記録ID: 1568215
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良
湯川ノ沢(安達太良)
2018年08月25日(土) 〜
2018年08月26日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:37
距離 10.9km
登り 1,200m
下り 634m
2日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:22
距離 5.7km
登り 64m
下り 455m
天候 | 1日目 曇り一時雨 2日目 曇り時々雨、上は強風、小屋で朝の気温19度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 【くろがね小屋】 一泊二食6320円、温泉有り 夕食 5:30カレー 朝食 5:30温泉卵などの和食 トイレは昔のポッチャン和式 【au電波状況】 沢の中は入りません。 登山道は上部は入りにくい、下部は入る。 小屋では入ったり、入らなかったり。 |
写真
感想
安達太良の沢を歩いて来ました。お天気は余り良くなかったですが、とても気持ち良かったです。2日目も天気が悪く、上は風が強いので安達太良には登らず下山しました。
初めての沢の体験となりました。やはり装備が重要(あたり前ですね)。私の装備は神輿をかつぐ時に履く地下足袋、軍手、ヘルメット、簡易ハーネス、ダブルストック。足元のグリップ確保と皮膚の保護は必須です。水中の丸石はつるつるで、試し踏みしないとコケます。地下足袋から上の生足は岩での擦り傷多数となりました。保温については蒸し暑かったので足が冷えて気持ちよかったのですが、足が冷えるのは体に悪そうです、頭寒足熱と言いますね。雨にも降られたので雨具で体温Keepしました。持参したカメラはドボンに備えてビニール袋に入れてザックにしまいましたので歩荷訓練の重しでしかありません。沢と写真の両立には数m耐水のカメラにしないとダメなんでしょう。でも、水の中は意外に踏みやすい石があって水面上の石を探しながらホップする登山靴歩きと違って、じゃぶじゃぶ入水して歩き易い石を伝い歩きできるのは新鮮でした。ダブルストックで沢参加する人はいないようですが石の水深測定に役立ちました。
今回は、初めての私をご指導いただき、ペースを合わせて下さった皆様、ありがとうございました。水分消費初日500ml、二日目200ml。2018/8/26 23:20記。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する