ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺と牛の根通り 裂石〜小菅

2011年12月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
22.8km
登り
1,466m
下り
1,753m

コースタイム

7:45裂石(大菩薩峠登山口)-8:05丸川峠分岐-9:15丸川峠-10:15大菩薩嶺-休憩-10:35雷岩-休憩-11:15賽の河原-11:30大菩薩峠-11:50熊沢山-12:00石丸峠-12:10牛の根分岐-牛の根通り-12:55榧ノ尾山-休憩-14:05棚倉屋敷跡-15:15小菅(登山道終わり)-16:15旧青梅街道沿い
天候 快晴 ただし小菅まで行くと曇り
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大菩薩峠登山口まで JR塩山駅からバス(300円)
奥多摩駅まで 親切な人が車に乗せてくれました
コース状況/
危険箇所等
裂石〜丸川峠分岐:車道です
丸川峠分岐〜丸川峠:思ったより急な坂。小さな岩をよじ登る箇所あり。
丸川峠〜大菩薩嶺:雪道。とはいえ踏みしめられているので歩きやすい。日陰なため寒いが道は凍結なし。
大菩薩嶺〜大菩薩峠:展望よし。だが風がもろに吹き付けるため寒い。日なたなのに雪あり。一部凍結。歩きづらいわけではないが景色に見とれると危ないかも。
大菩薩峠〜牛の根分岐:今回の山行で唯一泥で滑った。
牛の根通り:歩きやすい。緩いアップダウンあり。日陰は雪、道凍結あり。
丸川峠より富士山
2011年12月20日 09:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 9:15
丸川峠より富士山
丸川峠から大菩薩嶺に向かう間の道
白い雪と緑の笹と光のコラボ
2011年12月20日 09:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 9:23
丸川峠から大菩薩嶺に向かう間の道
白い雪と緑の笹と光のコラボ
大菩薩嶺頂上 なんもねー
2011年12月20日 10:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 10:17
大菩薩嶺頂上 なんもねー
雷岩付近 富士山
2011年12月20日 10:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
12/20 10:36
雷岩付近 富士山
雷岩付近 南アルプスと甲府盆地
2011年12月20日 10:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 10:36
雷岩付近 南アルプスと甲府盆地
絶景で感動した
寒くて死ぬかと思った
2011年12月20日 10:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
12/20 10:42
絶景で感動した
寒くて死ぬかと思った
大菩薩峠方面
2011年12月20日 10:58撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
12/20 10:58
大菩薩峠方面
賽の河原付近から奥多摩方面
奥多摩湖が見える
2011年12月20日 11:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 11:22
賽の河原付近から奥多摩方面
奥多摩湖が見える
大菩薩峠
2011年12月20日 11:30撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 11:30
大菩薩峠
石丸峠付近
笹の原っぱが気持ちいい
2011年12月20日 12:00撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 12:00
石丸峠付近
笹の原っぱが気持ちいい
牛の根通り
落ち着いた雰囲気の道
2011年12月20日 12:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
12/20 12:29
牛の根通り
落ち着いた雰囲気の道
榧ノ尾山 
ここで一服
2011年12月20日 12:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 12:57
榧ノ尾山 
ここで一服
下山途中にて
木々の間から大菩薩嶺を望む
2011年12月20日 14:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
12/20 14:23
下山途中にて
木々の間から大菩薩嶺を望む

感想

この時期行ける一番楽な2000m級の山かなぁと思って行ってみた。靴はメレルのカメレオン2だが、アイゼン、スパッツなしで最後まで行けた。(ストックは持っていない。)

まずJR塩山駅からバスで大菩薩峠登山口まで。この時点で自分1人しかいない。平日だしなぁと思っていたが、結局ここから下山まで1グループ(3人)しかすれ違わない、静かな山行となった。

登山口から丸川峠分岐までは車道歩き。分岐では上日川方面はゲートで封鎖されていて車の通行は不可能のようだ。ここから林道を少し歩くと登山道に入る。登山道は思っていたより急で汗が出るが、これは着込んでいたせいもあるだろう。フリースとネックウォーマーを外す。道は歩きにくいということはないのだが、若干荒れていた。雪はなく晩秋を思わせる雰囲気だ。

1時間と少し歩くと丸川峠に至る。振り返ると富士山が登場。おはようございますと写真を一枚撮る。とここで異変に気付く。カメラのバッテリーが落ちかけている・・・どうやら寒さが原因らしい。頂上でバッテリー切れは勘弁なのでさっさと上に行く。ただ丸川峠の雰囲気は山の中にポッカリできた憩いの空間みたいであった。

ここから大菩薩嶺頂上までは北面の道のため雪道となる。ほとんど日陰なこともあり寒い。道は凍結はしていないので歩きやすい。全体的に暗い雰囲気の中時折漏れる太陽の光にホッとしながら先を往く。

そして歩き始めて2時間半。思ったより早く山頂に到着。本当に何もない・・・しょぼい標識のみで拍子抜けする。展望もないが折角なので一服する。

それから少し木々の中を下ると、そこにはとんでもなく綺麗な景色が待っていた!

ドーン

と頭の中で効果音が鳴って笑ってしまった。あの暗い雰囲気の道を越えた後だったから余計に感動したし、正直こんな絶景とは思ってなく驚いた。

今いる大菩薩連嶺、富士山、御坂山地、甲府盆地、南アルプス、甲斐駒、八ヶ岳と全部見える。これはテンションが上がる。
はずだったが大きな問題に直面した。寒い。ひたすら寒い。外した防寒着を再装着したが痛いくらい寒い。これだけ展望が得られるということは木々がないということで、つまりもろに風に吹き付けられるのだが、その風が強い。

いつもなら景色を眺めてボーっとするのだが少し止まると寒い。指はかじかんで痛い。カメラのバッテリーは限界寸前。でも景色は最高。もうどうすりゃいいんだ状態で、とりあえず半ばヤケクソでラーメンを食べる。

その後少し歩くと避難小屋があった。ここで初めて人と出会う。

山頂を抜けた先の雷岩から大菩薩峠までの稜線は本当に景色がよく歩いていて楽しい。寒いけど。

そして熊沢山を抜けると笹の原っぱで牧歌的な雰囲気の石丸峠に到着。ここが唯一泥で滑った箇所だった。

牛の根通りまでの道はひたすら下り。たまに雪が残っているが歩きやすい。さくさく進むといつの間にか榧ノ尾山に着いた。ここで一服して小菅の湯を目指す。

牛の根通りも緩やかなアップダウンがあるがペースを維持しやすい。途中イノシシが出てきて心臓が跳ね上がる。日陰や北面は雪があったり霜柱で道が盛り上がっているが歩くことに支障はない。1時間も歩くと棚倉屋敷跡に着いた。

ここから小菅の湯までの道は一部凍結して滑りやすくなっているので注意する。そして登山道も終わってさぁ温泉に入ろうと思ったらまさかの臨時休業。

バスも3時間はない。時間を潰すところもない。
一気にトーンダウンしてしかたなく奥多摩駅方面を歩くことにした。適当に歩いて時間を潰して適当なバス停まで行こうと思っていたが、40分ほど歩いたら親切な人が車に乗せてくれた。本当にありがたかった。

今回の反省は、2000m級の寒さを舐めるなと温泉の休業日は要確認。
そして山で助けてもらったことを忘れない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら