日向薬師から、迷って迷って大山(早朝)


- GPS
- 04:02
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
往路(休憩・迷い道時間除く)
日向キャンプ場駐車場〜大山山頂 1時間15分
復路(休憩時間除く)
大山山頂〜日向キャンプ場駐車場(ふれあいの森経由) 1時間20分
天候 | 晴れ、風は弱かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場到着は5時10分で、一番乗りでした。 帰りの、9時15分頃は15台程度駐車されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無し。 雪も殆ど残っていませんでした。 下山後は折角なので、日向薬師に立ち寄り。 更に、途中で農協の直売所を見つけ、夜の鍋の食材が安く手に入りました。 良かったです。 |
写真
思わず、「おはようございますぅ」って声を掛けてしまいました。
微動だにしない、凛とした佇まい....
近づいてよく見ると、なっ、なっ、なんとっ〜〜!!
「お地蔵様」でした!!
防寒グローブです。
WORKMANで580円。
これが、ブランド物だと1桁違う。
出来は....
汗を掻くと、中が濡れてしまいますね。
ブランド物だって、同じかもしれませんが。
それと、分かっていたことですが、大きくてポケットに入らない。結構、不便ですね。
感想
今日は大失敗しました!!
(登り口のGPXログを見てもらえば、ひどさが分かってもらえると思います。)
日向キャンプ場手前の駐車場に5時頃に到着しました。
気温は-1度でしたが、風がなかったせいか、それほど寒さを感じませんでした。
5時10分に暗闇を、ヘッドライトで照らし、日向キャンプ駐車場を出発。
登山口を探します。
山行時は地図を持たず(これがダメなのですが)、ヤマコレのサイトから参考となるGPXデータをスマホにダウンロードし、地図ロイドを頼りに山行をしています。
単純なピストンはつまらないため、往路と復路でできる限り違った経路を取るようにしております。
今回は往路でメジャールートでなく、変わった道を通るGPXデータがあったのでこれを参考にしてみました。
しかし、これが大間違い!!
沢登り用だったみたいで、データの通りに行くと道がなくなりました。
また、周りが暗く、看板や景色が見えず、人もいなくて尋ねることもできず、何度も同じ道を行ったり来たり、堰を登ってみたり、キャンプ場のコテージの間を歩いてみたり、そのうち汗を掻いて、眼鏡が曇り、視界30センチになりました。
将に、「泣きっ面にスズメ蜂」とはこのようなことを言うのでしょうね。
結局1時間も迷ってしまいました。
駐車場到着へは一番乗りで、ヘッドライトを付けて山行を開始したのですが、結局1時間迷い、駐車場に戻ってきたときには明るくなり始め、ヘッドライトも不要になり、駐車場には5台くらい車が止まっていました。
気を取り直し、通常のメジャーなルートに変更。近くにいたおじさんに登山口を確認して、山行を開始しました。
迷った1時間のロスがもったいないので、大山頂上までノンストップ、ハイペースで登りました。
7時25分、1時間15分間で着きました。
先客は1組でしたが、どんどん人が増えてきました。
大山山頂では朝食とお茶で30分間、休憩を取りました。
先週でデビューしたジェットボイルに活躍してもらいました。
今日はキレイに富士山が見えました。
休憩後、かなり早いですが、7時55分に下山開始です。
暫く下山したところで不動尻分岐に到着しました。
まだ、時間が早いので、軽い気持ちで不動尻に行こうかと悩んでいたら、通りがかりのおじさんに、
「不動尻は、唐沢峠を越えなくてはいけなくて、かなりハード。途中の道も危険で、過去に亡くなった方もいるし、4時間もかかるので止めた方がいいよ。」
と地図で示して、親切にアドバイスを頂きました。
軟弱なので、不動尻は簡単に諦め、元来たルートにしました。
(こんなことなら、頂上から阿夫利神社に降りるんだった。でも、もう戻る元気もないし。)
このままでは単純ピストンになるので、最後にふれあいの森、日向キャンプ場経由で下山することにしました。
しかし、ここでも道を間違え、変なところに出てしまいました。
帰りは、水場で水を汲み、日向薬師にも立ち寄りました。
今回は反省の多い、山行でした。また、次回に活かしたいと思います。
初めまして、ミクニです。最近このルート近辺、歩かれたルートも行っていますので、レスさせていただきます。まず、暗かったのが問題でしたね。駐車された所からは、バリルートもありますが、九九も曲ルートで見晴台へは、標識はあるんですが、分かりにくいんです。左の路に入り、沢沿いに少し行き、沢を右に渡り、建物の裏辺りから登山道になりますから。不動尻への下りですか? 危険な場合はありませんが。駐車された場所に戻るなら、唐沢峠の手前の893?ピークの手前に右に入る登山道があります、ロープがはってありますが登山道で梅の木尾根です。ただここから下ると、駐車された所から日向薬師方面に10分程度下った所に出ますが。
この辺りは尾根や沢のバリルートが多くて結構迷います。私はこれからこの辺りに多く出没する予定です。
失礼します。
ミクニさま、レスありがとうございます。
初めてレスを頂きました。感激です!!
早朝から暗闇の中、ヘッドライトを頼りに山行をするので、初めて行くところはいつも不安です。
(今回も念入りに下調べをしたつもりだったのですが、足りなかったみたいです。)
でも、これが自分のスタイルなので...
それと、不動尻への下りですが、次回は是非チャレンジしてみたいと思います。
バリルートが多いとのことですが、ミクニさまも、お気を付けください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する