ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152238
全員に公開
ハイキング
北陸

旧街道歩き【北陸道下り】金沢城→竹橋宿

2011年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:13
距離
29.2km
登り
123m
下り
131m
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
行き)富山から金沢まで高速路線バスを利用(900円/約1時間)
帰り)竹橋宿から倶利伽羅駅までタクシー(1000円/5分)倶利伽羅駅から富山駅までJR利用
高速バスのバス停「武蔵ヶ辻」下車。
香林坊へ向う道は旧北陸道(上り)。
堤町で左折して城へ向う。
2011年11月23日 08:02撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:02
高速バスのバス停「武蔵ヶ辻」下車。
香林坊へ向う道は旧北陸道(上り)。
堤町で左折して城へ向う。
尾崎神社。徳川の葵の紋が社殿に見えた。
2011年11月23日 08:09撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:09
尾崎神社。徳川の葵の紋が社殿に見えた。
さて先ずは城内散歩。
2011年11月23日 08:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:12
さて先ずは城内散歩。
西丁口門から登城。
城内は公園になっていて入園料はタダ。
2011年11月23日 08:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:16
西丁口門から登城。
城内は公園になっていて入園料はタダ。
大手掘。あちらの一つ隣は大手門。あそこが本当の玄関なんだけどとりあえずお城の中に入ります。
2011年11月23日 08:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:24
大手掘。あちらの一つ隣は大手門。あそこが本当の玄関なんだけどとりあえずお城の中に入ります。
石垣がたくさん。
中でもこの「東之丸北面石垣」はグッときたなぁ〜
2011年11月23日 08:54撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:54
石垣がたくさん。
中でもこの「東之丸北面石垣」はグッときたなぁ〜
正面は五十間長屋
2011年11月23日 08:58撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:58
正面は五十間長屋
河北門。上部は見事に復元。新旧一体の石垣に。
2011年11月23日 09:06撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:06
河北門。上部は見事に復元。新旧一体の石垣に。
大手門。
さて、ここから参勤で江戸を目指していってきまーす!
2011年11月23日 09:13撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:13
大手門。
さて、ここから参勤で江戸を目指していってきまーす!
大手門の正面。
道筋、道幅は当時のまま。
2011年11月23日 09:22撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:22
大手門の正面。
道筋、道幅は当時のまま。
振り返って一枚。
それでは江戸勤めに行ってきますね!
2011年11月23日 09:25撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:25
振り返って一枚。
それでは江戸勤めに行ってきますね!
尾張町。前田利家さんが出身地の尾張から商人を連れてきたことから町名になったよう。
古い建物がちょこちょこ。
「森忠油店」
2011年11月23日 09:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:28
尾張町。前田利家さんが出身地の尾張から商人を連れてきたことから町名になったよう。
古い建物がちょこちょこ。
「森忠油店」
「三田商店」
などなど・・・
2011年11月23日 09:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:29
「三田商店」
などなど・・・
道は丁字路に。
2011年11月23日 09:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:30
道は丁字路に。
手前に「枯木橋」
金沢城の惣構掘に架かる橋。
2011年11月23日 09:31撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:31
手前に「枯木橋」
金沢城の惣構掘に架かる橋。
惣構堀。
2011年11月23日 09:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:36
惣構堀。
さて浅野川を渡ろう。
金沢は北の浅野川と南の犀川に挟まれた台地です。
2011年11月23日 09:41撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:41
さて浅野川を渡ろう。
金沢は北の浅野川と南の犀川に挟まれた台地です。
難読地名?主計(かずえ)町。
古い料理店が並ぶ。
お鍋屋さんで宴会をやったことがあったっけ。
2011年11月23日 09:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:43
難読地名?主計(かずえ)町。
古い料理店が並ぶ。
お鍋屋さんで宴会をやったことがあったっけ。
大通りから切り離された旧街道(右)。
2011年11月23日 10:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:03
大通りから切り離された旧街道(右)。
入り口には「北国街道」の石標と松の木。
2011年11月23日 10:03撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:03
入り口には「北国街道」の石標と松の木。
むむむ♪
このカーブがたまらない!
2011年11月23日 10:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:05
むむむ♪
このカーブがたまらない!
「なるわの滝」
塩ビパイプからちょろちょろ・・・うーん。
2011年11月23日 10:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:12
「なるわの滝」
塩ビパイプからちょろちょろ・・・うーん。
「下口の松門」の説明板。
城下と外を区切るけじめの場所。
2011年11月23日 10:28撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:28
「下口の松門」の説明板。
城下と外を区切るけじめの場所。
これが現代の松門。ちゃんとけじめの松が植えてある。さてここから列を乱してもOK!
2011年11月23日 10:32撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:32
これが現代の松門。ちゃんとけじめの松が植えてある。さてここから列を乱してもOK!
築200年の造り酒屋。
「やちや酒造」道に面した場所には二階がないのは、大名行列のお殿様を上から見下さないためとのこと。
2011年11月23日 10:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:33
築200年の造り酒屋。
「やちや酒造」道に面した場所には二階がないのは、大名行列のお殿様を上から見下さないためとのこと。
ところどころ旧道と新しい車道がくっついたり離れたり・・・
2011年11月23日 11:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:21
ところどころ旧道と新しい車道がくっついたり離れたり・・・
「うらやまし 浮世の北の 山ざくら」
芭蕉句碑。もともと街道沿いにあった神社を少し引っ込めたところに移したらしい。殿様がいちいち馬から降りて通らなくちゃいけなかったから。
2011年11月23日 12:04撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:04
「うらやまし 浮世の北の 山ざくら」
芭蕉句碑。もともと街道沿いにあった神社を少し引っ込めたところに移したらしい。殿様がいちいち馬から降りて通らなくちゃいけなかったから。
さてここから車道を歩く。
旧道の上に高速道路とさらに上には三年後に開業予定の北陸新幹線が重なる。
2011年11月23日 12:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:21
さてここから車道を歩く。
旧道の上に高速道路とさらに上には三年後に開業予定の北陸新幹線が重なる。
森本の集落は森本駅より北にある。線路を跨ぐと下に見えてくる。
この辺りに一里塚があったらしい。
2011年11月23日 12:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:39
森本の集落は森本駅より北にある。線路を跨ぐと下に見えてくる。
この辺りに一里塚があったらしい。
南森本の「亀田家」明治天皇巡幸の休憩所。
2011年11月23日 12:56撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:56
南森本の「亀田家」明治天皇巡幸の休憩所。
立派な作りの家が並ぶ。玄関先の庭木の松は街道にピッタリ。まるで街道松を庭に取り込んだかのよう。
2011年11月23日 13:05撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:05
立派な作りの家が並ぶ。玄関先の庭木の松は街道にピッタリ。まるで街道松を庭に取り込んだかのよう。
石川県内に残る街道松もここだけらしい。
街道風情を残す貴重な場所。
2011年11月23日 13:08撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:08
石川県内に残る街道松もここだけらしい。
街道風情を残す貴重な場所。
若い松も植えてある。
何十年後が楽しみ。
2011年11月23日 13:14撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:14
若い松も植えてある。
何十年後が楽しみ。
「今町」にはクランクの道も!
これも旧道萌えポイント。
しかし、どうしてここに枡形があるのだろう?
2011年11月23日 13:24撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:24
「今町」にはクランクの道も!
これも旧道萌えポイント。
しかし、どうしてここに枡形があるのだろう?
「利屋町」と「太田」の間。今は田んぼだけどここに一里塚があったらしい。
2011年11月23日 13:47撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:47
「利屋町」と「太田」の間。今は田んぼだけどここに一里塚があったらしい。
古い門。
2011年11月23日 13:55撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:55
古い門。
「横浜」?
ここまで旧街道の道幅を良く残していた道筋も、この地点で拡幅工事が行われていた。
2011年11月23日 14:26撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:26
「横浜」?
ここまで旧街道の道幅を良く残していた道筋も、この地点で拡幅工事が行われていた。
「加賀爪」交差点。
ここから先が「津幡宿」だ!
2011年11月23日 14:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:29
「加賀爪」交差点。
ここから先が「津幡宿」だ!
津幡川の橋の手前、左手が「本陣」あと。
2011年11月23日 14:34撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:34
津幡川の橋の手前、左手が「本陣」あと。
橋を渡って左手が「脇本陣」。
橋の袂に立つタブの木は樹齢600年とも!
参勤交代の列も見たはずの木なんだね。
感動。
2011年11月23日 14:39撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:39
橋を渡って左手が「脇本陣」。
橋の袂に立つタブの木は樹齢600年とも!
参勤交代の列も見たはずの木なんだね。
感動。
四ツ辻交差点に立つ道標。
富山まで十三里はあと三日はかかる?
津幡宿は四つの町をくっつけて出来た宿場。
それと四辻は関係するのかな。
今は交差点だが昔は丁字路。
2011年11月23日 14:45撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:45
四ツ辻交差点に立つ道標。
富山まで十三里はあと三日はかかる?
津幡宿は四つの町をくっつけて出来た宿場。
それと四辻は関係するのかな。
今は交差点だが昔は丁字路。
ここで右折して東に向う!
2011年11月23日 14:51撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:51
ここで右折して東に向う!
線路を渡りどんどん進むと、一里塚あとの地蔵堂。
2011年11月23日 15:10撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:10
線路を渡りどんどん進むと、一里塚あとの地蔵堂。
旧道は右へ。坂を下りる。
2011年11月23日 15:15撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:15
旧道は右へ。坂を下りる。
坂を下りたら今度は左へ丘を登る。
なんで川沿いを行かないのーぜぇぜぇ・・・
謎の「猪塚」。
2011年11月23日 15:21撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:21
坂を下りたら今度は左へ丘を登る。
なんで川沿いを行かないのーぜぇぜぇ・・・
謎の「猪塚」。
丘の上は今は運動公園になっている。
昔はうっそうとした森だったのではないか。
2011年11月23日 15:30撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:30
丘の上は今は運動公園になっている。
昔はうっそうとした森だったのではないか。
眼下に集落が見えてきた。
2011年11月23日 15:36撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:36
眼下に集落が見えてきた。
北陸本線をくぐって国道8号線へ。
2011年11月23日 15:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:43
北陸本線をくぐって国道8号線へ。
旧道は田んぼや線路、現代の国道に分断されていた。線路下から街道の続きが見えるよ。
2011年11月23日 15:43撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:43
旧道は田んぼや線路、現代の国道に分断されていた。線路下から街道の続きが見えるよ。
今日のゴール。「竹橋宿」
倶利伽羅峠を控えた加賀側の宿場です。
2011年11月23日 15:44撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 15:44
今日のゴール。「竹橋宿」
倶利伽羅峠を控えた加賀側の宿場です。
近くの道の駅にあった地図。
次回歩く倶利伽羅峠の地図です。
2011年11月23日 16:07撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 16:07
近くの道の駅にあった地図。
次回歩く倶利伽羅峠の地図です。

感想

【北陸道】
律令時代の五畿七道の北陸道は越の国。日本海側の北陸地方の福井〜新潟までのエリア。都と越の国を結ぶ道の呼び名になっている。
北国街道、北陸街道・・・いろいろな呼び名があるが、私が歩こうとしている道は江戸時代の加賀藩の参勤交代ルート。正しい呼び名が今ひとつわからないので、「北陸道」としました。京ではなくて江戸に向うので「下り」にしました。

【金沢】
金沢城はもともと尾山御坊という要塞のようなお寺があったところ。
浅野川と犀川に囲まれた切り立った小立野台地に立つ。
周囲は崖になっていて面白い地形だ。
以前は大学のキャンパスになっていて入れなかった?と思うけど、今は公園になっていて一部の歴史建物の拝観料をのぞけば園内は無料です。
石垣や堀がよく残っていて楽しいです。

【城下を出て・・・】
旧道は自動車道路と切り離されたおかげか、道幅も当時と変わらないのでは?と思います。JRの駅は古い町には作れません。昔の町の中心と駅は離れています。(森本駅、津幡駅)
一里塚は一つも残ってませんでした。

【津幡宿】
本陣や脇本陣、津幡城などは何も残っていません。四辻の交差点から津幡城跡の小学校までの道は後からできた道で今は交差点になっていますが、それ以外は昔の地図どおりの道筋になっています。

【竹橋宿まで】
津幡川は崖下にあり街道も崖の脇を通っていたと思われます。片方の一里塚は川に流されたということですが、今は崖側にも住宅が建っています。考えたらちょっと怖いです。
またその先も川から離れわざわざ登り坂を通ります。ここは昔はうっそうとした森だったのではと怖くなりました。現代は国道八号線は川沿いを走ります。川沿いのルートを旧街道が通らなかったのは、もっともっと暴れ川で危険だったからかもしれませんね。

【竹橋宿】
道の駅があり入浴施設があります。
「源平の湯」300円。ただシャンプーや石鹸の据付はありません。お風呂セットはつねに持ってるもんね♪良かった。
ここは鉄道の駅からはなんとも中途半端な場所で、歩いたら30分はかかるでしょう。私は疲れ果てたし一風呂あびちゃったので倶利伽羅駅までタクシーを使ってしまいました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2625人

コメント

素晴らしい!
興味を非常にそそられます。

写真の道標に思わず萌えました。
それにしても遺構が結構残ってるんですね
2011/11/28 9:15
コメントありがとう
にゃおすけさん

コメントありがとうございます。
マイナーな道なので調査が面倒です(笑)
この先も富山、新潟の境の先、親不知はどう越えるのか?頑張ります!
2011/11/30 5:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら