久しぶりの高野山町石道


- GPS
- 07:29
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
天候 | 晴れ(夏空) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:南海高野線、極楽橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
弘法大師様が母に会うために歩かれた道、迷うはずはありません。 |
その他周辺情報 | 高野山女人堂から50m高野山駅よりの右手に極楽橋駅に下る方向に京・大阪道があります |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
久しぶりに高野山町石道を歩きました。以前は、トレラン?だったのですが、今回は格好だけトレランで、実態はハイキングでした。
九度山駅から慈尊院まで歩くだけで十分に疲れ、180町石からは走る元気もなく、気持ちを切り替えて180枚写真を撮ることにしました。以前も全部の町石を撮ろう!と歩いたのですが、時々小走りするものだから結局全部撮れず。今回はリベンジ!でも、結論から言うと全部は取れませんでした。明らかに見落としもあるけど、道から大きく外れているもの、明らかにないもの?もあったようで・・・。(以前すべての配置マップを見た気がするのですが、おかしいなぁ)
登り始めて雨引山手前、展望台前の下記畑の登りの中で一人の登山者に会いました。ゆっくり写真など撮っておられるようで、少しお話ししましたが、なんと、御年80歳とのこと!めちゃ元気!「ほんの2〜3年で体力落ちるで。」とおっしゃって、私はまだ20歳も年下なのに70まで山が楽しめるかしらんと、なんと情けないことを思っていたものやら。見習って、元気で歩き続けよう。
今日は真夏日で暑かったのですが、道は山の西斜面の植林などの中を歩く道で、風が通って快適に涼しく歩けました。
多くの方に会いましたが、みなさん、高野山までいかない方たちだったのでしょうか。
久しぶりの大門はやっぱり、大きかった。そして門の朱色が青空に映えていました。
それは根本大塔も同じ、素晴らしいの一言です。
おまけで歩いた、女人堂から極楽橋駅までの京・大阪道ですが、途中から不動坂ではなく旧道を歩いたのですが、二股で表示がなく比較的踏み跡の濃かったほうを行きましたが、違っていたようで、時間をロスしてしまいました。
今回、特に目的もなく歩きましたが、秋には紅葉を楽しみにまた歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する