ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152610
全員に公開
ハイキング
近畿

当尾石仏の里巡り〜浄瑠璃寺〜岩船寺

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:01
距離
8.1km
登り
343m
下り
342m

コースタイム

9:16 JR奈良駅前
    浄瑠璃寺行きバス
9:45 浄瑠璃寺前
    浄瑠璃寺拝観
10:45 浄瑠璃寺前のあ志びの店にてぜんざいをいただく
11:15 当尾の石仏巡りへ
     長尾の阿弥陀仏
     たかの地蔵 
     大門の仏谷阿弥陀摩崖仏
     首切れ地蔵
     籔の中三尊仏
     あたご灯籠
     カラスの壺二尊
     唐臼の壺
     眠り仏
     わらい仏
     八帖岩
     不動明王立像
12:45 岩船寺
13:15 貝吹き岩
    石仏巡り       
     三体地蔵
     弥勒摩崖仏
     水呑み地蔵坐像
14:46 バス停浄瑠璃寺前JR奈良駅前に乗車 
15:15 近鉄奈良駅バス停で下車
    奈良公園〜東大寺二月堂〜興福寺五重塔〜JR奈良駅前散策   
     
天候 曇り時々晴れ
気温15℃前後
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR奈良駅前
浄瑠璃寺行き急行(奈良交通バス)¥570
 終点:浄瑠璃寺前
コース状況/
危険箇所等
特に危ない個所はなくハイキングコースとしてよく整備されています。
トイレは、浄瑠璃寺前駐車場、浄瑠璃寺、岩船寺にあります。
駐車場は浄瑠璃寺前、岩船寺前にあります。
石仏巡りはルートが紹介されていて、チラシは自由に見られます。
浄瑠璃寺、岩船寺ともに周辺に飲食店あります。
また無人スタンドも多数、旬の野菜や佃煮、漬物、柿やミカンなど販売しています。

浄瑠璃寺拝観料\300
岩船寺拝観料\300
 両寺とも国宝、重要文化財級の仏像、三重塔など訪れる価値あります。
 極楽浄土信仰などによって整えられた境内、配置、花の寺としても有名です。

両寺ともバスの便が少なく事前に調べておく方が良い。
だいたい1時間に一本の割合。
JR奈良駅、近鉄奈良駅経由バスは奈良交通バス
JR加茂駅からコミュニティバスが廻っています。

鄙びた山里を歩いて石仏を探しながら歩く…この地での信仰心を覗えると共に
古刹の素晴らしい仏像を拝観できるのはなかなか楽しいものです。
浄瑠璃寺参道
2011年11月27日 19:03撮影
11/27 19:03
浄瑠璃寺参道
浄瑠璃寺山門
2011年11月27日 19:47撮影
11/27 19:47
浄瑠璃寺山門
本堂と紅葉
2011年11月27日 19:06撮影
1
11/27 19:06
本堂と紅葉
三重塔に紅葉
2011年11月27日 19:51撮影
2
11/27 19:51
三重塔に紅葉
この堂の中には薬師如来がおわします。
2011年11月27日 19:10撮影
1
11/27 19:10
この堂の中には薬師如来がおわします。
池越しに本堂。
2011年11月27日 19:10撮影
5
11/27 19:10
池越しに本堂。
紅葉と水面に映る色。
2011年11月27日 19:55撮影
2
11/27 19:55
紅葉と水面に映る色。
ススキと池の向こうに三重塔
2011年11月27日 19:12撮影
11/27 19:12
ススキと池の向こうに三重塔
お寺の猫は自由気まま
2011年11月27日 19:13撮影
2
11/27 19:13
お寺の猫は自由気まま
この時期に蝉の抜け殻!?
2011年11月27日 19:15撮影
11/27 19:15
この時期に蝉の抜け殻!?
本堂に9体の阿弥陀仏がお座りになっています。
2011年11月27日 19:13撮影
1
11/27 19:13
本堂に9体の阿弥陀仏がお座りになっています。
池の左側が此岸
右側が彼岸だそうです。
2011年11月27日 19:15撮影
11/27 19:15
池の左側が此岸
右側が彼岸だそうです。
あ志びの店
とろろ定食とかおいしそうです。が
甘味を求めてぜんざい食べたい!
2011年11月27日 20:01撮影
11/27 20:01
あ志びの店
とろろ定食とかおいしそうです。が
甘味を求めてぜんざい食べたい!
ぜんざい¥600
冷えきったからだに優しいお味。
2011年11月27日 19:16撮影
3
11/27 19:16
ぜんざい¥600
冷えきったからだに優しいお味。
石仏巡り
道路脇に長尾の阿弥陀仏
2011年11月27日 19:17撮影
11/27 19:17
石仏巡り
道路脇に長尾の阿弥陀仏
たかの坊地蔵
無縁仏がたくさん。
(写すのもどうかと…(~_~;)
2011年11月27日 20:13撮影
11/27 20:13
たかの坊地蔵
無縁仏がたくさん。
(写すのもどうかと…(~_~;)
柿の実がたわわに。
2011年11月27日 19:19撮影
11/27 19:19
柿の実がたわわに。
よく見れば二つずつ並んで成っているよう。
2011年11月27日 19:20撮影
11/27 19:20
よく見れば二つずつ並んで成っているよう。
竹林を抜けて峠に出れば
鮮やかな色。
2011年11月27日 19:20撮影
1
11/27 19:20
竹林を抜けて峠に出れば
鮮やかな色。
大門の仏谷阿弥陀摩崖仏
2011年11月27日 20:15撮影
11/27 20:15
大門の仏谷阿弥陀摩崖仏
巨大な花崗岩に2.5mの阿弥陀如来が彫られている。
2011年11月27日 20:15撮影
11/27 20:15
巨大な花崗岩に2.5mの阿弥陀如来が彫られている。
これは野イチゴの一種?
2011年11月27日 20:17撮影
11/27 20:17
これは野イチゴの一種?
小屋の板壁に芸術的な蔦の彩り。
2011年11月27日 20:18撮影
2
11/27 20:18
小屋の板壁に芸術的な蔦の彩り。
首切り地蔵の説明文
2011年11月27日 19:22撮影
11/27 19:22
首切り地蔵の説明文
首が細いかな?
ここに刑場があったらしい?
2011年11月27日 20:19撮影
11/27 20:19
首が細いかな?
ここに刑場があったらしい?
やぶの中三尊の説明
2011年11月27日 19:23撮影
11/27 19:23
やぶの中三尊の説明
りっぱな仏様たちです。
2011年11月27日 19:23撮影
11/27 19:23
りっぱな仏様たちです。
あたご灯籠
面白い形。
2011年11月27日 19:23撮影
11/27 19:23
あたご灯籠
面白い形。
竹林とたわわな柿の木の里道。
2011年11月27日 19:24撮影
11/27 19:24
竹林とたわわな柿の木の里道。
からすの壺二尊説明文
2011年11月27日 19:25撮影
11/27 19:25
からすの壺二尊説明文
からすの壺二尊の阿弥陀如来。
2011年11月27日 19:25撮影
11/27 19:25
からすの壺二尊の阿弥陀如来。
左側に隠れるように地蔵菩薩様がいらっしゃいます。
2011年11月27日 19:25撮影
11/27 19:25
左側に隠れるように地蔵菩薩様がいらっしゃいます。
唐臼の壺
2011年11月27日 19:25撮影
11/27 19:25
唐臼の壺
水がたまっているけど
何のための穴?
2011年11月27日 19:26撮影
11/27 19:26
水がたまっているけど
何のための穴?
当尾の鄙びた風景
2011年11月27日 19:27撮影
11/27 19:27
当尾の鄙びた風景
紫式部もあります。
2011年11月27日 19:27撮影
11/27 19:27
紫式部もあります。
みんなでお弁当広げて楽しそうな
熟年グループ。
2011年11月27日 19:28撮影
11/27 19:28
みんなでお弁当広げて楽しそうな
熟年グループ。
八帖岩
2011年11月27日 20:33撮影
11/27 20:33
八帖岩
何だか転がり落ちそう。
2011年11月27日 19:28撮影
11/27 19:28
何だか転がり落ちそう。
こんなに大きい!
2011年11月27日 19:29撮影
1
11/27 19:29
こんなに大きい!
ここの登りは結構きつい。
岩船寺へ行く登り道。
2011年11月27日 20:34撮影
11/27 20:34
ここの登りは結構きつい。
岩船寺へ行く登り道。
眠り仏の説明
2011年11月27日 19:29撮影
11/27 19:29
眠り仏の説明
頭の部分だけ出ています。
2011年11月27日 19:30撮影
11/27 19:30
頭の部分だけ出ています。
わらい仏の説明
2011年11月27日 19:30撮影
11/27 19:30
わらい仏の説明
確かに微笑んでいたので
微笑み返ししました。
2011年11月27日 19:30撮影
11/27 19:30
確かに微笑んでいたので
微笑み返ししました。
一願不動明王像
「みんな幸せでありますように!」
2011年11月27日 20:36撮影
11/27 20:36
一願不動明王像
「みんな幸せでありますように!」
岩船寺の参道に石風呂?
僧侶が身を清めたらしいです。
2011年11月27日 19:29撮影
11/27 19:29
岩船寺の参道に石風呂?
僧侶が身を清めたらしいです。
岩船寺山門。
2011年11月27日 19:30撮影
11/27 19:30
岩船寺山門。
十三重塔の石塔
綺麗に重なっています。
2011年11月27日 20:37撮影
11/27 20:37
十三重塔の石塔
綺麗に重なっています。
岩船寺三重塔
浄瑠璃寺の三重塔と共に美しき佇まい。
2011年11月27日 20:37撮影
1
11/27 20:37
岩船寺三重塔
浄瑠璃寺の三重塔と共に美しき佇まい。
三重塔の四隅の垂木を支える隅鬼
2011年11月27日 19:32撮影
1
11/27 19:32
三重塔の四隅の垂木を支える隅鬼
魔除けだそうです。
どことなくユーモラスですね。
2011年11月27日 19:33撮影
4
11/27 19:33
魔除けだそうです。
どことなくユーモラスですね。
岩船寺三重塔の裏山を登って
貝吹き岩と言われる展望台へ。
2011年11月27日 19:34撮影
11/27 19:34
岩船寺三重塔の裏山を登って
貝吹き岩と言われる展望台へ。
貝吹き岩は大きな花崗岩が横たわっていました。
人が座っていたので写真撮れず…・
2011年11月27日 19:34撮影
11/27 19:34
貝吹き岩は大きな花崗岩が横たわっていました。
人が座っていたので写真撮れず…・
貝吹き岩からの眺め。
向こうの山は生駒山かな?
2011年11月27日 19:35撮影
11/27 19:35
貝吹き岩からの眺め。
向こうの山は生駒山かな?
再び石仏巡り
三体地蔵。
2011年11月27日 19:37撮影
11/27 19:37
再び石仏巡り
三体地蔵。
石仏は元々そこにある花崗岩に彫られたようです。
2011年11月27日 19:37撮影
11/27 19:37
石仏は元々そこにある花崗岩に彫られたようです。
弥勒摩崖仏の説明
2011年11月27日 19:37撮影
11/27 19:37
弥勒摩崖仏の説明
線刻が薄くなってきています。
2011年11月27日 20:49撮影
11/27 20:49
線刻が薄くなってきています。
コスモス健在。
東北と違って暖かいんですね。
2011年11月27日 20:50撮影
11/27 20:50
コスモス健在。
東北と違って暖かいんですね。
浄瑠璃寺から細い暗い道を登って下って
水呑み地蔵へ
2011年11月27日 19:38撮影
11/27 19:38
浄瑠璃寺から細い暗い道を登って下って
水呑み地蔵へ
水呑み地蔵の由来
今も地下水がこんこんと湧き出ています。
2011年11月27日 19:38撮影
11/27 19:38
水呑み地蔵の由来
今も地下水がこんこんと湧き出ています。
お地蔵さまが座っていますね。
2011年11月27日 19:38撮影
11/27 19:38
お地蔵さまが座っていますね。
奈良に戻ってきて
東大寺周辺を歩きました。
2011年11月27日 19:38撮影
1
11/27 19:38
奈良に戻ってきて
東大寺周辺を歩きました。
二月堂からの夕暮色
2011年11月27日 19:40撮影
3
11/27 19:40
二月堂からの夕暮色
釣り灯籠が夕日に映える。
2011年11月27日 20:54撮影
5
11/27 20:54
釣り灯籠が夕日に映える。
二月堂。
ここでお水取りの行事が行われます。
2011年11月27日 20:55撮影
11/27 20:55
二月堂。
ここでお水取りの行事が行われます。
紅葉と土塀
2011年11月27日 19:42撮影
1
11/27 19:42
紅葉と土塀
イチョウの絨毯と鹿と夕日
2011年11月27日 19:42撮影
1
11/27 19:42
イチョウの絨毯と鹿と夕日
池に映る紅葉とサギ
2011年11月27日 19:43撮影
1
11/27 19:43
池に映る紅葉とサギ
最後に五重塔を見て今日はおしまい。
2011年11月27日 20:58撮影
11/27 20:58
最後に五重塔を見て今日はおしまい。

感想

浄瑠璃寺の阿弥陀仏が大好きだ。
九体の阿弥陀様の前に座ってじっと見つめるだけでいい。
住職の説明を聞きながら
この阿弥陀仏を作った時代と製作者の思いとその時代の民衆の心のよりどころを偲ぶ。
九体の阿弥陀仏は表情が微妙に違っている。
自分好みの仏様の前で佇んでいると
荘厳な雰囲気の中で気持ちが癒され浄化していくようだ。


私がまだ学生だった頃
友達と一緒にこの地を訪れ、浄瑠璃寺、石仏巡り、岩船寺と歩いた。
その時は今のように観光客もさほど多くなく
鄙びた田園風景と山の中に石仏を探して歩くのが楽しかった。
その友達とは今は音信不通。
年月の移り変わりの中で彼女は今どうしているのだろう?

里山の長閑なハイキング
休日だったのでハイカーたちがたくさんいたが、
京都の喧騒に比べれば静かでのんびりと歩けるコースである。
石仏は各所に点在しているのでゆっくりと一日かけて廻るのもいいかもしれない。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8618人

コメント

いいですね!
寺社巡り、心が落ち着きそうです。
でも私、きっとこのコースを1日で回りきれないかも
中尊寺の経蔵前に2時間居座ったぐらいですから…
奈良は、東大寺しか行ったことがありません。
いつか浄瑠璃寺にも行ってみたいです。
2011/11/29 19:42
いいですよ!
おはようございますSpringさん。
大丈夫、一日ゆっくり時間かけて廻れます。
奈良は東大寺以外、いっぱい名所があります。
今回は
“歩く”にこだわったコースなのですが
たくさんのハイキングの方々がどこにでもいました。
山とは違って里なので一人でも安心して歩けます。
浄瑠璃寺、きっとSpringさんなら何時間も佇むのでは?
写真撮影禁止なので
しっかりと目に焼き付けるまでご覧になってください。
2011/11/30 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら