記録ID: 1512772
全員に公開
ハイキング
中国
尾道三山と七佛巡り。鎖場も堪能
2018年07月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 510m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ。暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
階段と坂道で観光地しては健脚向け。累積標高以上に披露すると思います。 道標多く、寺巡りは白い石畳で目立ちますが、路地多く、迷うこともあるかも。 浄土寺山鎖場は登れなくても巻き道がすぐ横についてます。 |
その他周辺情報 | 尾道市街地なのでトイレ、自販機、店舗そろってます |
写真
感想
生まれてこの方40数年広島県民やってますが、恥ずかしながら尾道観光は初めてです。
理由は、階段と坂道がめんどくさかったからです。呉の十倍は「たいぎい」町だと思います。
しかし、山歩きをするようになって坂道上等になったのと、石鎚信仰の鎖場が2か所もあると知って俄然興味がわいてきました。昨年ブラタモリで扱われたのも影響してるかも。
千光寺山は完全に観光の山です。千光寺に鎖場があります(奉納料100円)が、スニーカーでも行けるかな。千光寺の鎖は靴ががっちり入るので楽です。
西國寺山は地味な里山で、眺望も残念。三重塔への道はがけ崩れのため通行止めのカラーコーンがありますが、工事はほぼ完了し、安全と思われたのでこっそり抜けさせていただきました。
浄土寺山が本番。これ最初にするべきでした。一の鎖は鎖を補助にしてあっさり攻略できました。二の鎖は下段は簡単。上段は手の力で登ろうとしても体が斜めになって力が入らず、鎖に登山靴がかまないので足も使えず、足を上げても岩に届かずで今の私では攻略できませんでした。三の鎖は下段は簡単。上段は腕の力で登ってゆく感じです。これまでの歩きでなんかバテバテで腕に力が入らず巻く羽目に。
鎖の長さは短いですが、思ったより手応えあります。少なくとも石鎚山一、二の鎖より面倒かも。
攻略できませんでしたが、楽しかったです。
地下足袋買わねばと感じた一日でした。
明日は岡山、和気アルプスに挑戦です。このレコは前泊地の岡山市でまとめてます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する