ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157531
全員に公開
ハイキング
甲信越

要害山(甲府) / 武田信玄の遺構を訪ねて

2011年12月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:55
距離
5.4km
登り
372m
下り
336m

コースタイム

09:30 積翠寺到着 09:45出発
10:00 要害山登山道入口(ホテル要害前)
10:30 要害山山頂到着
10:50 県道方面/深草観音方面分岐
11:15 岩堂峠への登山道と合流
11:30 日吉神社
11:40 ホテル要害帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府駅から武田通りを北上すると武田神社に突き当たる。
ここを左折し、後は道なり約3kmで積翠寺に到着。境内に駐車場あり。
寺から約300m先の道路沿い右側に「ホテル要害」の駐車場があり、フロントに許可を得てここに駐車。
なお、下記の「山梨の林道事典 257要害山」に要害山までのルートが写真付きで詳しいです。
http://y-rinj.net/257_yougaisan.htm
コース状況/
危険箇所等
道は全行程明瞭で危険箇所は無し。一部杉林で薄暗いので女性一人行は不安です。
トイレは写真20にあるようにコース途中にあり。
日帰り入浴するならぜひ「ホテル要害」の絶景露天風呂をお楽しみ下さい。(大人700円)
www.yougai.co.jp/hspa.htm
積翠寺の参考資料は下記。
http://www.y-shinpou.co.jp/108/061bansh.htm
「武田の杜」全体図は下記。
http://www.takedanomori.jp/map.html

[写真]
下の写真はすべて地図上に撮影ポイントが落としてあります。写真番号と合わせてご覧下さい。
01)要害山をバックにした積翠寺全景。
こじんまりした良いお寺です。
01)要害山をバックにした積翠寺全景。
こじんまりした良いお寺です。
02)寺の裏手にある「信玄公産湯の井戸」
2
02)寺の裏手にある「信玄公産湯の井戸」
03)ホテル要害前。左手の坂道が要害山登山道です。
1
03)ホテル要害前。左手の坂道が要害山登山道です。
04)不動曲輪という場所に来ました。
曲輪とは山を平らにした広場のことです。
04)不動曲輪という場所に来ました。
曲輪とは山を平らにした広場のことです。
05)裏を見ると「武田不動尊」と読めました。
05)裏を見ると「武田不動尊」と読めました。
06)不動曲輪からは展望がききます。
白峰三山はガスってるようです。
2
06)不動曲輪からは展望がききます。
白峰三山はガスってるようです。
07)手前甲府盆地も一望。
1
07)手前甲府盆地も一望。
08)山頂直前の「門跡」。
狭くなって敵の侵入を妨げています。
1
08)山頂直前の「門跡」。
狭くなって敵の侵入を妨げています。
09)山頂「山梨百名山」の標柱。
1
09)山頂「山梨百名山」の標柱。
10)山頂にあった案内標柱。
「岩堂峠」の方へ行ってみることに。
10)山頂にあった案内標柱。
「岩堂峠」の方へ行ってみることに。
11)山頂=本丸全体の様子。
周りに土塁が築かれているのがわかります。
11)山頂=本丸全体の様子。
周りに土塁が築かれているのがわかります。
12)山頂からさらに東に向かいます。
12)山頂からさらに東に向かいます。
13)ちょっと道を外れて、地図に「・787m」とあるピークに寄ってみましたが何もありませんでした。
13)ちょっと道を外れて、地図に「・787m」とあるピークに寄ってみましたが何もありませんでした。
14)その先の道は登山道というより「古道」という感じのひなびた感じの道です。
14)その先の道は登山道というより「古道」という感じのひなびた感じの道です。
15)道の分岐の標柱。右の「岩堂峠」方面に向かいます。
15)道の分岐の標柱。右の「岩堂峠」方面に向かいます。
16)道が薄暗い杉林の中に入って行きます。
16)道が薄暗い杉林の中に入って行きます。
17)東沢川を越えて岩堂峠へ向かう本道に合流。
17)東沢川を越えて岩堂峠へ向かう本道に合流。
18)落ち葉がいっぱいの気持ちの良い沢沿いの道です。
18)落ち葉がいっぱいの気持ちの良い沢沿いの道です。
19)林道に合流するあたりで要害山を見上げます。
1
19)林道に合流するあたりで要害山を見上げます。
20)「武田の杜」公衆トイレがありました。
トイレは開いてましたが、手前の水道は出ませんでした。
20)「武田の杜」公衆トイレがありました。
トイレは開いてましたが、手前の水道は出ませんでした。
21)人里に出ると、まるで「日本むかし話」のような風景。
1
21)人里に出ると、まるで「日本むかし話」のような風景。
22)日吉神社の境内から下界が一望です。
神社の境内は日だまりで気持ちよかった。
2
22)日吉神社の境内から下界が一望です。
神社の境内は日だまりで気持ちよかった。
23)瑞岩寺(禅寺)の前を通過。
南天や紅葉で赤く彩られてとても美しいです。
1
23)瑞岩寺(禅寺)の前を通過。
南天や紅葉で赤く彩られてとても美しいです。

感想

どの山からも雪便りが届くようになり、いよいよ私に登れる山が少なくなってきました。
そこで、どこか手近に登れる山はないかと探したところ山梨百名山でありながらさほど高くもなく私の自宅からも近いという「要害山」に白羽の矢を立てました。
そうなると、せっかくですからその近くで行ったことがなかった信玄公ゆかりの「積翠寺」にも行かねばなりません。

まず、積翠寺を見学。西の駐車場から入ってしまいましたが、本来は南側の山門からちゃんと入るべき形のようです。
お寺は小さなものですが、山里の風情がたっぷりで屋根には「武田菱」の家紋が輝いています。
前庭には小さなお堂があり、中の信玄公座像を見ることができます。裏に回ると夢想国師が作ったという庭の奥に「信玄公産湯の井戸」がありました。

お寺の後は車でホテル要害の駐車場に移動。フロントに断って停めさせていただけました。ホテルの前庭から要害山への登山道を出発です。
つづら折れの道を登っていくと中腹から先に「曲輪(くるわ)」という場所がいくつも現れます。これは建物を建てたりするために山腹を平らにならした場所。さらに「門跡」「土塁跡」などを見ながらあっという間に山頂に到着しました。
(ヤマレコでは要害山を標高780mとしていますが、国土地理院など他のもので787mという表記もあるようです。これは城址のある地点よりも300mほど東にあるピークを指しているようです。)
山全体が山頂も含めて「要害城跡」と言えるほどに遺構が残っているので、ここまでは「登山」とか「ハイキング」というよりも「史跡見学」という感じのルートです。

まだ時間もあったので、少しハイキングを楽しむべく、その先に足を伸ばしてみることにしました。標柱にしたがって「岩堂峠」方面に向かいます。
途中の県道方面分岐に着くまでは道はなだらかで比較的広い明るい道。ハイキング道というより「古道」という風情が漂っていました。
しかし、分岐から岩堂峠方面に別れるとすぐにうっそうとした杉林の中に突入。道巾もぐっと細くなります。この辺の道は地図に載ってないのですが、等高線を頼りに先に進みます。

分岐から20分ほどで東沢川の上流を渡り、西にきびすを返してすぐに岩堂峠に向かう登山道本道に合流しました。ここからは川に沿って快適に降りて行きます。林道に合流しましたがその先も散策道が続いているので林道ではなくそちらを進みました。

山里に降りてくるとすぐに「日吉神社」に到着。斜面の際に立っているので甲府盆地一望の境内で、ここも小さいながら趣のある社でした。
神社からホテル要害に向かう途中にも「瑞岩寺」というお寺がありましたが、これまた美しい庭のお寺。この辺はやはり昔から文化レベルの高い地域だったのでしょうね。

そんなこんなで、山行と言うよりも歴史と文化に触れて廻った半日行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら