久々八間山



- GPS
- --:--
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 381m
- 下り
- 384m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年綺麗だったノゾリキスゲを見ようと野反湖へ行ってみました。調べてみたら去年は7月16日に行ったようです。まだ少し早いかも知れませんが今年は6月末に梅雨明けとか暑くて平地は辛いです。
去年程湖畔の斜面が黄色くなっていません、湖畔に降りようか弁天山に去年と同じように行こうか迷いながら地図を見ると何と女房が八間山に登りたいと言います。最近は頸椎の損傷で右の手足はしびれ、痛い痛いと口癖のように言って山は遠のいていたので以外でした。先日娘が黒檜へ行ったので刺激を受けたのかも知れません???
まぁ行けるとこまで行って見晴らしの良い所で食べて戻ればいいと登り始めます。階段の登山道は最初大変です、登山道わきにはニガナがいっぱい、ノゾリキスゲやハクサンフロウ、カキツバタと花を見ながら登ります。ウラジオヨウラクは少し終盤、イワカガミの残りがいっぱい、ウスユキソウも少し、鮮やかなベニサラドウダンがすごいです。ケルンが積んである野反湖が見えるガラ場が有りますが素通りして高度を稼いで行きます、八間山は樹林帯がなく広々の笹原が広がり実に気持ちがいいです。
いくつか山を越して何処が山頂だろうか?ずっと前に登った事があるのですが。。。。調べてみたら5年前シラネアオイを見に来た時登ったロクが残っていました。急登が始まる最後の登りで下って来た人と話たら、あと15分位で山頂と聞き元気が出て何とか思いかけずに八間山に登れました。山頂には大勢の人が休んでいて賑やかでした。はるか向こうの白砂山を眺めながらの昼食はごちそうです。団体の跡を降りようと思って待ってますが中々出発しそうにないので先に下山します。下りはイカ岩の頭の所だけ登り返しがありますが後は下りのみなので、楽々花を見ながら下山も楽しいです。徐々に野反湖が大きくなり、最後コマクサの群生地も見て下山しました。売店のソフトクリームが旨かった。。
雨もあるかも知れない予報に雨具を2人分持ったけど幸い降られませんでした、長野原付近新しい道が出来て、ものすごい雷雨の中新しい道を通過してしまいましたが八ッ場道の駅に繋がっていました。中之条から野反湖へは八ッ場道の駅を右に行くと近道になっているようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
夢さん
こんにちは
毎日暑い日が続いておりますね。
家でゴロゴロしていると暑くて堪りません。
いい山に登られましたね。
日光キスゲやコマクサがきれいですね。
数年前に一度登りましたが
また登りたくなりました。
ありがとうございました。
iiyuさん こんにちは。
本当に今年は梅雨明けが早すぎでしょう、伊勢崎が全国一暑いなんて困りものです。観測地点は家のすぐ近くです。
yumesoufさん こんばんは。
二人で歩く山は格別でしょうし、沢山の花を見られて
八間山を見なおしたのではないですか。
下界と比べて、気温も良く避暑には最高の群馬の秘境ですね。
毎日暑く、山への逃避行を繰り返し、この暑さを乗り切りましょうね?
yasioさん こんにちは。
yasioさん定番の八間山でしたね、シラネアオイは終わりですがコマクサが少し賑やかになってきましたね。キスゲも咲き始めて花がいっぱいでした。ちょうど5年前に二人で登ったのですがすっかり忘れてました。野反湖がずっと見えて八間山は本当に気持ちがいい山ですね。逃避行でこの暑さを逃れなくてはですね。
夢さん、こんばんは
ノゾリキスゲ咲き始めましたか?
コマクサも綺麗に咲いてますね。奥様も喜んだでしょう。
今年は久しぶりにノゾリキスゲ見に行こうかな。でも台風で暫く天気悪そう。
夢さん、いい時に行きましたね🎵
yasubeさん こんにちは。
キスゲはまだ咲き始めで、野反湖から見る黄色い絨毯はまだでした。ハクサンフロウもこれからもっと咲きますね。野反湖はこれからますます花がいっぱいになりますね。登るときはぼやきがでますが下山すれば女房の得意顔に変身です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する