滝が見たい!西沢渓谷


- GPS
- 02:30
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駐車場は西沢渓谷入口の民間駐車場に500円/日で止められるが、それほどのスペースはない。また、近くの西沢渓谷こんにゃく館に無料で止められるらしい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ、登山ポストはビジターセンターっぽいところにある。終点にもトイレあり。 危険箇所はない。丁寧に鎖やロープが貼られている。橋も頑丈で安心感がある。一昨日の雨の後なので登山道の落ち葉が濡れているので、靴によっては滑りやすくなるので注意。 |
写真
感想
地味に西沢渓谷を散策しに行ってきました。
三富温泉に前泊し、甲武信ヶ岳、乾徳山、西沢渓谷のどこにするかを検討しました。
甲武信ヶ岳は始バスと終バスの間に日帰りは不可能で、乾徳山はあの岩場が苦手なので、
結局西沢渓谷で痛めているひざの回復具合を確認することにしました。
寒いですが天気がよく、好きな川沿いの道を歩くことができ楽しかったです。
天気がよかったからか、この寒さの割にはこのコースを歩いていた人が多かったです。
楽な散策コースと思っていたら普通の登山道だったので、膝のリハビリと回復具合の確認に
もってこいなコースでした。雨の後でも濁ることなく、澄んだ笛吹川はとてもきれいです。
滝や淵も多く、川沿いのコースが好きな人は一度は行ってみたほうがよいかと。登山道も
橋や木の階段、岩だらけの道、なだらかなトロッコ軌道跡など変化に富んでいて飽きさせません。
気温は2℃前後でしたが、日陰で立ち止まると寒く、歩いていると暑いという悩ましい感じで
結局は登り下りともアウター無しで通しました。休憩のときは寒かったです。
木賊山や鶏冠山、破風山などもよく見えて「あの山に登りたい」意欲が掻き立てられました。
もっとも鶏冠山は見た目が険しくて、自分には登れそうにない感じでしたがww
甲武信ヶ岳の登山道までの道を確認することも出来ましたので、来年?来る時は甲武信ヶ岳に
行きたいですね。
下山後はバス停から歩いて5分くらいの道の駅みとみへ立ち寄り、西沢渓谷バッジ(これも
山バッジなのか?)を購入し、いのぶたラーメンをいただいてしばし休憩しました。
心配していた膝も、毎日グルサコミン&コンドロイチンを飲んでいた成果か、全く問題なさそうなので
また積極的に山に通う気持ちが膨らんできました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する