記録ID: 1510336
全員に公開
キャンプ等、その他
日光・那須・筑波
渓流釣り@片品川水系泙川
2018年06月24日(日) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 226m
- 下り
- 235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:10
11:30
30分
奈良集落駐車場
12:00
11:30
340分
入渓点
17:10
奈良集落駐車場
本当は釜ノ沢あたりに泊まり沢で行くつもりだったが、相方がぎっくり腰になり、泊まりは無理になったため、渓流釣りに。
本当は大源太川に行きたかったが、相方の趣味で泙川となった。
前夜発で沼田へ。
沼田は道の駅が山の近くにないのが困る。
仕方なく、どこかいいところはないかと探した千鳥河川公園で幕営。
なかなか快適なところだった。
これから沼田行くときは使うわ。
前夜発した甲斐もなく、相変わらずマイペースな相方のおかげで遅くの出発。
林道はとても悪い!
狭い上に、すぐそこは崖で崩落個所もある。
ドライバーも慣れていないので、助手席に乗っていて、ジェットコースター気分で超怖い・・・。本日の核心でござった。
最初、三重泉沢方面に行きたいというので、林道終点のゲートまで行ったが、駐車スペースはいっぱい。
少し戻れば置けるところはあるので、そこに駐車して行こうとしたが、またもや相方が釣り準備やらでのんびりしていて、その時間から歩き始めたら全然釣りする時間なくなりそうだったので、怒って、小田倉沢へ。
小田倉沢の場合、奈良集落のY字路のすぐそばに駐車場がある。
けっこう広くて8台くらいは停めれそう。
入渓点へは集落から林道右のカラマツ林に入って行く。
最初に、道らしき道を見つければ、あとはしっかりした踏み跡があるので迷わない。
眼下に泙川が見えてくるようになると、左右に分かれるところがでてきたので、試しに左に行ってみたが、いい下降点が見つけられず。
相方は結構な急斜面を木を頼りに下って行ったが、びびりな私はつるっといきそうで怖かったので、補助ロープで懸垂2回で降りた。
あの傾斜、沢屋ならいけるかもだけど釣り師なら降りれません。
駐車場から30分くらいで本流へ降り立てた。
本流は河原がとても広い。そして、水がとてもきれい。
エメラルドグリーン。
釣りの準備して、買ったテンカラ竿を振ってみる。
金はたいてダイワの入門セットのを買ったが、なかなか振りやすくてよい。
相方は餌釣り用の竿にレベルラインくっつけてテンカラちっくにやっていたが、やっぱり竿はちゃんとしたのでないと振れなくて全然だめね。
本流は魚影が薄いので、ならば小田倉沢へということで、小田倉沢へ向かう。
出合いからしばらくは伏流でほんとにすぐに流れがでてくるのという感じだが、すぐに復活した。
小田倉沢は思っていたよりも美しいナメ滝がある沢だった。好み。
3つほど小滝を越えると、8mの直瀑。
見た目、もっとありそうに見える。
ここは右のガレ場から巻いていくようだ。
今日の目的は釣りなので、この手前で魚影があったので、竿を出してみたが、ちっとも釣れん。
魚自体も小柄であった。
釣果もなく、いい時間になったので、適当な時間で脱渓。
本流との出合にちょうど支尾根の末端が延びており、ピンクテープがあったので、そこからあがる。
やがて、往路に通ったところに出て、目印に枝を積み上げていたところからさらに上がっていき、かなり楽に戻ることができた。
帰りは私の運転練習も兼ねて、ちょっと運転しながら帰宅。
本当は大源太川に行きたかったが、相方の趣味で泙川となった。
前夜発で沼田へ。
沼田は道の駅が山の近くにないのが困る。
仕方なく、どこかいいところはないかと探した千鳥河川公園で幕営。
なかなか快適なところだった。
これから沼田行くときは使うわ。
前夜発した甲斐もなく、相変わらずマイペースな相方のおかげで遅くの出発。
林道はとても悪い!
狭い上に、すぐそこは崖で崩落個所もある。
ドライバーも慣れていないので、助手席に乗っていて、ジェットコースター気分で超怖い・・・。本日の核心でござった。
最初、三重泉沢方面に行きたいというので、林道終点のゲートまで行ったが、駐車スペースはいっぱい。
少し戻れば置けるところはあるので、そこに駐車して行こうとしたが、またもや相方が釣り準備やらでのんびりしていて、その時間から歩き始めたら全然釣りする時間なくなりそうだったので、怒って、小田倉沢へ。
小田倉沢の場合、奈良集落のY字路のすぐそばに駐車場がある。
けっこう広くて8台くらいは停めれそう。
入渓点へは集落から林道右のカラマツ林に入って行く。
最初に、道らしき道を見つければ、あとはしっかりした踏み跡があるので迷わない。
眼下に泙川が見えてくるようになると、左右に分かれるところがでてきたので、試しに左に行ってみたが、いい下降点が見つけられず。
相方は結構な急斜面を木を頼りに下って行ったが、びびりな私はつるっといきそうで怖かったので、補助ロープで懸垂2回で降りた。
あの傾斜、沢屋ならいけるかもだけど釣り師なら降りれません。
駐車場から30分くらいで本流へ降り立てた。
本流は河原がとても広い。そして、水がとてもきれい。
エメラルドグリーン。
釣りの準備して、買ったテンカラ竿を振ってみる。
金はたいてダイワの入門セットのを買ったが、なかなか振りやすくてよい。
相方は餌釣り用の竿にレベルラインくっつけてテンカラちっくにやっていたが、やっぱり竿はちゃんとしたのでないと振れなくて全然だめね。
本流は魚影が薄いので、ならば小田倉沢へということで、小田倉沢へ向かう。
出合いからしばらくは伏流でほんとにすぐに流れがでてくるのという感じだが、すぐに復活した。
小田倉沢は思っていたよりも美しいナメ滝がある沢だった。好み。
3つほど小滝を越えると、8mの直瀑。
見た目、もっとありそうに見える。
ここは右のガレ場から巻いていくようだ。
今日の目的は釣りなので、この手前で魚影があったので、竿を出してみたが、ちっとも釣れん。
魚自体も小柄であった。
釣果もなく、いい時間になったので、適当な時間で脱渓。
本流との出合にちょうど支尾根の末端が延びており、ピンクテープがあったので、そこからあがる。
やがて、往路に通ったところに出て、目印に枝を積み上げていたところからさらに上がっていき、かなり楽に戻ることができた。
帰りは私の運転練習も兼ねて、ちょっと運転しながら帰宅。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道、路肩狭い&崩落ありで危険。 林道の運転慣れしていない人は安易に入らない方がいいです。 一歩間違えたら崖下に落ちます。 |
その他周辺情報 | ■前泊地 利根町千鳥河川公園 仮説トイレ、水道あり。ベンチ付きで快適。 畑の中にある公園で、もちろんキャンプは禁止なので、いい子は前泊地につかうのはやめましょう。 |
写真
感想
小田倉沢自体は、緑のトンネルの中にナメ滝があり、美渓な感じでよかったが、魚影が薄いのが残念。
記録とか見ると三重泉沢なんかは結構釣れるみたいだけど、こっちはあまりいないだけなのだろうか・・・。
小田倉沢にはまた改めて訪れてみたい。
せっかくテンカラ沢買ったので、練習して、泊まり沢でイワナ焼いて食べたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8816人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさに準備に三時間半
アルパインとかだとやたら急かすわりに、ゆるふわ山行とか普段の生活は凄いマイペースで困っちゃうわよ。
私ものろのろだけど、別ののろのろさ。
今度、釣りいこー。
笑!
釣り沢行こ⤴また空いている日教えてちょーだい🌱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する