ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152524
全員に公開
ハイキング
奥秩父

三ノ瀬〜将監峠(リハビリ登山)

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
momomappu その他1人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
691m
下り
685m

コースタイム

7:00しゃくなげ荘ー9:38山ノ神土ー10:08将監峠11:00-12:35しゃくなげ荘
途中小休止を含むため、あまり参考にはならないと思います。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は三ノ瀬のしゃくなげ荘に停めました。一日500円。
コース状況/
危険箇所等
◆しゃくなげ荘〜山の神土(七つ石尾根)
  将監小屋への分岐点までは車一台分くらいの林道歩きです。舗装はされていません。分岐点の標識は非常に小さいです。見落とさないように。
  途中でいくつもの作業道が現れますが、赤テープを進んで行けば大丈夫です。
  七つ石尾根は歩きやすい登山道です。やや傾斜がきつくなるものの、危険個所はありません。
  高度を稼ぎ、ピーク近くなると鹿防止のためのネットが現れます。紐をほどいて進入し、また紐を結んでおきます。
  将監峠への分岐点の標識が現れ、遭難碑を過ぎると山ノ神土です。

◆将監峠〜三ノ瀬(しゃくなげ荘)
  将監小屋から舗装されていない林道歩きです。
  整備作業中らしく、重機や資材が点在しています。危険個所はありません。

◆登山ポスト 
  登山ポストはしゃくなげ荘にあります。
  またしゃくなげ荘には登山予定を書けるようにノートをぶら下げてくれているので、利用した方がいいと思います。

◆温泉
  丹波村山道の駅ののめこい湯へ。600円。広くて露天風呂もあり、設備も整っているのでお勧めです。
  丹波山村のマスコットキャラクター、タバスキーがいかしてます。村の街灯にたくさんいるので、見惚れ過ぎて事故らないように。
  道の駅でタバスキーグッズが売っています。タバスキーTシャツもあります(義理の兄への誕生日プレゼントとして購入。1500円) 
        
  
しゃくなげ荘の駐車場。
2011年11月27日 07:04撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 7:04
しゃくなげ荘の駐車場。
看板右の道を行きます。
2011年11月27日 07:09撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 7:09
看板右の道を行きます。
しばらくこんな道。
2011年11月27日 07:28撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 7:28
しばらくこんな道。
七つ石尾根への分岐点。
2011年11月27日 07:50撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 7:50
七つ石尾根への分岐点。
小さい標識。
2011年11月27日 07:51撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 7:51
小さい標識。
しばらく歩くと、南アルプスかな?
雪かぶってます。
2011年11月27日 08:10撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 8:10
しばらく歩くと、南アルプスかな?
雪かぶってます。
背丈ほどの笹。
2011年11月27日 08:18撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 8:18
背丈ほどの笹。
南アルプス?
2011年11月27日 08:58撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 8:58
南アルプス?
フジサン。
2011年11月27日 08:59撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/27 8:59
フジサン。
少し笹の背丈が低くなってきました。
2011年11月27日 09:09撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:09
少し笹の背丈が低くなってきました。
鹿侵入防止のネット。
紐はちゃんと結びます。
2011年11月27日 09:22撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:22
鹿侵入防止のネット。
紐はちゃんと結びます。
だいぶ笹の背丈が下がった。
気持ちのいい道。
2011年11月27日 09:23撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 9:23
だいぶ笹の背丈が下がった。
気持ちのいい道。
ネット。
2011年11月27日 09:25撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:25
ネット。
2011年11月27日 09:29撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:29
雪もちらほら。
2011年11月27日 09:33撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:33
雪もちらほら。
山ノ神土。
2011年11月27日 09:38撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:38
山ノ神土。
2011年11月27日 09:43撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:43
和名倉山方面。
リンノ峰?
2011年11月27日 09:56撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 9:56
和名倉山方面。
リンノ峰?
いい感じ。
2011年11月27日 10:01撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 10:01
いい感じ。
将監峠から和名倉山方面。
2011年11月27日 10:08撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 10:08
将監峠から和名倉山方面。
将監峠。
2011年11月27日 10:11撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 10:11
将監峠。
将監小屋のテント場。
2011年11月27日 11:06撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:06
将監小屋のテント場。
将監小屋。
2011年11月27日 11:06撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:06
将監小屋。
また富士。
2011年11月27日 11:40撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:40
また富士。
富士山とどこだろ。黒川鶏冠山?大菩薩?
2011年11月27日 11:41撮影 by  CX4 , RICOH
11/27 11:41
富士山とどこだろ。黒川鶏冠山?大菩薩?
のめこい湯にて。会いたかった〜。
2011年11月27日 13:28撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 13:28
のめこい湯にて。会いたかった〜。
丹波山村の至る所にタバスキー。
2011年11月27日 14:57撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 14:57
丹波山村の至る所にタバスキー。
至る、、、
2011年11月27日 15:00撮影 by  CX4 , RICOH
1
11/27 15:00
至る、、、
ところに、、、
2011年11月27日 15:04撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/27 15:04
ところに、、、
、、、、レアもの!!
2011年11月27日 15:07撮影 by  CX4 , RICOH
2
11/27 15:07
、、、、レアもの!!
撮影機器:

感想

病気やら何やらの諸々の事情でここ数カ月自宅に引きこもりがちになっている友人から、体力を回復させるために山に連れて行ってほしいとの要請を受け、今回の山行となりました。
私も仕事がハードだったり、腰の不安が拭いきれないため、今回はやさしめでいこうと思っていたからちょうど良かった。


友人からの要望は、
・人が少なくて静かなところ。
・歩行時間は2〜3時間ほど
・そこそこに眺めのいいところ。。。この3点。


けっこう悩みました。
人が少なくていいところってのはだいたい、ロングコースだったり、危険コースだったり、たいして眺めのよくないところだったりするので。。。
悩んだ結果、公共の交通機関でのアクセスができなくて、車で行くにも少しかったるい一ノ瀬高原あたりにしました。
笠取山は比較的人気があるので将監峠を目指すことに。
体力に余裕があれば唐松尾山に挑戦するも良しということで。


車を走らせていると次第に空が白んできて朝焼けが見えてきてテンションが上がります。
つい今回の目的を忘れて、和名倉山に行きたい!!、なんて思ってしまいましたが、今回の主役は友人であるため、必死で自分を落ち着かせます。


今回は自分の暴走を抑えるためにボッカトレも兼ねて、2リットルのペットボトルを5本担ぎます。腰の不安があるためこのくらいが限界。
山道をゆっくり歩きます。コースタイムなどどうでもよくて、後ろの友人の具合を見ながら、楽過ぎず、キツすぎず。ゆっくりゆっくり。

フカフカの落ち葉の上を歩くのが気持ちいい、と友人。
こういう単純なことで喜んでくれると、私もうれしくなります。
ただ単にいい、シンプルに気持ちいい、説明不要、でいいと思います。
山を歩いている時くらい、難しいことはナシがいいです。なるべく。

一ノ瀬高原から笠取山〜将監峠辺りはお気に入りの場所です。
多少地味だったり、交通のアクセスが不便ではありますが、静かな山歩きをしたい人にはお勧めです。
車やバイクの音がしないというのも魅力の一つだと思います。



師走になると仕事が多忙を極めるため、今年の山行は今回で最後になります。
本音を言えば、和名倉方面まで歩いてみたかったし、西御殿岩からの眺めも楽しみたかったのですが、今回の山行は今年の山を締めくくるのにふさわしかったと思います。
一人で好きな所に行くのもすごい好きなことだけど、自分の近しい友人と山の魅力を少しでも共有できたことに満足しました。
今回の山歩きがほんのわずかでも、どんな形でもいいから、友人の再起のきっかけになってくれたら幸いです。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら