記録ID: 152137
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
リベンジ・ザ・皆子山
2011年11月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 714m
- 下り
- 715m
コースタイム
8:15足尾谷橋-8:54ツボクリ谷分岐-9:57ツボクリ谷から山頂分岐点-10:31皆子山山頂-12:05旧道-12:10足尾谷橋
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前回断念したツボクリ谷分岐点の渡渉ポイントは、丸太が置いてあったので渡ることができました。トラロープはふにゃふにゃだったので、ポールを使ってバランスを取りましたが…。ツボクリ谷は踏み跡もしっかりして快適な谷筋と思ってたら、岩場の垂直登りやらなかなか濃厚な谷でした。渡渉はポールがあれば便利なので、ぜひ持参ください。帰りは東尾根コースの途中から車のところにショートカットする尾根伝いに下りました。東尾根コースはよく踏まれており快適ですが、途中から北東方向に分岐するのはうっすら踏み跡があるも通常のコースではありません。 |
写真
感想
久しぶりにメジャーな皆子山に登りました。2人組が3組、単独行の方が2名と多くの方と出会いました。帰りの北東尾根に入った直後、谷からお二人の方が登ってこられました。足尾谷からのコースで道を間違えて尾根伝いに登って来られたようで、すぐに東尾根コースですと伝えると安心されてました。
この北東尾根は、旧道に下りるポイントがかなりの急斜面になっており、私が到達した場所もコンクリート壁でそのままでは下りることができず、トラロープを使って懸垂下降しました。下りた瞬間、横に階段があるのを見つけて苦笑いです。
旧道を歩いていると、色々なバリエーションルートがあるようです。もっとも、営林用の作業道なのかもしれません。
幸い気温も5℃前後だったので、ヒルとは遭遇しませんでした。しかし谷沿いは雨が降ったわけでもないのにびしょびしょで滑りやすいです。尾根沿いは乾いているのに…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Waldkirchさん
こんにちは。昨日私達(22名のツアー)は同じコースで皆子山まで歩きました。
最初の橋が流されている個所で全員通過するのにかなり時間がかかりました。
高齢の女性もいたのでガイドと添乗員でサポートしながらで全員渡り終えると
ガイドさんは声がかれてました。
ツボクリ谷出合までは何回渡渉したのか分からないくらいでしたね。
それに谷沿いの登山道もかなり滑りやすくなっていてあちこちで
尻もちをついたりしてました。夏場は良いかもと思ってましたが
夏はヒルがいるのですね.....
それもいやですね。
yokochanさん、はじめまして。
昨日の夜、山行記録を書く前にチェックすると、「22名で皆子山」とあったので驚いてたんです。
しかも帰りは寺谷からとあって、すごいツアーがあるもんだ…と思ってました。最初の渡渉点で引き返された方がおられたと聞いて、勇気ある行動というか、いずれにしてもまたまた驚かされた次第です。
そうなんです…春夏秋はヒルがたくさんいるようなので、それはそれで大変なことになると思います。
雪景色の皆子山もすばらしいと思います。この冬チャレンジしたいと思っているところです
Waldkirchさん、こんばんは。ツボクリ谷からの登頂成功おめでとうございました。
写真を拝見する限り、ツボクリ谷出合手前の渡渉点の丸太とトラロープは頼りないですねぇ。私は、バランスを崩して、川の中に、はまってしまいそうです。割れた道標の所から迂回した方が楽に思いますがいかがでしょうか?
皆子山はいろいろなルートがありますので、また登ってください。
senjiyuさん、コメントありがとうございます
ツボクリ谷出合の渡渉ですが、トラロープには頼らず丸太とポールの3点でヨタヨタと渡りました。
皆子山にはかなりのバリエーションルートがあるみたいで、また登りたいです。今度はご紹介頂いた渡渉点を探してチャレンジしてみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する