八伏山

日程 | 2018年08月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
八伏山に登りました。
スタート地点は、法連寺。
ご住職にお願いしたところ、快く、駐車のお許しを得ました。
お寺の門を出て、塀に沿って進みます。
これから三十三観音の巡拝路が続きます。
すぐに、舗装路から地道に入ります。
ここを見過ごしやすいので注意。
しばらく進むと、鳥居と石祠があります。
そこから少し進み、右下に絵の描かれた堰堤が見える場所から、これから登る八伏山がよく見えます。
その内、道は、ミカン畑の農道のようになります。
途中、農道が左に別れる場所があり、右はミカン畑。
右のミカン畑を進んでしまいましたが、左の作業道と右のミカン畑の間の山をよく見ると、巡拝路が続いています。(テープをしておきました。)
さらに進むと、石段の上に、巨岩を背にした観音堂。
ここで道が分かれます。
右は巡拝路の続き、左は奥の院を経て山頂です。
奥の院までは、道ははっきりしていますが、奥の院から山頂はかなり怪しい道です。
山頂は、三角点があるだけで、ゆっくりする気にはなれません。
ただ、楞厳寺山の方向だけ、展望があるのが救いでした。
観音堂まで戻り、巡拝路の続きを下ります。
最後は、法連寺南側高台の墓地に出て、法連寺までは舗装路を下りました。
スタート地点は、法連寺。
ご住職にお願いしたところ、快く、駐車のお許しを得ました。
お寺の門を出て、塀に沿って進みます。
これから三十三観音の巡拝路が続きます。
すぐに、舗装路から地道に入ります。
ここを見過ごしやすいので注意。
しばらく進むと、鳥居と石祠があります。
そこから少し進み、右下に絵の描かれた堰堤が見える場所から、これから登る八伏山がよく見えます。
その内、道は、ミカン畑の農道のようになります。
途中、農道が左に別れる場所があり、右はミカン畑。
右のミカン畑を進んでしまいましたが、左の作業道と右のミカン畑の間の山をよく見ると、巡拝路が続いています。(テープをしておきました。)
さらに進むと、石段の上に、巨岩を背にした観音堂。
ここで道が分かれます。
右は巡拝路の続き、左は奥の院を経て山頂です。
奥の院までは、道ははっきりしていますが、奥の院から山頂はかなり怪しい道です。
山頂は、三角点があるだけで、ゆっくりする気にはなれません。
ただ、楞厳寺山の方向だけ、展望があるのが救いでした。
観音堂まで戻り、巡拝路の続きを下ります。
最後は、法連寺南側高台の墓地に出て、法連寺までは舗装路を下りました。
訪問者数:81人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 八伏山 (128.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント