ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 153159
全員に公開
ハイキング
東海

滝沢展望台-立須

2011年01月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:35
距離
5.2km
登り
227m
下り
228m

コースタイム

駐車スペース(9:10)→秋葉神社(9:32-9:35)→滝沢展望台(9:37-9:51)→駐車スペース(10:13)→立須(10:18-10:40)→駐車スペース(10:45)
天候
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いい天気。
これから歩く山並が発電風車と共に見えてます。
いい天気。
これから歩く山並が発電風車と共に見えてます。
三岳神社を過ぎて分岐を右に上がったところのひとつ目の風車の下に車を停めました。
ほんとは停めちゃいけないのかな?
でも入口のゲートが開いていたので・・・。^^;
三岳神社を過ぎて分岐を右に上がったところのひとつ目の風車の下に車を停めました。
ほんとは停めちゃいけないのかな?
でも入口のゲートが開いていたので・・・。^^;
デカイ風車です。
デカイ風車です。
人と比べるとこんな感じ。
人と比べるとこんな感じ。
舗装路を歩きます。
舗装路を歩きます。
所々発電風車設置のために道路を拡張した場所があります。
赤土がむき出しになのをそのままにしてあるし、自然破壊じゃないのかなあ・・・。
環境にやさしいはずの風力発電ですが、本末転倒のような気もします。
所々発電風車設置のために道路を拡張した場所があります。
赤土がむき出しになのをそのままにしてあるし、自然破壊じゃないのかなあ・・・。
環境にやさしいはずの風力発電ですが、本末転倒のような気もします。
ズラリと並ぶ発電風車。
ズラリと並ぶ発電風車。
どちらへ進んでも同じ場所に出ますが、往路はまっすぐ進みます。
どちらへ進んでも同じ場所に出ますが、往路はまっすぐ進みます。
さっき分岐した先の道に合流。
さっき分岐した先の道に合流。
こんなところにひっそりと鳥居が・・・。
こんなところにひっそりと鳥居が・・・。
なんとここも秋葉神社でした。
なんとここも秋葉神社でした。
鳥居をくぐって奥に行ってみると。
鳥居をくぐって奥に行ってみると。
小さな祠が。
そしてその先からは絶景。
この先の滝沢展望台に劣らない景色ですよ。
人が多い時にはこちらの方が静かでいいかも。
そしてその先からは絶景。
この先の滝沢展望台に劣らない景色ですよ。
人が多い時にはこちらの方が静かでいいかも。
滝沢から登ってくる車道と合わせたその先が展望台です。
滝沢から登ってくる車道と合わせたその先が展望台です。
ハイキングコースの案内図がありました。
ハイキングコースの案内図がありました。
トイレもあり。
滝沢展望台です。
滝沢展望台です。
東屋がある展望台。
夜景のスポットでもあります。
週末の夜来るとカップルがウジャウジャいますよ。
東屋がある展望台。
夜景のスポットでもあります。
週末の夜来るとカップルがウジャウジャいますよ。
景色いいなあ。
フルーツパーク。
フルーツパーク。
さあ、来た道を戻ります。
さあ、来た道を戻ります。
車を停めたひとつ目の風車まで戻ってきました。
車を停めたひとつ目の風車まで戻ってきました。
ここは立須の登山口でもあるのでそっちにも行ってみます。
ここは立須の登山口でもあるのでそっちにも行ってみます。
林間の道をひと登り。
林間の道をひと登り。
空に突き出した岩場が見えてきました。
空に突き出した岩場が見えてきました。
ここが立須です。
ここが立須です。
富士山がくっきり。
1
富士山がくっきり。
その手前に並ぶ発電風車。
その手前に並ぶ発電風車。
浜名湖。
光る遠州灘。
小さく見える風車は竜洋海洋公園近くのやつです。
光る遠州灘。
小さく見える風車は竜洋海洋公園近くのやつです。
絶景に満足。
下を覗くと足がすくみます。
下を覗くと足がすくみます。
絶景を堪能して車まで戻ってきました。
絶景を堪能して車まで戻ってきました。

感想

この日はとーとだけお休みでした。

午後からは用事があったのですが、午前中は特にやることもありません。

この日も気温が低くて空気が澄んでいるので家の2階から富士山が見えてましたよ。
家でごろごろしていても仕方が無いのでひとりで山の方に行って富士山を見てくる事にしました。

昼までには帰ってきたいです。
近場で富士山が綺麗に見られる場所といえば立須でしょう。
以前行った時には春だったので、雲でかすんで見えなかったんです。
今日ならきっと綺麗に見えるでしょう。

デジイチを持って出発です。
せっかく用意した麦茶を入れたペットボトルを家に忘れてきちゃいましたけどね〜。
コンビニに寄って午後の紅茶とおやつを買っていきました。

この日は本当にいい天気でしたねぇ。
風も強くなくて、気持ちよく歩けました。

国道257号線の井伊谷の交差点を右折し、山道を三岳地区から川名方面に走っていきます。
奥山方面の反対方向ですよ。
前回車を停めた三岳神社の入り口を通り過ぎます。
もう少し時間があれば神社の駐車場に車を停めて、そこから歩くのがいいんですけどね。
林道をもう少し先に行った所の分岐を立須・滝沢展望台方面に入っていきます。

ひとつ目の発電風車の下のスペースに車を停めました。
家の窓からも見えている風車群ですが、こうして間近で見ると迫力ありますね。
ブンブン大きな音で回る姿をすぐ下で見ているとちょっと怖いです。
こんなのが倒れてきたらひとたまりも無いな・・・。

三脚、お茶、おやつ、タオルだけが入ったザックを背負って歩き始めます。

今日のコースはずっと林道を歩いていく事になりますよ。
舗装路でほんの少し上り下りがあるだけの道なので、できるだけ負荷をかけるために早足で歩いていきましょう。
でないとトレーニングにならないですからね。

発電の風車はクリーンエネルギーで環境にやさしいっていうイメージですが、この山中にこれだけの建造物を造る為には大量の資材を運び込む必要があったわけですよね。
そのために大型トレーラーが通れるようにこんな風にカーブ部分は道路を拡張してしまったようです。
その場所は赤土が剥き出しのままなんですよ。
この場所はもう元に戻さないんでしょうかねぇ。
なんか本末転倒のような・・・。
本当に環境の事を考えたら最後の後始末までしっかりやって欲しいなって思いました。

そんな事を考えながら歩いていくと、道路が二股に分かれている所にやってきました。
今日は地図を持ってきていないので、さてどちらに行けばいいのかと悩んじゃいました。
道路の雰囲気からみてここも資材搬送の為に、後から作った道路みたいですねぇ。

特に案内標識も無いのできっとどちらに行っても同じだろうと思って左のコースを歩いていくことにします。

しばらく歩いていくと予想通り先ほどの右側に行った道に合流しましたよ。(たぶん)
ちょっとホッとしました。

合流した道のすぐ先に鳥居が見えてきました。
なんと秋葉神社って書いてありますよ。
まさかこんな所にも秋葉神社があるなんて思ってもみませんでした。
鳥居をくぐって奥のほうに行ってみることにしましょう。

杉林の奥のほうに、ちょっとした岩場があります。
その傍らには小さな祠がひっそりと佇んでいました。
そしてその南側には遠州平野が一望できましたよ。

滝沢展望台から見る景色と同じでしょうが、静かで良い所ですねぇ。
展望台が混雑していてもここはきっと人が少なくていいでしょう。
穴場かな?

来た道を戻ります。

再び舗装された林道を歩くとすぐに滝沢展望台に着きました。
ここには4、5台程の駐車スペースがあります。
トイレも設置されていますが、トイレットペーパー無しでした。
それと電気も無いようなので夜景見物の時にはヘッドランプが欲しいかな?

展望台からは遠く遠州灘まで見渡せます。
すぐ下にはいつも行くはままつフルーツパークも見えてます。

今日は平日ってこともあり、とーとの他には誰もいません。
この景色を独り占めですよ〜。

気温は0度しかありませんでしたが、早歩きだったので暑くてたまりません。
冷たい午後の紅茶がおいしかった〜。

さて、この場所からはお目当ての富士山は見られません。
少し休憩した後、来た道を車まで戻り富士山の絶景スポットに向かいますよ〜。

滝沢展望台から車を停めた場所まで戻ってきました。
帰りは寄り道無しでしたから22分で戻ってきちゃいましたね。

車を停めた場所のすぐ横が立須への入口です。
ここから立須峰までは5分程ですが、今度は登山道っぽい道を歩いていきますよ。

ちょっと急な所を登り切った左の方に立須の岩場が見えてきました。
足元の不安定な岩場を登っていきます。
すると、そこからは今の時期しか見られない景色が・・・。

そう、富士山が綺麗に見えていましたよ〜。

浜松のこんな低い山からでもこんな綺麗な富士山が見られるなんて、やっぱ富士山は偉大だなあ。
感激〜。

思わず見入っちゃいます。

この立須峰は滝沢展望台よりも眺望が良いかもね〜。
天竜川河口付近と遠州灘、浜名湖など遠州平野だけでなく、滝沢展望台からは見えない富士山、浜名湖が望めますからね。
写真だけ見るとアルプスの頂にいるようにも見えるでしょう。

しばらく景色を堪能して、下山しました。
下山って言っても車の所まではたった5分ですが・・・。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2824人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら