旧街道歩き【北陸道下り】金沢城→竹橋宿


- GPS
- 08:13
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 123m
- 下り
- 131m
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り)竹橋宿から倶利伽羅駅までタクシー(1000円/5分)倶利伽羅駅から富山駅までJR利用 |
写真
感想
【北陸道】
律令時代の五畿七道の北陸道は越の国。日本海側の北陸地方の福井〜新潟までのエリア。都と越の国を結ぶ道の呼び名になっている。
北国街道、北陸街道・・・いろいろな呼び名があるが、私が歩こうとしている道は江戸時代の加賀藩の参勤交代ルート。正しい呼び名が今ひとつわからないので、「北陸道」としました。京ではなくて江戸に向うので「下り」にしました。
【金沢】
金沢城はもともと尾山御坊という要塞のようなお寺があったところ。
浅野川と犀川に囲まれた切り立った小立野台地に立つ。
周囲は崖になっていて面白い地形だ。
以前は大学のキャンパスになっていて入れなかった?と思うけど、今は公園になっていて一部の歴史建物の拝観料をのぞけば園内は無料です。
石垣や堀がよく残っていて楽しいです。
【城下を出て・・・】
旧道は自動車道路と切り離されたおかげか、道幅も当時と変わらないのでは?と思います。JRの駅は古い町には作れません。昔の町の中心と駅は離れています。(森本駅、津幡駅)
一里塚は一つも残ってませんでした。
【津幡宿】
本陣や脇本陣、津幡城などは何も残っていません。四辻の交差点から津幡城跡の小学校までの道は後からできた道で今は交差点になっていますが、それ以外は昔の地図どおりの道筋になっています。
【竹橋宿まで】
津幡川は崖下にあり街道も崖の脇を通っていたと思われます。片方の一里塚は川に流されたということですが、今は崖側にも住宅が建っています。考えたらちょっと怖いです。
またその先も川から離れわざわざ登り坂を通ります。ここは昔はうっそうとした森だったのではと怖くなりました。現代は国道八号線は川沿いを走ります。川沿いのルートを旧街道が通らなかったのは、もっともっと暴れ川で危険だったからかもしれませんね。
【竹橋宿】
道の駅があり入浴施設があります。
「源平の湯」300円。ただシャンプーや石鹸の据付はありません。お風呂セットはつねに持ってるもんね♪良かった。
ここは鉄道の駅からはなんとも中途半端な場所で、歩いたら30分はかかるでしょう。私は疲れ果てたし一風呂あびちゃったので倶利伽羅駅までタクシーを使ってしまいました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
興味を非常にそそられます。
写真の道標に思わず萌えました。
それにしても遺構が結構残ってるんですね
にゃおすけさん
コメントありがとうございます。
マイナーな道なので調査が面倒です(笑)
この先も富山、新潟の境の先、親不知はどう越えるのか?頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する