記録ID: 1527088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
大戸岳(福島県会津若松市)〜山開き前に〜
2018年07月16日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:38
休憩はこまめにしていますので、表示時間よりも多いです。
【標高400m 大宮神社発】04:57
【標高490m 闇川登山口】05:15
【標高970m 北尾根乗り越し(清水300標識)】06:14
【標高1060m 中ツ手清水】06:27
【標高1250m 主稜線】07:04
【標高1415.9m 大戸岳山頂】07:23〜07:48
【標高1250m 主稜線】08:02
【標高1060m 中ツ手清水】08:22〜08:27
【標高970m 北尾根乗り越し(清水300標識)】08:36
【標高490m 闇川登山口】09:14〜09:18
【標高400m 大宮神社着】09:35
【標高400m 大宮神社発】04:57
【標高490m 闇川登山口】05:15
【標高970m 北尾根乗り越し(清水300標識)】06:14
【標高1060m 中ツ手清水】06:27
【標高1250m 主稜線】07:04
【標高1415.9m 大戸岳山頂】07:23〜07:48
【標高1250m 主稜線】08:02
【標高1060m 中ツ手清水】08:22〜08:27
【標高970m 北尾根乗り越し(清水300標識)】08:36
【標高490m 闇川登山口】09:14〜09:18
【標高400m 大宮神社着】09:35
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭です。ありがとうございます。 ルート図はGPSをもとにしての手書きです。 |
写真
山頂には一等三角点の点名・大戸山があります。山の名前は大戸岳なのに三角点名は大戸山、しかも大戸岳の北北西には△1273.6m大戸山がありこちらの三等三角点の点名は小荒俣です。ややこしいです。遠景は左に尖った磐梯山、その奥に吾妻連峰(左)と安達太良山(中央右)、手前に霞んで見にくいですが猪苗代湖です。左手前に三角点(いつもの赤鈴あり)です。
感想
福島の山第9弾は、7/14の二岐山周回のダメージが心配でしたが、少しレベルアップして大戸岳にしました。
2018年は8/4に山開き(2017年は山開きがなかったそうです)の予定らしく、道も整備されているのではとの読みでしたが...。
結果的には、道は山頂まで明瞭でした。
●中ツ手清水へのトラバース道が始まるまでは一級の道です。
●トラバース道は片斜面のところもあって少し歩きにくいです。
●主稜線直下の最後の登りは藪っぽいです(道は明瞭です)。
●主稜線の道は明瞭ですが風の三郎以外はやや藪っぽいです。
●熊の気配は全く感じませんでした(三角点用の赤鈴ではなくより響きの良いものを鳴らしていましたので?)。糞も見かけませんでした。
●2018年の記録は見かけませんでしたが、登山口のノートではそれなりの入山者があるようでした。最近では6/14, 6/30, 7/1, 7/15の記録がありました。中には熊を見かけたとの記載もありました。
●今日はどなたにもお会いしませんでした。
●車に乗る前に全身チェックをしていたら、おへその下をダニに刺されていました。食いつかれていたので帰宅後病院で除去してもらいました。以前に膝にやられてやはり病院で除去してもらったことがあったので、長袖+長ズボン+首タオル+帽子で防御して藪っぽいところは通過したつもりでしたが...。東日本なのでSFTSは大丈夫と思いますが、2週間ほど不安です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する