気づくと一目散に去っていきました。
2011年11月21日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
2
11/21 11:31
鹿さんでした。こちらに気づくと一目散に去っていきました。
バスの時刻表を確認
2011年11月21日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:45
バスの時刻表を確認
ものすごくきれいなトイレ!
2011年11月21日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
11/21 11:47
ものすごくきれいなトイレ!
道の駅みとみでいのぶたラーメンをいただきました
2011年11月21日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
11/21 11:50
道の駅みとみでいのぶたラーメンをいただきました
撮影機器:

感想

地味に西沢渓谷を散策しに行ってきました。

三富温泉に前泊し、甲武信ヶ岳、乾徳山、西沢渓谷のどこにするかを検討しました。
甲武信ヶ岳は始バスと終バスの間に日帰りは不可能で、乾徳山はあの岩場が苦手なので、
結局西沢渓谷で痛めているひざの回復具合を確認することにしました。

寒いですが天気がよく、好きな川沿いの道を歩くことができ楽しかったです。
天気がよかったからか、この寒さの割にはこのコースを歩いていた人が多かったです。

楽な散策コースと思っていたら普通の登山道だったので、膝のリハビリと回復具合の確認に
もってこいなコースでした。雨の後でも濁ることなく、澄んだ笛吹川はとてもきれいです。
滝や淵も多く、川沿いのコースが好きな人は一度は行ってみたほうがよいかと。登山道も
橋や木の階段、岩だらけの道、なだらかなトロッコ軌道跡など変化に富んでいて飽きさせません。

気温は2℃前後でしたが、日陰で立ち止まると寒く、歩いていると暑いという悩ましい感じで
結局は登り下りともアウター無しで通しました。休憩のときは寒かったです。

木賊山や鶏冠山、破風山などもよく見えて「あの山に登りたい」意欲が掻き立てられました。
もっとも鶏冠山は見た目が険しくて、自分には登れそうにない感じでしたがww

甲武信ヶ岳の登山道までの道を確認することも出来ましたので、来年?来る時は甲武信ヶ岳に
行きたいですね。

下山後はバス停から歩いて5分くらいの道の駅みとみへ立ち寄り、西沢渓谷バッジ(これも
山バッジなのか?)を購入し、いのぶたラーメンをいただいてしばし休憩しました。

心配していた膝も、毎日グルサコミン&コンドロイチンを飲んでいた成果か、全く問題なさそうなので
また積極的に山に通う気持ちが膨らんできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら