敗北を知る鶏冠山


- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | ちらっと雨降ったが基本やや曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
路面ウエット |
写真
感想
山行経験も10回ほどになり、自信が芽生え始めた俺。
どっか近くて面白そーなトコねーかなーと、レコやら山高地図やらを見ていて目に付いた鶏冠山経由甲武信ヶ岳の周回ルート。
距離、標高差ともにほどほどなので今回はココにしよっと♪
鎖場、藪漕ぎ、色々とギミックがあるとのことだが、それらを突破して甲武信ヶ岳山頂手前で一般登山道に合流する。
恐怖と苦痛の先の歓喜と安堵という、理想的な登山ルートだと即決した。(身の程知らずっすわw)
で、吊り橋にビビりながら鶏冠山登山口に入っていったわけですが、
まず川渡れねーじゃん!増水時注意みたいなことは聞いてましたが、ナゼか「俺は石の上を跳びながら渡れる」と心の奥底で信じきっていた。
いや、川辺に立つとどー見てもそんなの無理な現実が目の前に・・・
まず考えたのが、そこらの大きめの石を川の中に投入配置して足場を作っていくイメージ。
2つ投入して断念。こんなん50個ぐらい投入しなきゃムリじゃん!
で、次に、途中で見た「増水時の迂回路」の看板を思い出す。
ここ以外に渡り易い迂回路があるってことか?と。
迂回路の分岐まで戻ってそっちに進むこと5分ぐらい、はい、また同じ渡渉ポイントに出ました。
増水して川沿いを歩けない時用の迂回路なのね・・・
結局ココ渡るしかねーのかよ
で、次に、誰かが置いておいてくれたゴムロープに繋がれた丸太を活用することを思案し、なるべく距離を稼ぎ且つ水流に流されない安定する位置に設置してみた。
だいたい川幅の1/3ぐらいまでは丸太で到達出来そうだ。
ってことで安易に丸太上を進みます。(←もちっと後先考えろや!)
丸太先端に到達した直後、グラッと丸太が半回転、片足を跳び石に掛けて耐えたが、退路を断たれた瞬間であった。
そしてもう行くしかねーとジャンプ、腰下ビショビショに到る。
渡ってしまった以上、後戻りは出来ないので鶏冠山を目指し、靴の中をゴボゴボ言わせながら急登の尾根を行く。
アタマの中には、自動小銃を頭上に抱えて川を渡るジャングルの部隊が描かれ、兵士の編み上げブーツもゴボゴボなんだろーな、一緒だなと思っていた。
1時間ほど進むと突如岩壁と崖に阻まれた行き止まりに、足場と手のホールド探しに気を取られ、テープ見落としによるルートミスをしたようだった。
幸い修正できたが、気づけば辺りはモヤモヤにケムってきていて、上に行くほど霧は深まっている。ここで、コレってヤバくないか?と疑問を持ち始めた。
少し進むとトラロープ付きの大きな一枚岩風の岩場に出た。(取り付きから3カ所目ぐらいのトラロープポイント)
見上げると岩の上からジョロジョロと水が流れてきている。
いやロープあるから滑りながらでも登れるとは思うが、この先がもっとヤバかった場合、ここ降りてこれるか?と。
はい、撤退〜♪
1600mちょいぐらいのとこでしたね。
たしかに敗北感はあったが、それより今来た道戻るの?とゆー徒労感w
両手両足で這い蹲り、クモの巣に突っ込みながら降りましたわw
で、川ですよ
退路を断ち、一度限りのズブ濡れだと自分を納得させた、もう立つはずのないあの川原に再び立ちました。
行きに設置した丸太は流されてなかったが、川の最深部から丸太に跳び乗るのはムリだよな・・・
全幅を水中に踏み入れて渡るしかないだろう。
靴脱いで渡る?いや尖った石とかあったら痛くね?
もういいや帰るだけだし、ポケットのタバコとスマホだけ腰上に回避させてそのまま川に突っ込みました。
とゆーハナシでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
joe1さん
はじめてコメントさせていただきます。
同じ日に同じようなところを歩いていたので勝手に親近感がわいてお邪魔してます
なかなか大変なルートですよね
そのあたりの描写がすごく上手にかかれていて楽しく拝見させていただきました
機会があったら是非リベンジレコ楽しみにしていますね
RaVieEnRose
RaVieEnRose先輩
あのルート突破した先輩からのコメント光栄っす!
やっぱ大変ですよねーあそこ。
そう言って貰えて良かったっすわ〜
「え?撤退したの?いやゼンゼン余裕だけど?」とか言われたら明日会社休んで即リベンジに追い込まれるトコでしたわw
でも、着実にあのルートクリアして30km以上歩いちゃう先輩、さすがっす!
俺もこのままじゃ引けないんで、路面ドライの晴れの日狙ってリベンジしますんで、そん時は拍手よろしくです!
では、先輩もお気をつけて!
またレコ参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する