記録ID: 155951
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山
2011年12月12日(月) 〜
2011年12月13日(火)

コースタイム
一日目(登り)
5:00馬返しスタート
17:00頂上
二日目(下り)
8:00頂上スタート
14:00馬返し
5:00馬返しスタート
17:00頂上
二日目(下り)
8:00頂上スタート
14:00馬返し
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目佐藤小屋にポストは置かれてますが佐藤小屋は閉まってます。 トイレは、マイトイレを使用。 危険個所は、7合目からアイゼン使用、ストックからピッケルに持ち替えました。 どの場所でも風は大敵、寒さ対策と合わせて準備はしっかりと。 |
写真
撮影機器:
感想
初の雪山、富士山
天候に恵まれ、ここぞという日に登ってこれました。
途中何度も下山のことを考えていましたが、とりあえず12時にどこまで行きたい。14時をタイムリミットと考えてみようと自分なりに無理はしない!というスタンスで始めましたが、結局のところ頂上に辿りつけました。
時間は予想以上に遅くなってしまい、途中下山するほうが危険と判断したことで頂上まで登ることとなりました。
テント担いでの山行なので、9合目からの突風には脅かされました。
風で身体が動かされます。ピッケルに体重を乗せてても、風の威力には驚かされます。
テントは5合目付近に張ってる人が多かったようです。
自分は、頂上で張ることに、石積みの囲いを見つけて、その中にテントを張りました。もちろん夜中風がビュンビュン吹いてますが思ったより安心して過ごせました。ただし、今回カラダが温まると思って持ってきた「鬼ごろし」失敗だった・・・温まるより頭痛が出現、痛み止めの薬を飲みつつの優越感に浸りながらの山行とはなりませんでした。
翌日、下山開始、下からは何人か登山中の姿が7〜8人のグループだったり、以外にも外国人の方が多いのが目につきました。
登りでは気にすることが無かったのに下りでつま先の痛みが、どうも靴が合っていないのかもしれません。高いお金出したのに、これだけはなんとかしないといけないみたいです。残念
富士山は神秘的でした。天気に恵まれたことに感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1288人
単独、ノーヘルの男です。覚えているでしょうか。
てっきり、御来光を見てから下山してきたのかと思っていました。頂上ビバークしてきたのですか!
雰囲気といい、その落ち着きといい、プロの方ではと思っていました。いやあ、すごい人がいるものです。
でも、あの日の富士、最高の日でしたね。
鬼殺し、残念でしたね。僕も冬の雲取でテントの中でビールを飲んで頭痛で悶えたことがありました。
遅くなりました。コメントが入っていたとはスミマセン。
天候のいい日が続いてほんと運が良かったです。
7合目あたりまでダブルストックでしたね。
ストックで上がってくるんだって、すれ違ってから振り返っていました
また、他の山でもすれ違うといいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する