ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151598
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山 宝登山 長瀞岩畳 関東ふれあいの道

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
05:55
距離
14.2km
登り
756m
下り
868m

コースタイム

皆野駅8:40-町営バス-9:05札所前・水潜寺(34番札所)9:10-9:45札立峠ー10:00破風山(626.5m)10:10-10:20猿岩10:30ー11:13風戸入口11:15=バス=11:20根古屋橋11:25-山形・西光寺前11:55ー(途中昼食)ー12:50宝登山(497.1m)・奥宮13:30-14:10宝登山神社14:20ー14:30長瀞駅
天候 快晴、秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:上野駅6:27-JR-7:33熊谷駅7:40-秩父鉄道-8:35皆野駅8:40-町営バス-9:05札所前
帰り:長瀞駅15:10-JR-15:58熊谷駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所:埼玉県ふれあいの道CPの撮影危険個所が、少なくても2つある。8コースの猿岩のCPである。良い写真を撮ろうとして不用意に移動する場合や雨天など条件が悪い場合に転落の危険性がある。柵の設置、場所の移動などを望みたい。
埼玉ふれあいの道コース7,8間の連絡は、バス便が少なく車道徒歩移動が必要になる。疲労時、雨具着用時など注意を怠ると事故に繋がる可能性がある。もう一つは、今回のコースでないが、1コースの白孔雀の滝で撮影の為少し後へ下がると崖下へ転落する危険がある。また、撮影ポイントへ石ころで滑り易い流れの中を渡らなければならない。
埼玉ふれあいの道NO8コース案内板。NO7コースと合わせて秩父音頭の何ケ所かで歌われており、音頭に思いを馳せながら歩く。
2011年11月23日 09:02撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 9:02
埼玉ふれあいの道NO8コース案内板。NO7コースと合わせて秩父音頭の何ケ所かで歌われており、音頭に思いを馳せながら歩く。
水潜寺の境内へ至る道と脇の苔むしたお地蔵さん達。もやった空気と濡れた参道は、秩父巡礼の歴史を肌で感させてくれる。
2011年11月23日 09:03撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
11/23 9:03
水潜寺の境内へ至る道と脇の苔むしたお地蔵さん達。もやった空気と濡れた参道は、秩父巡礼の歴史を肌で感させてくれる。
秩父34ケ所巡礼最後のお寺水潜寺。坂東西国秩父の札所、巡りおさめの水潜寺掃除中のおばさんからハイキング日和ですねとの声。
2011年11月23日 09:06撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 9:06
秩父34ケ所巡礼最後のお寺水潜寺。坂東西国秩父の札所、巡りおさめの水潜寺掃除中のおばさんからハイキング日和ですねとの声。
札立峠。左の登りが、破風山へ至る道。頂上まで約15分と近い。木立の中で薄暗い。
2011年11月23日 09:42撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 9:42
札立峠。左の登りが、破風山へ至る道。頂上まで約15分と近い。木立の中で薄暗い。
破風山への途中で見た見事な紅葉。素材がよいと誰でも秋の盛りが、写し撮れる感じがする。
2011年11月23日 09:51撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
11/23 9:51
破風山への途中で見た見事な紅葉。素材がよいと誰でも秋の盛りが、写し撮れる感じがする。
破風山の晴れ渡った頂上の様子。標高は626mと低いが見晴らしが、素晴らしく良い山である。
2011年11月23日 09:57撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 9:57
破風山の晴れ渡った頂上の様子。標高は626mと低いが見晴らしが、素晴らしく良い山である。
「ハァーアー・・・アーエ鳥も渡るか、あの山越えて鳥も渡るか、あの山越えてヨイショ」秩父音頭が、実感できる眺め。 いいね!
2011年11月23日 10:03撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 10:03
「ハァーアー・・・アーエ鳥も渡るか、あの山越えて鳥も渡るか、あの山越えてヨイショ」秩父音頭が、実感できる眺め。 いいね!
破風山から100m程下った所の猿岩。親子猿の姿をした岩が、紅葉したモミジの向こうに見えるでしょうか?
ふれあいの道のCP
2011年11月23日 10:33撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 10:33
破風山から100m程下った所の猿岩。親子猿の姿をした岩が、紅葉したモミジの向こうに見えるでしょうか?
ふれあいの道のCP
猿岩付近の紅葉も見事。
2011年11月23日 10:34撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
11/23 10:34
猿岩付近の紅葉も見事。
8コースの終点、風土バス停付近。黄色に色づいたイチョウや赤のモミジ空の青い色 コントラストが、印象的であった。
2011年11月23日 10:57撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 10:57
8コースの終点、風土バス停付近。黄色に色づいたイチョウや赤のモミジ空の青い色 コントラストが、印象的であった。
宝登山登山口の様子。自動車道のカーブ、奥の正法寺、道路脇の鈴なりの柿の実など秋の秩父路の風景。
2011年11月23日 11:53撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 11:53
宝登山登山口の様子。自動車道のカーブ、奥の正法寺、道路脇の鈴なりの柿の実など秋の秩父路の風景。
宝登山頂上の看板。497mと高くない。行楽日和に誘われて観光客、ハイカーなど5,60人くらいが思い思いに楽しんでいた。
2011年11月23日 12:57撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 12:57
宝登山頂上の看板。497mと高くない。行楽日和に誘われて観光客、ハイカーなど5,60人くらいが思い思いに楽しんでいた。
ふれあいの道CPの宝登山奥宮の鳥居。近くの売店でおでん水、ジュースなど販売している。ケーブルカーなど高尾山を小型にした印象である。
2011年11月23日 13:07撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
11/23 13:07
ふれあいの道CPの宝登山奥宮の鳥居。近くの売店でおでん水、ジュースなど販売している。ケーブルカーなど高尾山を小型にした印象である。
宝登山ケーブルカー頂上付近の休憩所は、冬桜が咲いていた。また、恋人同士が一緒に鳴らす鐘小屋も設置されている。
2011年11月23日 13:39撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 13:39
宝登山ケーブルカー頂上付近の休憩所は、冬桜が咲いていた。また、恋人同士が一緒に鳴らす鐘小屋も設置されている。
宝登山下社は、日光東照宮風極彩色の彫刻が、目を引。参道の先は、長瀞岩畳へ通じる。参道、土産店は観光客でごった返していた。
2011年11月23日 14:20撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 14:20
宝登山下社は、日光東照宮風極彩色の彫刻が、目を引。参道の先は、長瀞岩畳へ通じる。参道、土産店は観光客でごった返していた。
秩父音頭は、「花の長瀞、あの岩畳」とある。今は、「モミジの長瀞、あの岩畳」である。秋の長瀞も良い。
2011年11月23日 14:44撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
11/23 14:44
秩父音頭は、「花の長瀞、あの岩畳」とある。今は、「モミジの長瀞、あの岩畳」である。秋の長瀞も良い。
岩畳は、行楽客、バスツアーの観光客で賑っていた。長瀞は、晩秋を迎えて秩父夜祭り待つばかりという秩父音頭の雰囲気であった。
2011年11月23日 14:45撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
11/23 14:45
岩畳は、行楽客、バスツアーの観光客で賑っていた。長瀞は、晩秋を迎えて秩父夜祭り待つばかりという秩父音頭の雰囲気であった。
関東ふれあいのみち 埼玉県踏破証、バッチです。踏破証番号は、299番でした。
2011年12月01日 14:42撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
12/1 14:42
関東ふれあいのみち 埼玉県踏破証、バッチです。踏破証番号は、299番でした。
撮影機器:

感想

埼玉 関東ふれあいの道 NO7の長瀞の自然と歴史を学ぶみち,NO8秩父盆地を眺めるみちの踏破記録である。地元皆野町は、秩父音頭とゆかりが深いようで思いを馳せて歩き 文化、歴史を感じる味わいのあるハイキングができた。
 晩秋を迎えようとするこの付近は、晴天に恵まれ多くの人が、破風山、宝登山、宝登山神社、長瀞岩畳に出かけており、行く秋を楽しんでいた。コースは、ファミリー向けで、登山をする人や健脚のハイカーには物足りなさを感じるのではないかと思った。
 破風山を50mくらい下った紅葉の中で三人連れの旧山ガールの皆さんとお会いした。半袖姿で元気に登ってきたのでお元気ですねと声を掛けると、今日は、天気が良く暑いんですものと返答があった。しばらく、雑談をすると前橋から来た方で、百名山は、勿論踏破済よ! 夏は北アルプスへ登り、お一人は、屋久島にあこがれて2年間住みこんだ話などしてくれた。前向きで、溌剌としており、このふれあいでパワーをもらうことができた。今回で埼玉関東ふれあいのみちは、踏破したことになる。お三人にふれあいのみちを歩いていると話すとふれあいのみちはご存知なかったが、いいかもねという返事であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1537人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら