ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 151770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳【天狗岳・ニュウを唐沢鉱泉より周回】

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,242m
下り
1,238m

コースタイム

唐沢鉱泉05:18-(2416手前で10分ほど休憩)-07:04西天狗-07:16東天狗-07:54黒百合ヒュッテ08:09-08:45ニュウ-09:30白駒荘09:40-10:00高見岩-10:58渋の湯11:06-11:37唐沢鉱泉
天候 23日(水) 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで唐沢鉱泉まで。ノーマルタイヤで大丈夫でした(車道がアイスバーンだったら中止か行き先変更)。
コース状況/
危険箇所等
雪は少なかった。多いところでも1cm未満。日陰では岩に薄っすらと雪が付いていて、滑りやすく嫌らしい。
大量の海老の尻尾が崩れ落ちて地面が一面白くなっているところもあった。

人も少ない。祝日なのに黒百合ヒュッテで1人、渋の湯で3人、下山後の唐沢鉱泉で従業員を見かけただけです。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今回もALL携帯で撮影。だいぶ登ってきました。奥に白い北アルプス、右の丸い山は蓼科山。
2011年11月23日 06:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 6:27
今回もALL携帯で撮影。だいぶ登ってきました。奥に白い北アルプス、右の丸い山は蓼科山。
白いのは雪ではないです。水が凍ったものではあるけど。
2011年11月23日 06:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 6:35
白いのは雪ではないです。水が凍ったものではあるけど。
地面をアップで。大量の海老の尻尾が地面を埋め尽くしています。ん、これも雪というのか?
2011年11月23日 06:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 6:39
地面をアップで。大量の海老の尻尾が地面を埋め尽くしています。ん、これも雪というのか?
朝日に照らされる南アルプス。
2011年11月23日 06:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/23 6:43
朝日に照らされる南アルプス。
同北アルプス。
2011年11月23日 06:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
11/23 6:53
同北アルプス。
海老の尻尾ー。昨夜あたりは烈風だったのでしょう。
2011年11月23日 07:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
11/23 7:00
海老の尻尾ー。昨夜あたりは烈風だったのでしょう。
西天狗初登頂!なかなか来る機会のないピーク。
2011年11月23日 07:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:04
西天狗初登頂!なかなか来る機会のないピーク。
霜柱がいっぱい。キノコっぽく見えてしまう(笑)
2011年11月23日 07:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:04
霜柱がいっぱい。キノコっぽく見えてしまう(笑)
西天狗から北アルプス。あっちに行こうか迷ったけど、ちょっと遠すぎるので今回は八ヶ岳へ。
2011年11月23日 07:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:05
西天狗から北アルプス。あっちに行こうか迷ったけど、ちょっと遠すぎるので今回は八ヶ岳へ。
ほら、えのき茸に見えるよね?
2011年11月23日 07:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
11/23 7:05
ほら、えのき茸に見えるよね?
西天狗から東天狗。朝日で山が真っ暗になっちゃった。
2011年11月23日 07:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/23 7:05
西天狗から東天狗。朝日で山が真っ暗になっちゃった。
東天狗到着。バックは西天狗。
2011年11月23日 07:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:16
東天狗到着。バックは西天狗。
東天狗から硫黄〜赤〜阿弥陀。硫黄の山頂に人が見えたような。向こうもいい天気でしょう!
2011年11月23日 07:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:16
東天狗から硫黄〜赤〜阿弥陀。硫黄の山頂に人が見えたような。向こうもいい天気でしょう!
東天狗から北の方。黒百合平に向けて一気に下ります。
2011年11月23日 07:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:17
東天狗から北の方。黒百合平に向けて一気に下ります。
天狗の奥庭にある凍ってた池。この辺り、大きな岩が多くてちょっと歩きにくい。
2011年11月23日 07:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 7:49
天狗の奥庭にある凍ってた池。この辺り、大きな岩が多くてちょっと歩きにくい。
黒百合ヒュッテ前にある川。見事に凍っています。
2011年11月23日 07:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/23 7:54
黒百合ヒュッテ前にある川。見事に凍っています。
ただいま、1℃です。この温度計、直射日光をもろに浴びてるけどいいのかな。
2011年11月23日 07:55撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/23 7:55
ただいま、1℃です。この温度計、直射日光をもろに浴びてるけどいいのかな。
中山手前でニュウへ行きます。にゆう?
2011年11月23日 08:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 8:20
中山手前でニュウへ行きます。にゆう?
ニュウとの間。コケがきれい。なんというか、もさもさとした感じがいいです。
2011年11月23日 08:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 8:39
ニュウとの間。コケがきれい。なんというか、もさもさとした感じがいいです。
ニュウから。携帯で撮ったためか白くなる。切ない。どうしたらきれいに撮れるのだろう。
2011年11月23日 08:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 8:44
ニュウから。携帯で撮ったためか白くなる。切ない。どうしたらきれいに撮れるのだろう。
ニュウから白駒池。凍っているのかな。ドキドキ。
2011年11月23日 08:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 8:44
ニュウから白駒池。凍っているのかな。ドキドキ。
今度はニュー。カタカナで伸ばし棒にすると「ホテルニュー中山峠」みたいな。
2011年11月23日 08:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 8:52
今度はニュー。カタカナで伸ばし棒にすると「ホテルニュー中山峠」みたいな。
ちょっと訪れる時期が違うのかな。スルーしました。
2011年11月23日 09:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 9:21
ちょっと訪れる時期が違うのかな。スルーしました。
白駒池。手前は凍っているけど、溶けている途中。流氷じゃないけど、泣いている音が聞こえてきます。
2011年11月23日 09:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
11/23 9:27
白駒池。手前は凍っているけど、溶けている途中。流氷じゃないけど、泣いている音が聞こえてきます。
さながら氷の年輪。周りから凍っては溶けてと繰り返したのでしょう。
2011年11月23日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
11/23 9:45
さながら氷の年輪。周りから凍っては溶けてと繰り返したのでしょう。
高見岩から白駒池。まだ、全然白くないですね。岩の隙間にある白いのは雪。
2011年11月23日 10:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
11/23 10:00
高見岩から白駒池。まだ、全然白くないですね。岩の隙間にある白いのは雪。
あれが小屋。下にザックをデポして登ると楽チンです。
2011年11月23日 10:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 10:00
あれが小屋。下にザックをデポして登ると楽チンです。
高見岩小屋のテン場指定地。ちょっとひどすぎる。もっと整地して欲しい。
2011年11月23日 10:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 10:04
高見岩小屋のテン場指定地。ちょっとひどすぎる。もっと整地して欲しい。
渋の湯へ向けて。これを見て、かき氷with抹茶を想像しました。
2011年11月23日 10:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
11/23 10:10
渋の湯へ向けて。これを見て、かき氷with抹茶を想像しました。
ごつごつした下り。ペンキマークがいっぱいあります。
2011年11月23日 10:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 10:18
ごつごつした下り。ペンキマークがいっぱいあります。
渋の湯にて。水が温かいのだろうか。堰堤にコケが生い茂っています。
2011年11月23日 10:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 10:56
渋の湯にて。水が温かいのだろうか。堰堤にコケが生い茂っています。
立派な建物は渋御殿湯。いつか入ってみたいな。
2011年11月23日 10:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 10:58
立派な建物は渋御殿湯。いつか入ってみたいな。
少し舗装道を歩いて、ここから唐沢鉱泉へ向かいます。
2011年11月23日 11:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 11:06
少し舗装道を歩いて、ここから唐沢鉱泉へ向かいます。
尾根を越えるため、高低差があり意外と大変。ここは歩きやすいところ。
2011年11月23日 11:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 11:24
尾根を越えるため、高低差があり意外と大変。ここは歩きやすいところ。
ゴール!唐沢鉱泉に戻ってきました。出発するときは真っ暗だったので帰りに撮影。
2011年11月23日 11:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 11:37
ゴール!唐沢鉱泉に戻ってきました。出発するときは真っ暗だったので帰りに撮影。
よく見るこれ。神秘的だ。建物や西天狗方面登山口より黒百合平側にあります。
2011年11月23日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8
11/23 11:39
よく見るこれ。神秘的だ。建物や西天狗方面登山口より黒百合平側にあります。
一部は凍っていました。
2011年11月23日 11:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 11:39
一部は凍っていました。
建物の向かいにある堰堤の湖。登山口から氷がある、そんな季節なんですね。
2011年11月23日 11:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
11/23 11:42
建物の向かいにある堰堤の湖。登山口から氷がある、そんな季節なんですね。
撮影機器:

感想

唐沢鉱泉から入り、天狗岳〜白駒池〜渋の湯をグルっと周回していきました。

恐らく珍しいコースだけど、八ヶ岳の「私の登頂したいリスト」に挙がっている西天狗とニュウを経由するため、このようなルートで。

八ヶ岳なのに人が全然いない上に、午前中は天気もよく、遠く北アルプスまで望めて大満足。

下山すると予報どおり、徐々に天気が崩れていきました。


次回の八ヶ岳は再履の阿弥陀と麦草峠から北側も攻めなくては!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

にゅう。
私も非常〜〜に気になっている山です。
だって、「にゅう」って・・・なに?にゅう、にゅう・・・。ああ、気になる。行きたい。
先越された、なんか悔しい(笑)

硫黄以北がいまだに手つかず。空いた土日にちょっとずつ攻めてくかー。
2011/11/25 3:49
あっという間に寒くなって
はじめまして。
10日ほど前に、lastinさんとはダブルスコア年齢の友人と周辺を歩きました。
あっという間に風景は変わってしまったようです。この季節、冷え込みのスピードを実感します。
黒百合ヒュッテの寒暖計(確かに設置環境に疑問あり)で、10℃以上もの差があるのですね。
私はもっぱら初夏から晩秋の八ヶ岳をまぐりますが、冬の味わいも格別でしょう。
安全で楽しい山行をお祈りしています。
2011/11/25 8:57
すごい速さですか?
初めまして。pasocomと申します。
八ヶ岳は比較的身近な山で登りたいのは山々なのですが、どの山も結構標高が高いので日帰り中心の私にはなかなか敷居が高いのです。
yokowv様のこのレポートを拝見すると出発点(唐沢鉱泉)からわずか6時間半ほどで、これだけの山(距離も14km超)を巡っているのでびっくりしました。
これは「普通の人」でも可能な速さなのでしょうか。それとも相当健脚の方の速さなのでしょうか。
もし「普通かそれ以下」の私が歩くような速さで周回できるコースならぜひ私もチャレンジしてみたいものです。(来春以降になるでしょうが)
お忙しい中、申し訳ありませんが、こんな初心者の質問に回答していただけると幸いです。
2011/11/25 8:57
>yokoさん
北八ヶ岳も是非是非。近いんだから。
近すぎてトキめかないんでしたっけ。

ニュウは・・・・どうでしょう。
最近の現役はニュウ経由でオーレン小屋へ行っているけど、高見岩もお勧めです。

もっと雪が積もってから攻めてくださいー!
2011/11/25 21:17
>Rheingoldさん
はじめまして。

Rheingoldさんの八ヶ岳の記録を拝見しました。

本沢温泉、いいですね。あのオープンな感じは格別でしょう!
今年はもう厳しいので来年、雪が解けたら行ってみたいです。

ちょっと前まで夏の景色だったのに、一気に冬に近づきいたようですね。
次の降雪で本格的な冬山へと変わりそうです。
2011/11/25 21:33
>pasocomさん
はじめまして。

私が歩いたルートは昭文社の山と高原の地図では9時間40分となっているため、
「普通の人」よりは速く歩いたことになります。

あと、9時間40分というコースタイムは決して短いものではないので、
安全な山(と表現したらおかしいけど)で自分が1日何時間歩けるかも把握しておくといいと思います。
私の場合は1日のコースタイムが14時間を越えると急激に歩くスピードが遅くなる傾向があります。

pasocomさんが10時間のコースタイムを6〜7割ほどの時間で歩けるようでしたら、
私と近いコースタイムで歩くことができるのではないでしょうか。

不安なら時間設定をして途中で帰ることも手だと思います。
私のルートの場合、「黒百合ヒュッテまで4時間半以上かかったら先へは進まずに唐沢鉱泉へ下山する」など。

ご参考になれば幸いです。
2011/11/25 22:05
雪山
北八なら、最悪ソロでも、天気を選べば行けそうかな・・・なんて考えてます。都合が合えば一緒に行けたらいいね。でもそろそろ忙しいか??
2011/11/27 23:26
北八って麦草峠以北?天狗周辺?
天気よければ日帰りでもいけると思います。

機会があれば是非、連れてってくださいませ。
毎週はキツイけど月1なら大丈夫です。

そうそう、道具が中途半端です。
重登山靴はキックステップをするだけで縫い目からどんどん染みてくる、軽登山靴はゴアだけどローカット、アイゼンは8爪、ピッケルはあそこから拝借、ヤッケもなくて雨具&フリースで代用、なぜかスパッツは持ってます。

あと、ウチの車はノーマルタイヤで、チェーンもないです。
2011/11/29 1:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら