ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156507
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

神戸1000万ドルの夜景 摩耶山(六甲ケーブル下-摩耶山・掬星台-星の駅)

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:45
距離
13.3km
登り
1,030m
下り
589m

コースタイム

10:18六甲ケーブル下-(高羽道)-10:57休憩11:00-11:21休憩11:28-11:32油コブシ・三角点-11:56六甲ケーブル・六甲山上駅(六甲山天覧台)12:27-12:34保塁岩への分岐-12:39保塁岩13:04-13:30記念碑台-14:11ダイヤモンドポイント14:19-14:38丁字ヶ辻14:42-15:16休憩15:19-15:25穂高湖(休憩)15:35-15:48シェール槍15:54-16:17休憩16:21-16:41掬星台16:45-16:49摩耶山16:51-16:58掬星台18:04
天候 晴れ時々曇(ダイヤモンドポイントで1〜2分だけ小雪)

18:05 摩耶ロープウェイ・虹の駅 0℃
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:神戸市営バス・六甲ケーブル下バス停(阪神御影駅でバスに乗車)
復路:摩耶ロープウェイ・星の駅でロープウェイに乗り、虹の駅で摩耶ケーブルに乗り換え、摩耶ケーブル駅で下車。神戸市営バス・摩耶ケーブル下バス停で乗車し、三宮駅で下車。
コース状況/
危険箇所等
油コブシの手前に急坂があります。

保塁岩は、バスが通っている幹線道路から「保塁」の標識に従い小道を行きます。すると岩の上に出ます。落ちれば大事故ですが、慎重に行動する限りは、そう危険ではありません。

記念碑台は、阪急バスの六甲山頂(記念碑台)バス停が一番近いです。六甲山上バスの記念碑台バス停からは、徒歩2分くらいです。なお、阪急バスの「六甲山頂」ですが、六甲山最高峰の最寄バス停という意味ではありません。六甲山頂バス停から六甲山最高峰は、かなり離れてます。

シェール槍は取り付きに標識がありません。穂高湖の周遊路を歩き、天辺を赤と青に塗ってある白いポールのところを登ります。少し岩を登るところがありますが、大したことありません。

今回のコースは六甲山系の観光地ぽいところを通ってますので、ケーブルカー、ロープウェイ、バス等の交通機関が充実しています。疲れたり、遅くなったら適当にショートカット出来ます(当然、ダイヤなどは事前に調べておく必要はあります。特に摩耶ケーブル、摩耶ロープウェイは火曜定休日であることに注意)。

全体的に標識は充実していますが、道が込み入ってます。地図とコンパスは持って行くほうがいいです。地図にない小道も多数ありました。
10:20
2011年12月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 10:20
10:20
10:23
2011年12月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 10:23
10:23
10:27
2011年12月17日 10:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 10:27
10:27
10:46
2011年12月17日 10:46撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 10:46
10:46
11:14
2011年12月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:14
11:14
11:22油コブシ三角点少し下のベンチよりの眺望
2011年12月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:22
11:22油コブシ三角点少し下のベンチよりの眺望
11:26同上
2011年12月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:26
11:26同上
11:27
2011年12月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:27
11:27
11:32油コブシの三角点
2011年12月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:32
11:32油コブシの三角点
11:35
2011年12月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 11:35
11:35
12:03天覧台よりの眺望
2011年12月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:03
12:03天覧台よりの眺望
12:03同上
2011年12月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:03
12:03同上
12:05同上
2011年12月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:05
12:05同上
12:05同上
2011年12月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:05
12:05同上
12:05同上
2011年12月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:05
12:05同上
12:06同上
2011年12月17日 12:06撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:06
12:06同上
12:15天覧台
2011年12月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:15
12:15天覧台
12:35保塁岩への道
2011年12月17日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:35
12:35保塁岩への道
12:57保塁岩
2011年12月17日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:57
12:57保塁岩
12:58保塁岩よりの眺望
2011年12月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:58
12:58保塁岩よりの眺望
12:58同上
2011年12月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:58
12:58同上
12:58同上
2011年12月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 12:58
12:58同上
13:01保塁岩で記念撮影。寒かったです。
2011年12月17日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:01
13:01保塁岩で記念撮影。寒かったです。
13:30記念碑台のグルーム像
2011年12月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:30
13:30記念碑台のグルーム像
13:30記念碑台よりの眺望
2011年12月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:30
13:30記念碑台よりの眺望
13:38
2011年12月17日 13:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:38
13:38
13:40
2011年12月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:40
13:40
13:41池の水が少し凍ってました。
2011年12月17日 13:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:41
13:41池の水が少し凍ってました。
13:52
2011年12月17日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 13:52
13:52
14:14ダイヤモンドポイントよりの眺望
2011年12月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:14
14:14ダイヤモンドポイントよりの眺望
14:14同上
2011年12月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:14
14:14同上
14:14同上
2011年12月17日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:14
14:14同上
14:15同上
2011年12月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:15
14:15同上
14:19ダイヤモンドポイント
2011年12月17日 14:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:19
14:19ダイヤモンドポイント
14:43
2011年12月17日 14:43撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:43
14:43
14:50そんなことあるのかあ・・・。逃げ羊?
2011年12月17日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:50
14:50そんなことあるのかあ・・・。逃げ羊?
14:56
2011年12月17日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 14:56
14:56
15:13
2011年12月17日 15:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:13
15:13
15:44シェール槍への道
2011年12月17日 15:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:44
15:44シェール槍への道
15:47同上
2011年12月17日 15:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:47
15:47同上
15:48シェール槍
2011年12月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:48
15:48シェール槍
15:49シェール槍よりの眺望
2011年12月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:49
15:49シェール槍よりの眺望
15:50同上
2011年12月17日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:50
15:50同上
15:50シェール槍から見た穂高湖
2011年12月17日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:50
15:50シェール槍から見た穂高湖
15:54シェール槍よりの眺望
2011年12月17日 15:54撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 15:54
15:54シェール槍よりの眺望
16:13踏まれた霜柱がありました。
2011年12月17日 16:13撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:13
16:13踏まれた霜柱がありました。
16:15
2011年12月17日 16:15撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:15
16:15
16:20念のためヘッドライトを用意
2011年12月17日 16:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:20
16:20念のためヘッドライトを用意
16:22
2011年12月17日 16:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:22
16:22
16:30忉利天上寺
2011年12月17日 16:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:30
16:30忉利天上寺
16:42明るいうちに掬星台に着きました。そこからの眺望。
2011年12月17日 16:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:42
16:42明るいうちに掬星台に着きました。そこからの眺望。
16:49摩耶山の山頂(三角点)
2011年12月17日 16:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 16:49
16:49摩耶山の山頂(三角点)
17:02掬星台でタコヤキを食べながら暗くなるのを待ちます。
2011年12月17日 17:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/17 17:02
17:02掬星台でタコヤキを食べながら暗くなるのを待ちます。
17:17少し暗くなったときの掬星台よりの眺望
2011年12月17日 17:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/17 17:17
17:17少し暗くなったときの掬星台よりの眺望
17:18同上
2011年12月17日 17:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:18
17:18同上
17:24摩耶ロープウェイ・星の駅
2011年12月17日 17:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:24
17:24摩耶ロープウェイ・星の駅
17:29真っ暗になったときの掬星台よりの眺望
2011年12月17日 17:29撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:29
17:29真っ暗になったときの掬星台よりの眺望
17:30同上
2011年12月17日 17:30撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:30
17:30同上
17:32同上
2011年12月17日 17:32撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:32
17:32同上
17:44同上
2011年12月17日 17:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
12/17 17:44
17:44同上
17:47同上
2011年12月17日 17:47撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/17 17:47
17:47同上
17:49同上
2011年12月17日 17:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
12/17 17:49
17:49同上
17:51同上
2011年12月17日 17:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/17 17:51
17:51同上
17:56同上
2011年12月17日 17:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
7
12/17 17:56
17:56同上
17:59「摩耶★きらきら小径」。掬星台の地面に埋められた蛍光石がブラックライトで光っています。
2011年12月17日 17:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/17 17:59
17:59「摩耶★きらきら小径」。掬星台の地面に埋められた蛍光石がブラックライトで光っています。
撮影機器:

感想

まず、六甲ケーブル下でバスを降りました。降りたのは私1人だけです。土曜日で観光地なのに1人だけって、どういうこと?

ケーブルカーに乗らず、高羽道を歩いて六甲ケーブルの六甲山上駅を目指します。その間、出会ったハイカーは5人くらいで、意外に少なく思いました。途中の鉄塔やベンチでは海や街が良く見えました。油コブシは三角点がありましたが、特に山名票はありませんでした。地図を見ると、三角点はあってもピークではないようです。

六甲山上駅に六甲山天覧台と言われるところがあります。そこは海側の眺望がいいです。そこで昼食にしました。

近くに保塁岩というロッククライミングで有名なところがあるので行ってみることにしました。そこへのルートは地図にないのですが、近くに行けばテープくらいあるだろうと考えました。行ってみると「保塁」の標識がありました。それに従い歩くと、保塁岩の上部に出ます。そこでしばらく眺望を楽しみました。岩の下へ降りれる道がありましたが、ちょっと怖いので見るだけです。

次は記念碑台へ行きました。そこから海が良く見えました。六甲山開祖グルームの像もありました。

その次はノースロードを通り、ダイヤモンドポイントを目指します。途中、池が少し凍ってました。ダイヤモンドポイントに着くと、1〜2分だけですが小雪が降ってきました。そこからの眺望はいいです。

その後、サウスロードを通って杣谷峠へ行くつもりでしたが、分岐を見落としてサウスロードへの取り付きを通り過ぎたようです。それで三国池の南にある六甲全山縦走路の一部を南下して杣谷峠へ行きました。

そこから穂高湖とシェール槍に行きました。シェール槍は眺望良しです。

次は掬星台を目指しますが、暗くなるのが心配です。途中でヘッドライトを取り出し、電池を入れ点灯をチェックし、ポケットに押し込みました。幸いにしてヘッドライトを使う前に掬星台に着きました。まだ、暗くなってないので昼間(?)の眺望を楽しみました。

暗くなるまで多少の時間があるので、摩耶山の山頂に行ったり、タコヤキを食べたりして時間を潰しました。17時半くらいになると、暗くなってきました。掬星台から夜景を眺めたり、写真を撮ったりしました。同じことをしてる人が、常時、十数人いました。

掬星台は寒かったです。そのせいかどうかわかりませんが、翌日午後〜翌々日の夕方まで風邪で寝込んでしまいました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2596人

コメント

六甲からの神戸、1000万$の夜景いいですね!
はじめまして。関西人なので学生時代に何度か六甲に行きました。神戸の夜景はきれいやけぃ〜、って言いながら見てましたが、とても懐かしいです。25年前にスリップしたような気がして懐かしかったです。
また神戸とか関西の山レコしてくださいね。
2011/12/20 0:59
Re:六甲からの神戸、1000万$の夜景いいですね!
ShuMaeさん、はじめまして。

神戸の夜景いいですね。私は、今回、初めて見ました。

山レコの方は、今のところ、ほぼ関西オンリーですよ。
2011/12/20 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら